不定期更新ブログ -27ページ目

不定期更新ブログ

日常のこと、趣味の音楽のこと...を不定期で更新していくブログです。

4月から6月までピアノ教室が閉鎖されていて、

5月に開催予定だった夏の発表会も中止になりました。

 

それまで練習していた「渚のアデリーヌ」は、

レパートリーとして他の曲のように、何日かに一回は弾いてます。

 

ちなみに現在のレパートリーは…

  • 夜風に誘われて/アンドレ・ギャニオン
  • めぐり逢い/アンドレ・ギャニオン
  • 楽興の時 第3番/シューベルト
  • 桜色まうころ/中島美嘉
  • 渚のアデリーヌ/リチャード・クレイダーマン

それで、今新たに練習中の曲は、「エリーゼのために」です。

「難しい曲にチャレンジするのはもう疲れたよ〜ん」と思って、

一度弾いてみたかったこの曲にチャレンジしてみました。

 

…でも、途中結構難しいところもあります。

飽きずに最後まで行くことを自ら祈ります。

 

昨日は結婚記念日だったので、思い出の場所である

軽井沢へ行ってきました。

 

本当は式を挙げた軽井沢高原教会へ行ければ良かったのですが、

今は閉館しているとのことで、他の色々な場所を見て回りました。

 

まずはプリンスショッピングプラザ。

妻がサンダルとワンピースが欲しいというので探して回りました。

特にめぼしいものは無かったです。

 

次は旧軽銀座。

シャッターを閉めている店が多く、人通りも少なかったです。

とても暑かったので、ソフトクリームを食べました。

この通りには結構面白い店が多くて、半日近く滞在していました。

 

そして夕方。

アトリエ・ド・フロマージュというレストランで夕飯を食べました。

前菜のサラダとチーズフォンデュ、ピッツァとドリンク付きで5,800円と結構お得。

チーズも色々な種類のものを食べられてとても美味しかったです。

 

そして軽井沢を後にして帰路へ。

帰りに寄った姥捨SAで善光寺平の夜景を見ました。

 

とても楽しい一日でしたが、疲れてしまい、夜は爆睡しました。

 

MacBook Pro 13インチを買い替えました。

今まで使っていたのは2016年モデルなので、そんなに古くはないのですが、

仕事でもプライベートでも結構使うマシンで、

  • 容量が足りなくなった😭
  • キーボードを掃除しても入力できないキーが出てきた😔

…ということで買い替えることにしました。

今回のマシンは今年の5月に発売された最新型です😍

 

容量については1TBのモデルなので、当分行けそうです。

キーボードに関しては、シザー式というこなれた構造のキーボードのため、

安定して使うことが出来ます。

今度はもっと長く使えると良いと思いました。

 

 

昨日組み立てたNFJのPCM2704+TDA1308 搭載 USB DAC/DDC & HPA 自作キット(以下キットと呼びます)。

十分に良い音なんですが、それがどれ程の物なのか知りたくて、

他のオーディオ機器と聞き比べをしてみました。

 

聞き比べをしたオーディオ機器は次の通りです。

ヘッドフォンは昨日と同じSONY MDR-1AM2のみ。

 

これだけしか試せていません。。。

と、言いますか、余りに判りやすくて30分程で試聴が終わってしまいました。

 

自作のUSB-DACとウォークマンは、

音の傾向は大枠で同じなのですが、キットだけはローファイな音でした。

低音部はぼやけた感じで、中音域はテカテカ、高音域はザラザラな感じ。

 

お値段通りの音…という表現が正しいかと思います。ハイ。

でも、ケース込みで4000円でこの音だったら結構良い買い物なのかも知れません。

(フォローになってるか不安)

 

PCM2704+TDA1308 搭載 USB DAC/DDC & HPA 自作キットという

オーディオ機器をDIYしてみました。

いわゆるUSB-DAC付きのヘッドフォンアンプ。

 

注文したのは、キット本体とアップグレードパーツセット

 

半田ごてを握るのは1年ぶりくらいなので、

ちょっと自信が無かったけれど挑戦してみました。

 

茶封筒を開けると、プチプチに包まれたキットが顔を出しました。

 

そしてプチプチを開けると、標準パーツセットと基板、

アップグレードパーツセットが顔を出します。

 

取り敢えずここまでにして、組み立ては土曜日にする予定…でしたが、

待ちきれず開封、そして組み立て開始。

 

組み立て途中の図。

 

組み立てで注意する点は、電解コンデンサの向きと、

LEDの取り付けの向きくらいだと思います。

電解コンデンサは、基板上に斜線が入っている方がマイナス(−)です。

間違えると破裂など大変なことになるかも知れません。

 

また、この基板はハンダの乗りが少し悪いです。

どうしてもハンダが乗らない部品にはフラックスも使いました。

イモハンダに注意が必要です。

 

およそ2時間くらいで組み立ては完了しました。

完成した基板の写真。

 

…で、早速USBでPCに繋いでみます。

即行でUSB DACとして認識され、一安心。

 

次にヘッドフォン(MDR-1AM2)を繋いでPCで音楽を再生してみます。

デフォルトでは音量が最大になっているので、

もの凄い大きな音で音楽が再生されました。(びっくりしたー)

 

音量を絞って通常の音量でいつも聴いている

中島美嘉の「桜色舞うころ」を再生。

高音域がザラザラしている感じがしました。

お値段なりに(?)ちょっと残念な音。

 

そこで、今度はセルフパワーで駆動してみます。

以前に秋月電子で入手した12VのACアダプタ(芯プラス)を

繋いでみました。

 

ACアダプタを繋いで試聴している写真。

 

すると、高音域が滑らかになりました。

これならば十分に鑑賞に堪えます。とても良い音。

聞き流していても気付く位違うので、試してみると面白いかも。

 

最後にケースに入れて一旦完成。

 

音質については、またじっくりと比較してみたいと思います。