久々のDIY | 不定期更新ブログ

不定期更新ブログ

日常のこと、趣味の音楽のこと...を不定期で更新していくブログです。

PCM2704+TDA1308 搭載 USB DAC/DDC & HPA 自作キットという

オーディオ機器をDIYしてみました。

いわゆるUSB-DAC付きのヘッドフォンアンプ。

 

注文したのは、キット本体とアップグレードパーツセット

 

半田ごてを握るのは1年ぶりくらいなので、

ちょっと自信が無かったけれど挑戦してみました。

 

茶封筒を開けると、プチプチに包まれたキットが顔を出しました。

 

そしてプチプチを開けると、標準パーツセットと基板、

アップグレードパーツセットが顔を出します。

 

取り敢えずここまでにして、組み立ては土曜日にする予定…でしたが、

待ちきれず開封、そして組み立て開始。

 

組み立て途中の図。

 

組み立てで注意する点は、電解コンデンサの向きと、

LEDの取り付けの向きくらいだと思います。

電解コンデンサは、基板上に斜線が入っている方がマイナス(−)です。

間違えると破裂など大変なことになるかも知れません。

 

また、この基板はハンダの乗りが少し悪いです。

どうしてもハンダが乗らない部品にはフラックスも使いました。

イモハンダに注意が必要です。

 

およそ2時間くらいで組み立ては完了しました。

完成した基板の写真。

 

…で、早速USBでPCに繋いでみます。

即行でUSB DACとして認識され、一安心。

 

次にヘッドフォン(MDR-1AM2)を繋いでPCで音楽を再生してみます。

デフォルトでは音量が最大になっているので、

もの凄い大きな音で音楽が再生されました。(びっくりしたー)

 

音量を絞って通常の音量でいつも聴いている

中島美嘉の「桜色舞うころ」を再生。

高音域がザラザラしている感じがしました。

お値段なりに(?)ちょっと残念な音。

 

そこで、今度はセルフパワーで駆動してみます。

以前に秋月電子で入手した12VのACアダプタ(芯プラス)を

繋いでみました。

 

ACアダプタを繋いで試聴している写真。

 

すると、高音域が滑らかになりました。

これならば十分に鑑賞に堪えます。とても良い音。

聞き流していても気付く位違うので、試してみると面白いかも。

 

最後にケースに入れて一旦完成。

 

音質については、またじっくりと比較してみたいと思います。