絶対に英単語力強化を忘れない | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

前回『前期のうちに英文法と英文解釈にある程度のメドを立てる』ということについて書いていきました。


そこで今回は注意の意味も込めて、もっと根本である『絶対に英単語力強化を忘れない』ということについて書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●1冊に決め込んでやり込んでいく●
前回も書いたように、やはり英語を学ぶ上で根幹を担うのは「英文法と英文解釈」だと思います。


ただ注意しなければならないのは、『いくら文法力を鍛えても、解釈力を鍛えても、単語力がなけれな無意味だ』ということです。


やはり英語は言語ですから、語彙力が超基礎であることは言うまでもありません。


これの重要性については語るまでもないことだと思うので割愛します。


ただ、ちょっとこの際も注意が必要です。


以前『記憶法』について書いたこともありますが、あくまで『暗記するには、かけた時間ではなくて、見た回数だ』というのが重要です。


そんな中、よく言われるんですね。


「この単語帳が覚えにくいんで、違う単語帳にしようと思うんですけど…」と。


もちろん「ちょっと微妙だな~」と思える単語帳や「これは使いやすいな」と思える単語帳はあります。


ちなみに、現状僕が使いやすいかなと思うのは『システム英単語 改訂新版』(駿台文庫)ですね。


でもそれは「ちゃんとセットで使う前置詞がわかりやすく書いているな」とか「どんな目的語をとるか書いているな」といったような視点であって、決して「載っている単語が微妙だな」というものではありません。


単語帳によって単語選択は微妙に違うかと思いますが、どれでもある程度は入試に対応していて、ある程度は入試に対応していないものです。


すなわち一長一短なわけです。


もっと言えば、最終的には「長文中に出てくる単語も積極的に覚えていく」ということをしなければならないという現実があるわけです。


ならば、どの本にしようか悩むくらいなら、『何か1冊に決め込んで、それを徹底的に繰り返し見て習得していく』という方が圧倒的に重要なのです。


もし「違う本にしようかな…」と思う暇があるならば、単語帳に載っている複数の意味を覚えたり、例文で使われている表現まで読み込んだりする方が良いのではないかと思います。


ただ、単語帳選択には現状のレベルもあると思います。もし気になる場合は聞いてもらえればと思います!