ずいぶん呑気な奴と怒られそうですが、やっとこさ名前を知った次第。恐ろしいですね、いったい今まで何をやってたんでしょう (~_~;)
たぶん一番有名なのは、フロントリラックスに入る前にフロンとラットスプレッドをやる奴かと思います。しっかり広背筋の広がりを確認して、前からも見えるぐらいな感じになってから、リラックスポーズにはいる動作ですが・・・
これは初心者は練習のいったんでやった方がいいかもしれないけど、ある程度のベテランだと注意されることもあるので是非練習だけで・・・
うまくご自分なりのプレアクションを考えて、広背筋の張り出し、脚のカット、肩のまるみ、肩のかっとが見えるよう工夫して、フロントリラックスが決まるよう頑張ってみましょう。
んだかタコチューみたいな顔をしてやってるけど、それは無視してね・・・(笑)
動作の流れは中野のスーパーマンから教わりましたが、名前が「プレアクション」ってのはファインラボのKatsuさんから教わりました。
~起承転結~ポージングにストーリー性がうまれてグレードが格段に上がるそうなので、ご自分にあった動き、やりやすい動きを研究して勉強してみてください。
フロントダブルバイセップスで上手く肩甲骨が広がらないので、コツを教えてもらったんですが・・・
メインポーズに入る前に、いったん肩甲骨を閉じて・しっかり開いて、それからポーズにはいると、より広がりがあるポーズになるそう・・・
私は何度か練習してみましたが、軽くきゅっと脇を閉める感じにして肩甲骨を閉じてから、ガバっと開くのが楽みたい・・・
一応閉じ開きが出来てるか確認用のバックの動きも撮りましたが、鏡を見ながら脇の下に広背筋の広がりが確認できたら、きれいに肩甲骨も開いてますよ。別にあわせ鏡もカメラも必要ないです。鏡見て、脇を閉めて、広げたら広背筋の広がりも見えるかチェックしてくださいまし・・・
いくつかパターンがあるそうで・・・
両手を水平にして腕を少し回してから、ポーズに入る人もいますよね・・・
背景の理由が全然分からんかったんで、「太い腕を自慢してるんだろー♪」ぐらいに脳天気に眺めてましたが・・・
両手を水平に延ばして、しっかり肩甲骨を開いてからダブルバイのポーズに入ってたんですね。。。。
知らんかった・・・(~_~;)
あと、下を向いたやじろべえみたいなカッコになって、「十円が落ちてる~」みたいな動作してからポーズにはいる人もいますよね・・・
「まるでお金探してるみたい♪」って呑気に眺めてたんですが・・・
下向きに手を広げて、肩甲骨の広がりをチェックしてたのね。
あたしゃアホだよ・・・
「なんども説明してたのに、やっと分かったのか、すぐに忘れるなぁ~、ガーハッハ♪」とまたまたまた笑われた次第です。
なんか、悲しいを超えて、お笑いの域にはいってきましたね。。。(~_~;)
そんなことを考えつつ、人のポージングを見ると、その人なりの流れの構成がちょびっと理解できますよね。
ハッシーは手をぐーんと延ばして肩甲骨広げてるんだなぁとか、何を工夫してるんだかすこーしわかるかと・・・
んでまた、サイドチェストの時も肩甲骨広げて広背筋で腕を押してボリウムを出すとか、トライセップスも三頭を広背筋で押し出すとか、色々と工夫があるそうです。
話は分かるんですが、そんなレゴブロック動かすみたいに、都合よくドン臭い筋肉が動かせるわけはありません。。。(~_~;)
ま、あんまり考え込むとワケわかんなくなるから、最初はメインポーズの形だけでもしっかりとって・・・
どうやって形を作っていくかは、もー上手な人を捕まえて教えてもらうしかないと思います。
道は遠いですなぁ・・・(~_~;)
まぁ、すこしはカカシから脱出できたから、いくらか進歩したとは思うんですが、またまた先の先に色々あるのね♪って感じで・・・
でも楽しい趣味でやってるボディビルですから、楽しみながらやるつもりです。
ちょっとでも進歩したいですね。一歩進んで三歩下がる~♪