想定内の問題にビビらない!ポジティブな思考で攻めていく | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

僕はどちらかと言えば悲観的に物事を考えてしまう方かもしれません。


しかし、実際にはポジティブに考えていた方が良いことも多々あります。


そこで今回は『想定内の問題にビビらない!ポジティブな思考で攻めていく』という話を書いていこうと思います。

$『教育』に生きる! 京大卒・非常勤講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●想定内の問題が起こることに躊躇しない●
僕は石橋を叩いても渡らないほど慎重に行動することが多い人間です。


それは何事に対しても「こんなことが起こったらどうする?」と問題が生じたことをどうしても考えてしまうからです。


ただ、これって実際には無意味であることが多いんですよね。


というのも、実際に自分が想定できる程度の問題は、実際に起こっても解決できる可能性が高いからです。


確かに想定外の問題が発生することもありますが、それはいくら経っても想定外なのは変わりません。


つまり、事前に思いつく程度の問題には限界があるということです。


なのであれば、よほどのことがない限り、「まずやってみる」という発想も大事だと思っています。

$『教育』に生きる! 京大卒・非常勤講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●ポジティブ思考で積極的にチャレンジする●
この発想自体は、僕のような講師はもちろんのこと、生徒に対しても当てはまる話だと思っています。


よくありますよね。「先生、今から一生懸命やってこの時期までにこれくらいのレベルに到達してなかったらどうしよう?」という主旨の相談。


でもこれって、実際には悩んでいても始まらないわけです。


もしかしたら本当に到達していないかもしれません。でも、今できることと言えば、悩むことではなくて、少しでも早く開始することです。


もし想定していたレベルに到達しなければ、そのときにまた考えて行動していけばいいわけです。


ここで思うのが、このように悲観的とも言える考え方をするのではなく、「この時期にこのレベルを達成できていたら合格の可能性がぐっと大きくなる!」というようなポジティブな考え方をする方が良いのではないかということです。


ポジティブな思考をすることで、達成した次のことをどんどん考えていけるようになります。


さらには同じような想いを持った仲間が集まれば集まるほど、ポジティブに自分の目標に向かっていけます。


ただこれもまずは自分がポジティブに思考していくことが始まりです。


『自分が自分自身に期待をして積極的にチャレンジしていく』ようにしていきたいですね!