畑で合コン
合コンに参加したことのない主催者二人、プログラム内容を戸惑いながら決めていきました。
今週は雪が多かったこともあって残念ながら畑に入ることは出来なかった(ごめんなさい)けど、その代わり体験!体験!体験プログラムで交流してもらいました。
最後は、みんなにメッセージカードを書いてもらい、全員と交換。一番交流を深めたいと思った方にメダルチョコを同封して自分の気持ちを伝えてもらいました。
どうやら両思いチョコもあった様子!よかった~!
あとは本人同士のお付き合いが進むかどうか…ですが、HAPPYな報告がくると嬉しいです。
個人的には、これにて男女の出会いイベントの企画に幕を閉じたいと思っています。嫁に来ん会という活動で夫婦になり子育てしている仲間と出会い、出会うためのイベントを再現しようと試行錯誤しましたが、今回さいはらの男性は一人も参加されず、「なーんだ、求められてないのね~」と分かったのです。
今まで通り、純粋にイベントのための企画をして、そこでご縁がある人たちがいたらいいなぁ~というスタンスでやっていこうと思います。
とりあえずオリジナル企画は5、6月まではおあずけです。
1週間後からはびりゅう館バイトも再開します。かーなーり不安な人手不足。本気で空き家を探して移住してくれる人を受け入れたい。地元のおばちゃんが頑張ってくれるのが一番だけどね。あー誰かいないかな。
とりあえず、イベントが無事終わりほっとした~。温泉に超行きた~い。
しめきり
畑de合コン、本日が締め切りです。
http://ameblo.jp/biryukan/theme-10018550702.html
婚活イベントを個人的に企画するのは、これを最後にするつもりです。
気軽に、ありのまんまを伝えられる雰囲気をつくれたらいいなぁと思っております☆
楽しい会にしましょう^^ 若干、男女とも余裕があります。
ご連絡おまちしております☆
何かが動く日
まだまだどうなるか分からないし、先は長いんだけどね、ここまで来たか…とじーんとしてしまった。
一年後くらいから宿づくりが本格化できるように、この一年やれること頑張ってみよう!
今日は、今年のはたけっとまーけっとのテーマも決まったし、NPO法人の発起人会もあり、無事に理事も決まったし(もう、名ばかり役員はいらないのです!)、白井さんやあきちゃんとぐわーっと未来をイメージできて、新月にふさわしい1日になりました。ありがたや!
やる気爆弾が落ちてきて、こーふんして寝れない…。かなりねむねむだったのにー。
あと!今年のはたけっとまーけっとのテーマは
お山フェスタ!!!
はたけっとまーけっと2010~ごとごと遠足~
に決りました!!
山道をバスでごとごと揺られながら上り、ゆめの里山さいはらで、夏の遠足を楽しみましょう!
お山でおままごと(古民家手づくり市・のっけアパートメント)
学校ごとギャラリー(廃校×アート)
お山でまるごと体験(畑でいも掘り)
お山で手仕事(竹でスタードームテントづくり・ドラム缶風呂炊き)
おおごとな夜祭り(キャンプファイヤー)
まるごと野菜屋台(出店)
など、ごとごと言いながら里山を楽しむ遠足です!
1泊2日もオッケー、もちろん日帰りもオッケー! テントは自分の寝床は自分で建てる!みたいなかんじで体験型にできたらと思います。
ドッグランスペースや、いなかスイッチとのコラボ企画で野外ステージなんかも使えたらいいなぁ~。個人的にはハンモックカフェや、縁側カフェなんかもやれたらいいのになぁ~なーんて。
一つの教室を貸し切って空間プロデュースしたい人とかいないかしら?? 廃校使えるように今年も市役所にお願いしにいかなくちゃ~。
7月17日(土)18日(日)です!!
手作り市は、作り手が売ることを条件にせず、作品が少ない方でも気軽に参加してもらえるように委託をメインにしようと思います。のっけアパートメントという古民家の管理人が店長さんをやります(時間で交代制にするかも)。そしたら作家さんは売る場所にいてもいいし遊びに出かけてもいいわけです。逆に、雑貨屋さん開きたい!カフェやりたい!という方にはもっと大きな空間をプロデュースしてもらいます。
なんだか楽しそうでしょ?企画のアイディアやこんなふうにやれないかな?という提案など大募集しています。ぜし、コラボしましょう!!
では、おやすみなさーい!
