この時期になると、しっかりセンター対策をしていくことの重要性が高まってきます。
しかしその一方で、私大志望者であればその本入試の対策をしなくていいのか、国公立大志望者であれば2次対策をしなくていいのか、など結論の下し難い問題に遭遇すると思います。そのような場合の僕の見解を話していこうと思います。
●センター試験の重要性●
◆私大志望者◆
私大志望でセンター試験を受けるという場合は、たいていの場合は「センター利用」での出願を考えているからだと思います。
ただしここで注意しなければならないことがあります。
確かにそのような出願方法は今の入試体系では十分に活用できますし、またすべきだと思います。しかし、「楽をして合格をつかもう」という発想でこの入試体系を利用しようとするとたいていはうまくいきません。
実際に僕が生徒に話していることは、「センター利用で合格できるなら普通に一般入試を受けても合格できると思うよ」ということと、「センター利用で合格できるのは、自分が志望している大学の1ランク、2ランク下までってことが多いよ」ということです。
普通に考えていけばわかると思いますが、わざわざ日をとってその会場まで行って受験する人と比べて、センター試験の結果を送るだけの人の方が合格するのが簡単だということになってしまったら、実際に会場まで行っている人はバカらしくて仕方ないですよね。
そのような思いにならないようにするためには、それだけセンター利用での入試を難しくしていく必要があります。
なので、実際にセンター利用で合格を目指すということは第1志望に関しては避ける方が賢明で、あくまで自分にとっての保険の大学、滑り止めと思っている大学に限定すべきだと思います。
◆国公立大志望者◆
この時期まで来ていれば、国公立大志望者にとってセンター試験がいかに重要かは語るまでもないでしょう。
確かに、東大や京大のようなトップ校に関しては非常にセンター試験の比率が低く、2次試験の比率が高い大学もあるのですが、そういった大学の志望者を除き、ほぼ全受験生にとっては、センター試験の点数が入試を突破する上では決して軽視できない割合で存在しているはずです。
そこで実際に現役生に僕が話すことは「現役生はセンター試験でプラス点を出して、余裕を持って2次試験に向かう。そして、少々2次力で浪人生に負けたとしてもセンター試験のリード分で合格していくのが理想形だよ」ということです。
もちろん現実に全員が全員このような理想形になって入試を迎えるわけではありませんが、やはりセンターリサーチの結果を見てマイナス点や悪い判定を見るとどうしてもひるんでしまうものだと思います。よほど強い思いがその大学にある場合は別ですが…。
そういった意味でも、確実にセンター試験で高得点をたたき出すことが、もっと言えば、今まで受けてきた模試や予想問題集を含めてもはるかに上の自己最高点を入試本番で出す必要があると思います。また、実際に模試や予想問題集の難しさから、このように入試本番で自己最高点が出る子が多いのも事実です。
●センター試験対策と2次試験対策の割合●
◆私大志望者◆
上でも述べたように「センター利用」で合格を狙うことが非常に難しいとなると、実際に一般入試で自分の学力を発揮し、合格を勝ち取る必要があります。
そうなると、国公立大入試と比べても試験日程が早い私大受験の場合は、それほどセンター試験の対策をしている場合ではありません。
しっかりその大学の対策をしていこうと思えば、当然1週間などでは厳しいと思います。そうなると、多数受験する場合は、現在から少しずつ過去問を使っての対策をしっかり行っていかないことには間に合わない可能性が高いということです。
そういった意味では、センター試験対策をないがしろにしてでも、自分の志望する大学の対策を行っていく必要があると思います。
◆国公立大志望者◆
国公立志望者は非常に難しい判断をしないといけません。
実際にこれからセンター試験対策をしっかっりやればやるほど、2次に向けての記述力は低下していきます。難しい問題に対する対応力やセンター試験では必要のない分野の知識もどんどん抜けていきます。
