不定期更新ブログ -8ページ目

不定期更新ブログ

日常のこと、趣味の音楽のこと...を不定期で更新していくブログです。

米ラスベガスで開催される展示会へ出展するガジェットのデモ機、梱包の儀を経て今日飛び立って行きました飛行機

ようやくひと段落ですお祝い但し、まだまだ段落は続くよ…とガーン


で、ピアノの方は深夜お月様ですが毎日弾いてます。もちろん消音モードで。

ショパンのワルツ7番をのらりくらりと譜読みをしているのと、併せて嬰ハ短調のスケールも練習しています。


今日は久しぶりにレッスンに行ってきました。

次の演奏会についてはもう曲は決まっていて、完成もしていますが、その次の演奏会では、譜読み中のショパンのワルツ7番ではなく、別の曲を演奏することに一応なりました。

表現まできちんと付けるとなると間に合いそうもないのと、譜読みの練習を集中して行うことになりました。


譜読みもうまくルーチンワークにできれば、正確性もスピードも上がるということです。


ではまたダッシュ

前回のブログに続いて、仕事の方は10月の展示会に向けてピークが続いています。

22日(金)の夕方にメイン基板が上がってきて、早速間違いが見つかったため、回路屋さんが深夜に掛けて改造対応。

23日(土)には私も加わり、制作費だけで1枚400万円びっくりマークもする基板4枚にAndroid OSとアプリを書き込み、いよいよ電源投入。コンソールには何も表示されず、基板からは「キーン」という音がガーン

この音は部品が共鳴して出る現象で、致命的な問題ではないものの、次に上がってくる基板では修正するとか。ウンともスンとも言わない問題は、回路図を見ながら皆で議論した結果、思い切り回路図のミスであることが判明。

また基板の改造に入り、午後からいよいよ再チャレンジ。今度はコンソールにログが流れていき、Androidロゴが表示された後、ホーム画面が登場。恐る恐る画面にタッチすると、アプリ一覧が登場。ワッと場が盛り上がりましたびっくり

一安心で、とりあえず明日以降に向けて鋭気を養うため解散音譜

24(日)にも出社して、今度はアプリのデバッグ。ちゃんと動かないえーん

きっとまた回路図のミスかも…というところで、回路屋さんに相談したくても既にダウンしているので、明日相談。ということで一旦解散。

とても疲れたけど、帰宅してから15分ほどピアノを弾くと、とても気持ちが安らぎますラブ
今日は、「桜色舞うころ」と、「楽興の時3番」を弾きました。

ではまたダッシュ
 

ブログはサボり気味ですが、ピアノは毎日弾いてます。
楽興の時3番は暗譜まで完了し、アーティキュレーションを意識しながら「ゆっくり練習」をしているところです。レッスンに行く度に、段々上達しているね、と褒められるのが嬉しいですキラキラ

仕事の方は、10月にラスベガスで開催される「Global Gaming Expo」という展示会に向けて、とあるガジェットスマホの試作機を開発中です。
「えっ?展示会の出展が10月なのにまだ開発中?」という感じです。確かに、かなりやばい感じで、狂ったような残業時間&休日返上で働いております。

そして来週末、いよいよメカ、回路、ソフトなど全ての要素が揃って、火入れ(電源投入)という儀式?があります。業界では「お祭り」と呼ばれています。
お祭りでは、私は真後ろで役員達が腕を組んで見ている前で、まずはAndroid OSの起動を確認します。…いや、多分一発では起動しないです。。例によってソフトのバグでディスプレイに何も表示されないか、回路が間違っていて煙が出るスターかのどちらかだと思います。

それならばまだ良い方で、まだ要素が出揃わない可能性も残っています。


…そう言えば来週末、本当はピアノの演奏会に出演する予定「でした」えーんえーんえーん
今週末だったら、まだ休めたのにねコーヒー

ではまたダッシュ
 

最近は残業続きで深夜に帰宅するため、ご飯を食べてお風呂に入るだけで精一杯なのですが、ピアノの練習だけは毎日30分程度しています。
貴重な自分だけの時間を会社というモンスターに潰されて堪るかムキーという感じです。

…というか、大好きな仕事なので、ついつい残業してしまいます。かといって家族やピアノとの時間はもっと大切爆  笑

大切なものに囲まれて幸せです(頭の中はお花畑チューリップガーベラやしの木
 

ではまたダッシュ

 

夏休みは姪っ子が遊びに来ていて、ピアノを弾いたり、踊ったり、一緒にゲームをしたり、お寿司を食べに行ったりして楽しみました。

お話を聞くに、音楽を習っている模様音譜
今どきは、昔みたいに赤バイエルの1番からガシガシ弾くだけではなく、音楽を通して人間力の形成につなげる「リトミック」というコースと、まっしぐらにピアノに向かう「ソルフェージュ」というコースがあって、最初にどちらかを選ぶ音楽教室が多いのだそうです。

リトミックでは、音楽に合わせてカスタネットを叩いたり、エレクトーンでコードの学習をしたりするみたいです。内容を聞くに楽しむことが大切のようで、他にも習い事をしている幼児や児童向けのよう。

ソルフェージュでは、聴音や読譜力などを高め、音楽能力を高めるための、いわば訓練みたいなものらしいです。

姪っ子が習っているのは、バリバリのリトミックのほう。
楽しそうに最近の曲をピアノを弾いている姿が印象的です。

そんなこんなで、いまどきのピアノ教室事情について勉強になりました。

そして別れ際には、丸で永久の別れのように泣きじゃくって抱きついてきたので、こちらもウルウルしてしまいました。こんな感覚、久しぶりだなと思いました。

ではまたダッシュ