移住仲間
昨日は久しぶりに1日オフにして掃除洗濯しました。夜は、ちかくの移住組が我が家で飲み会をするためにみんな重装備でやってきました(笑)
意外といるんだよねぇ、移住仲間。ふだん若い人と遊ぶ機会がないので、こういう機会を大切にしていこうと思います(新しい出会いの男の子がいつもすでに年下なことに、ヒー。しかも3歳とか5歳とか違う)。
本当にみんないい人たちで優しく気配りもあって、本当に嫁に行きたいくらい素敵な人たちです。でもシングル男子たちには押し付け合いの刑にされたけど(笑) あと年下くんにやたら「熟女」って言われた…。
こういう集まり、半年に一回くらいやっているんだけど、たまにしか会わないのにみんな全然変わらなくて面白いです。
みんな結婚してもこの地にいたらいいな…そして家族単位でこんなふうに集まれたらいいな…なーんて思いました。
きっと、ふだん一人でも寂しくないのは、昔から友達にだけは恵まれてきたからだと思います。全然会えなくても大丈夫だと思える10年来の友達や、昔の仲間たちにたまに会うと救われ、こうやって移住先でも優しい人たちと出会うことができて本当に幸せだと思います。
あと、同い年の同姓の子がそばにいるって本当に奇跡みたいな恵まれたことなんだと思います。ときどき兄弟喧嘩みたいなくだらない言い合いもするけど、お互いいいとこもわるいとこも分かり合えてる人が同じ立場にいるってかなり贅沢な環境だと思っています。あきちゃんいつもありがとう。
さて、バレンタインは、のっけ打ち合わせ+NPO法人会議です。未来のイメージをぶぁーっと膨らませてきます!
田舎で働きたい人、カモーン!
一緒にびりゅう館で働いてくれる仲間を探しています。
料理が好きな方、自分のアイディアがメニューになるかもしれません。
お土産の商品開発やブランド開発もできます。
意外と雑誌や新聞、ラジオにも登場しています。
これをやりたい!というものがあれば、どんどん形になる環境だと思います。
もうすぐめっちゃくっちゃ混む春がやってきます。
ずっと、さいはらで働いてくれる人を探していたんですが
(いや、まだあきらめているわけではないですが)
もう、ほんとにこのままじゃ、びりゅう館人手不足で開けられません。
というわけで、この際、移住しちゃってでも、一緒に働いてくれる仲間を募集します!
今のところ、開いているおうちはありません。
でも、交渉余地のある家はたくさんあると思っています。
びりゅう館という職場があるのなら、貸してくれる人もいるかもしれない。
私もあきちゃんちも、部屋は余っているから、居候しながら一緒に探そう。
時給、いいわけじゃありません。
でも、心が病むほどお金に困る生活でもありません。
一緒に、あーだこーだ言いながらチャレンジできるスタッフを求めています。
とても大変だけど、とてもやりがいもある楽しい職場です。
興味関心のある方は、ぜひお問い合わせください。
きくち パソ kiku@nokke.sakura.ne.jp
びりゅう館 0554-68-2100
お待ちしております★★
他給自足
久しぶりに鼻で息ができるようになりました~。いやぁよかった!元気ってさいこうだ~!
ところで、自給自足という言葉。イメージで、そうだろうと思い込まれたり、たまぁにそういう取材の話しなどをいただくのですが(全国ネットのテレビ番組からきたよ~汗)、私全く自給自足生活者じゃありません。。
ご飯の時間になると、私かあきちゃんのどちらかの電話が鳴り、お昼ご飯をいただくことが何日も続いたり、差し入れをいただくことが本当に多い。
そこではその家で自給した野菜や雑穀が入っていることもあるけど…。
今日だけで、パン+飲み物を買ってきてくれた人がいて、夜ごはんを食べにおいで~と言ってくれた人がいて、ついでにお土産に朝ごはんまでいただいて…。
全然自給自足生活じゃない。むしろ他給生活です。
今まで作ったものはイベント用にしたり販売したりで自給にまわしたことはなかった。でも今年は少しでも自給率を上げるように頑張ってみよう。春がくる前に野菜づくりの計画を立ててみようと思います。
去年は、私料理嫌いじゃない!!という大発見をした年でもありました。経験不足+不器用+めんどくさが~り~なだけで、料理自体はわりと好きです。今年は料理研究もしていきたいなぁ~なーんて思っています。
目指せ、料理うまうまにょうぼ!
もちもちのっけとねとねと風邪
参加者は初めての方が多く、知らないところで、じわりじわり広がっていっていることを感じて感謝感謝でした!
やさいはらブログに当日の様子を載せています。
http://ameblo.jp/biryukan/
ところで、昨日の昼間は蚊に何箇所も刺されるくらいあったたかった~。温度変化に対応できないのか、久しぶりのイベントでふだん使わない筋肉を使ったからか、風邪をひいてしまいました。
がっと熱が出てくれればいいものの、37.5度くらいで風邪初期状態がずーっと続く。。鼻が詰まって息ができないから夜も深い眠りにつけず…。いっこうに治らずだらだらねとねとしています。はぁ。
どうやら明日は雪みたい。気温変わりすぎだよー。
もちもちサンデー
1年目は、私とみっつ~だけで、2年目は東京の仲間と知り合ったばかりの地元の人で、3年目は地域の人に協力してもらいながら仕事として新年会をやります。
毎年違うカラー。自分も変わる。まわりも変わる。でも、変わらないものがあると信じて。。
さて、楽しんできます!!