そしてセンター試験が終わった後に1ヶ月ほどの時間をかけてこれを戻し、伸ばしていくわけですが、実際に現在の力と比べてどれくらい入試当日の方が学力が上かというと、何とも言い難いところがあると思うのです。
確かにセンター試験後にすぐに2次力が戻り、それ以降伸びる人もいると思いますし、実際にそういった子も多数見てきました。
しかし、その一方で戻るのが遅く、最悪の場合、現在の力と入試当日の力がほぼ変わらないレベルの子も多数いるのが現実です。
それでもやはり、自分の受験しようと思う大学をクリアーするためには、センター試験で高得点をたたき出していく必要があるわけです。
そういった意味では、大半の受験生の場合は、2次力のセンター試験以降の伸びを気にせず、黙々とセンター試験での高得点に向けて努力をしていくべきだと思います。そしてしっかりリードをした状態で2次試験に迎える状況を作り出していきましょう。
ただし、東大・京大のように、2次試験の点数の割合がセンター試験の得点の割合と比較して非常に高い大学の場合、さらに言えば、2次試験が非常に難しい問題を出してくるトップレベルの大学の場合は必ずしも上記の内容に従う必要はないと思います。
現状でその2次レベルまで達している人も少ないでしょうし、いくら達している人だとしても不安は消えないでしょうから、センター試験の比率が少しあったとしても2次力を鍛える勉強をしていくべきだと思います。
だいたい目安としてはクリスマスくらいまでは2次力強化に時間を割いていいと思います。ただ今年の場合はセンター試験が1月19日、20日と少し遅い時期にあるので、12月いっぱいは2次の勉強をしていても構わないと思います。
●最後に●
誰しも受験前には理想的な結果を期待するものです。しかし、楽観的に考えすぎると、少し予想よりも悪くなっただけで立ち直れないくらいヘコんでしまう子も多いように思います。
もちろん最善を尽くすこと、最高の結果を出すことを目標に努力をすべきですが、悪い状況になったとしても、しっかり自分の行動に責任が持てるような動きを今からしていってほしいと思います。
人間、予想していた程度の壁なら十分に越えることができると思います。冷静にどのような壁が来うるのかを考えて取り組んでいきましょう。
しかしその一方で、私大志望者であればその本入試の対策をしなくていいのか、国公立大志望者であれば2次対策をしなくていいのか、など結論の下し難い問題に遭遇すると思います。そのような場合の僕の見解を話していこうと思います。
●センター試験の重要性●
◆私大志望者◆
私大志望でセンター試験を受けるという場合は、たいていの場合は「センター利用」での出願を考えているからだと思います。
ただしここで注意しなければならないことがあります。
確かにそのような出願方法は今の入試体系では十分に活用できますし、またすべきだと思います。しかし、「楽をして合格をつかもう」という発想でこの入試体系を利用しようとするとたいていはうまくいきません。
実際に僕が生徒に話していることは、「センター利用で合格できるなら普通に一般入試を受けても合格できると思うよ」ということと、「センター利用で合格できるのは、自分が志望している大学の1ランク、2ランク下までってことが多いよ」ということです。
普通に考えていけばわかると思いますが、わざわざ日をとってその会場まで行って受験する人と比べて、センター試験の結果を送るだけの人の方が合格するのが簡単だということになってしまったら、実際に会場まで行っている人はバカらしくて仕方ないですよね。
そのような思いにならないようにするためには、それだけセンター利用での入試を難しくしていく必要があります。
なので、実際にセンター利用で合格を目指すということは第1志望に関しては避ける方が賢明で、あくまで自分にとっての保険の大学、滑り止めと思っている大学に限定すべきだと思います。
◆国公立大志望者◆
この時期まで来ていれば、国公立大志望者にとってセンター試験がいかに重要かは語るまでもないでしょう。
確かに、東大や京大のようなトップ校に関しては非常にセンター試験の比率が低く、2次試験の比率が高い大学もあるのですが、そういった大学の志望者を除き、ほぼ全受験生にとっては、センター試験の点数が入試を突破する上では決して軽視できない割合で存在しているはずです。
