不定期更新ブログ -14ページ目

不定期更新ブログ

日常のこと、趣味の音楽のこと...を不定期で更新していくブログです。

 ドライブには音楽がつきものですが、車内で音楽を聴く方法は人によって千差万別かと思います。
 僕が現時点で最もスマートだと思う方法は、スマホとBluetoothで接続できるAVユニットを車載し、「Hey, Siri!音楽を流して!」とコマンドを入れる方法かと思います。Apple Music等のサブスクに入っていると更にスマートですね。
 

 でもこれ、敷居が高そうに見えますが、実は近頃のAVユニットのほとんどにはハンズフリー通話用としてBluetooth機能が付いていると思います。僕は2019年に車を買い換えましたが、ケチった結果の最下位モデルの純正ナビでもさえハンズフリー通話機能が付いていてびっくりしました。
 また、車にシガーソケットさえ付いていればBluetooth経由でFMラジオから曲を流すことができるので、殆どの車で利用できるはずです。Bluetoothを使う方法だとスマホはポケットに入れたままでOKなので、車を離れる時にスマホを置きっぱなしにする心配もありません。
 

 僕の場合は、スマホでは音楽を聴かない派なので(何年か前からスマホにiTunesで音楽を転送しようとするとエラーが出るようになってしまったし)、カーナビユニットにUSBメモリを繋いで音楽を聴いています。音楽データは、mora音楽ダウンロードサイトで購入し、USBメモリにコピーしています。

 1本のUSBメモリ(32GBを使っている)に128Kbps/44KHzのAACファイルで3000曲は入ります。ただ実際にはそんなには入れず、5~6本のUSBメモリを家用(ステレオ)などと一緒に使い回しています。1本あたり数百円なので、昔のMDのように段々と増えていきます。ただUSBメモリはプレイヤーとの相性の問題もあるようなので、更にコスパの良い64GBタイプ(SDXC規格になる)よりは、32GB以下のSDHC規格のものを「PCでフォーマットしてから」使うようにしています。
 

 ところで、以前はと言うと、iTunesで音楽データを管理し、iPod(注:スマホではない)に転送してからカーナビユニットに繋いでいました。しかし、iPodを始めバッテリ搭載デバイスは特に夏場は車内放置厳禁なので、車を離れる時はいちいち取り外したりと扱いが面倒でした。
 また、別の交通手段ではハイレゾ対応ウォークマンを使ったり、家でもステレオで音楽を聴いたりするので、音楽データをiTunesとmoraで二重管理するのが長い間面倒でした。
 そこで、ここへ来てついにmoraに統一することにしました。その結果、十数年間愛用してきたiPod方式(注:スマホではない笑)を卒業した次第です。iTunesさんサヨウナラ。

 

(↑お役御免になったiPodたち)

 

車内で音楽を聴く方法では何かと苦労してきた僕でしたが、皆さんは如何でしょうか。。

 

Q:ショパンの「小犬のワルツ」をピアノで練習するには?

 

A:ショパンの「小犬のワルツ」は、ピアノのための作品で、美しい旋律やリズムが特徴的です。以下は、ピアノで「小犬のワルツ」を練習するための一般的な方法です。

  1. 楽譜を手に入れる:まずは、楽譜を手に入れましょう。ショパンの「小犬のワルツ」は、比較的初心者向けの曲として知られていますが、全体的に技巧的な要素も含まれています。楽譜を手に入れることで、曲の構成や難易度を確認しながら練習できます。
     

  2. 基本的な指使いを練習する:ピアノを練習する上で、基本的な指使いをマスターすることは非常に重要です。ショパンの「小犬のワルツ」でも、右手と左手を別々に練習して、基本的な指使いをマスターすることが必要です。
     

  3. テンポを落として練習する:ショパンの「小犬のワルツ」は、比較的速いテンポで演奏されることが多いため、最初はゆっくりとしたテンポで練習することをおすすめします。テンポを落として練習することで、曲の構成や音符の位置を確認しながら、正確な演奏を目指すことができます。
     

  4. 複数の小節を一度に練習する:練習する小節を増やしていくことで、曲全体をイメージしながら練習することができます。特に、小犬のワルツでは、同じフレーズが繰り返される部分が多いため、その部分をしっかりと練習しておくことが大切です。
     

  5. 演奏を録音して聴く:自分の演奏を録音して聴くことで、自分自身の演奏の確認や改善点を見つけることができます。また、他の演奏者の演奏を聴いて、自分の演奏と比較することも有効です。

 

父の誕生日プレゼントを考えていたのですが、

欲しいと言っている物以外をあげても、

余り喜ばない人なので(僕もそうなのでよく判る)、

大好きなコーヒーの美味しい店に一緒に行きましたコーヒー

 

最初は余り乗り気で無い…

というか普段から喫茶店には通っているみたいなので、

ブルーマウンテンをブレンドなし(ストレート)で飲んでみないか?

と提案したところ、かなり好感触でした。

 

かくいう自分もブルーマウンテンをストレートで飲むのは初めてなので、

ちょっと楽しみでした。ブレンドコーヒー+300円程度で飲めます。

 

そしてお味は…香りが高くて、結構酸味が強いのですね。

いい経験でした。父も喜んでいた模様。よかった!

 

ではまたダッシュ
 

地元、松本市にあるストリートピアノで、

 

中島美嘉の「桜色舞うころ」と、

ショパンの「小犬のワルツ」を弾いてきました。

 

観光に来たお客さん(外国人が半分くらい)に取り囲まれながら、

この2曲を弾いてきました。

それぞれ拍手が湧いて嬉し恥ずかしかったチュー

 

前の人は、全部ポップスだったので、

先に桜色舞うころを、そして小犬を弾いて逃げましたダッシュ

 

次の人はちゃんとクラシックから弾いてくれたので、

繋げてくれて有り難うという気持ちを残しつつ、

ピアノのレッスンに向かいました。

 

…からの、松本城の夜桜見物。

 

 

ここんとこ毎年来ていますが、

今年は満開になるのが特に早かったです。

色付きもいいですね流れ星

 

ではまたダッシュ

ずっと同じ練習方法だと飽きるので、

ちょっとづつ変化を加えながら

日々の練習メニューを実践しております音譜

 

当面の目標として、こんな感じで予定しています。

 

5/7(日) とあるカフェでの演奏会

5/7(日) ピアノ教室での練習会(弾き合い会?)

6/11(日) ガチなホールでの演奏会

 

もう完成かな?と思っても、

練習を続けていると変化があるので、

まだ暫くは完成度を上げる練習を続ける予定です流れ星

 

小犬のワルツはまだ人前では一度も弾いたことはないので、

4月は駅ピアノかストリートピアノで弾いてみたいです。

 

そう言えば、地元は丁度桜が満開なので、

明日あたりにストリートピアノで中島美嘉の

「桜色舞うころ」を弾いてみたいと考えてます口笛

密かに今日練習してましたチュー

 

ではまたダッシュ