不定期更新ブログ -21ページ目

不定期更新ブログ

日常のこと、趣味の音楽のこと...を不定期で更新していくブログです。

実は自宅ではそんなにゲームをする方ではないのですが、新しい物好きだったり、どうもPS4だとゲームのロードが遅くてやる気が削がれていたりしていたので、PS5が欲しくて仕方が無かったのです。

 

それで結構な数の販売店の抽選販売に応募していたのですが、外れてばかり。

今回も諦め半分で応募したのですが、ついに当選しました!

 

ネコちゃんもスリスリして喜んでいます。

 

先週、久しぶりに人前でピアノを弾いてきました。
演目は、ちょっと季節遅れですが、中島美嘉の「桜色舞うころ」。

YouTubeにアップした時よりも表現力はアップしたと思います。かなり入り込んで弾いても、コケないくらい弾き込んで行きました(笑)

当面はまたレパートリーを引き続けたいと思います。

 

結構前のことにはなるのですが、グランドピアノのあるホールを借りて、中島美嘉の「桜色舞うころ」を弾いてきました。

季節的にはまだ早いのですが、演奏動画をアップしてみました。

今日は開発で重要な要素となる、CMAKEのお勉強をしてみました。
難しいものかと思ったら概念は単純で、ちょこちょこっと書式を覚えると書けるようになるようです。
こちらのドキュメントがお勧めです。

サンプルで採用しているout-of-sourceビルドについては触れられていませんが、非常に有意義な考え方なので、是非採用しましょう。

取り敢えず新しく興したソースコードをcmake&makeして、実機で動作するところまで確認できました。
 

まだ'pico_sdk_import.cmake'あたりのファイルを覗いても判らないことだらけですが、この先、色々と作っていくうちに試練を乗り越えて理解していけるのでしょう。
 

発表があった時から興味のあったRaspberry Pi Pico。
早速スイッチサイエンスで発売が始まったかと思ったら、当日のうちに在庫ゼロ。
 

でも千石電商では普通に扱いがありました。スイッチサイエンスよりも30円高い580円で。
30円くらいならばいいかなと思って千石で2個注文しました。

で、これが送られてきた状態。なんと、テープの状態になっているではありませんか。
きっと、100個/1巻みたいな感じでリールの状態で輸送されているのでしょう。

取り敢えずUSBケーブルで繋いでみると、USBマスストレージとして認識され、その中には本家サイトへリダイレクトするためのHTMLが入っています。本家サイトには各種ドキュメントがあります。

開発環境を整える場合、「Getting started with Raspberry Pi Pico」から読み始めます。通読する必要は無いと思いますが、各環境で必要な設定は一通り目を通す必要があると思います。

私の場合、Linux上でC/C++を使ってRaspberry Pi Picoのプログラムを開発する環境を整えてみました。
Virtual BoxにUbuntu 20.04をインストールして、ドキュメントの通り環境設定を進めると、難なくビルドが成功し、Lチカまで辿り着くことができました。
また、UbuntuにSambaをインストールすると、使い慣れたWindows上のテキストエディタからソースコードを編集できるようになり便利です。

ドキュメントによるとWindows上でもコマンドラインベースでの開発が可能ですが、試してみたところ、サンプルプログラムのビルドエラーが取れませんでした。そのため、Windows用の開発環境は放置してあります。。