そこで実際に現役生に僕が話すことは「現役生はセンター試験でプラス点を出して、余裕を持って2次試験に向かう。そして、少々2次力で浪人生に負けたとしてもセンター試験のリード分で合格していくのが理想形だよ」ということです。
もちろん現実に全員が全員このような理想形になって入試を迎えるわけではありませんが、やはりセンターリサーチの結果を見てマイナス点や悪い判定を見るとどうしてもひるんでしまうものだと思います。よほど強い思いがその大学にある場合は別ですが…。
そういった意味でも、確実にセンター試験で高得点をたたき出すことが、もっと言えば、今まで受けてきた模試や予想問題集を含めてもはるかに上の自己最高点を入試本番で出す必要があると思います。また、実際に模試や予想問題集の難しさから、このように入試本番で自己最高点が出る子が多いのも事実です。
●センター試験対策と2次試験対策の割合●
◆私大志望者◆
上でも述べたように「センター利用」で合格を狙うことが非常に難しいとなると、実際に一般入試で自分の学力を発揮し、合格を勝ち取る必要があります。
そうなると、国公立大入試と比べても試験日程が早い私大受験の場合は、それほどセンター試験の対策をしている場合ではありません。
しっかりその大学の対策をしていこうと思えば、当然1週間などでは厳しいと思います。そうなると、多数受験する場合は、現在から少しずつ過去問を使っての対策をしっかり行っていかないことには間に合わない可能性が高いということです。
そういった意味では、センター試験対策をないがしろにしてでも、自分の志望する大学の対策を行っていく必要があると思います。
◆国公立大志望者◆
国公立志望者は非常に難しい判断をしないといけません。
実際にこれからセンター試験対策をしっかっりやればやるほど、2次に向けての記述力は低下していきます。難しい問題に対する対応力やセンター試験では必要のない分野の知識もどんどん抜けていきます。
そしてセンター試験が終わった後に1ヶ月ほどの時間をかけてこれを戻し、伸ばしていくわけですが、実際に現在の力と比べてどれくらい入試当日の方が学力が上かというと、何とも言い難いところがあると思うのです。
確かにセンター試験後にすぐに2次力が戻り、それ以降伸びる人もいると思いますし、実際にそういった子も多数見てきました。
しかし、その一方で戻るのが遅く、最悪の場合、現在の力と入試当日の力がほぼ変わらないレベルの子も多数いるのが現実です。
それでもやはり、自分の受験しようと思う大学をクリアーするためには、センター試験で高得点をたたき出していく必要があるわけです。
そういった意味では、大半の受験生の場合は、2次力のセンター試験以降の伸びを気にせず、黙々とセンター試験での高得点に向けて努力をしていくべきだと思います。そしてしっかりリードをした状態で2次試験に迎える状況を作り出していきましょう。
ただし、東大・京大のように、2次試験の点数の割合がセンター試験の得点の割合と比較して非常に高い大学の場合、さらに言えば、2次試験が非常に難しい問題を出してくるトップレベルの大学の場合は必ずしも上記の内容に従う必要はないと思います。
現状でその2次レベルまで達している人も少ないでしょうし、いくら達している人だとしても不安は消えないでしょうから、センター試験の比率が少しあったとしても2次力を鍛える勉強をしていくべきだと思います。
だいたい目安としてはクリスマスくらいまでは2次力強化に時間を割いていいと思います。ただ今年の場合はセンター試験が1月19日、20日と少し遅い時期にあるので、12月いっぱいは2次の勉強をしていても構わないと思います。
●最後に●
誰しも受験前には理想的な結果を期待するものです。しかし、楽観的に考えすぎると、少し予想よりも悪くなっただけで立ち直れないくらいヘコんでしまう子も多いように思います。
もちろん最善を尽くすこと、最高の結果を出すことを目標に努力をすべきですが、悪い状況になったとしても、しっかり自分の行動に責任が持てるような動きを今からしていってほしいと思います。
人間、予想していた程度の壁なら十分に越えることができると思います。冷静にどのような壁が来うるのかを考えて取り組んでいきましょう。