BMW i3のエンジン(REX)の強制始動 エンジンの掛け方 | 横浜市港北区の登録、車検、陸送、レッカーサービスの横浜車検代行センター(株式会社LINE)

横浜市港北区の登録、車検、陸送、レッカーサービスの横浜車検代行センター(株式会社LINE)

車検等車に関わることを書いていきます。
また、車全般でも書いていきます。
たまには車と関係ないことも書くかもしれませんw
自動車関係の方からの仕事依頼も行っています。

やる事色々ありまして先ほどやっと終わりました。

 

午前中は車検3台でギリギリでした。

午後からは新規登録と名義変更2台これもやっと終わりました。

明日はアメ車引き取りやX3引き取りなどがありますが割とゆっくりな感じです。

 

今日の午前中にBMWのi3という電気自動車にレンジエクステンダー(REX)という小さな発電用だけの小さなエンジンを積んだモデルと積んでいないモデルがあるのですが今回は積んでいるモデル。

 

これ排ガス測定をしなければならないのですが強制エンジン始動が出来ない方かなりいらっしゃるので教えておきます。

ご利用ください~~

 

先ず車台番号(車体番号)は運転席の後ろの下にあります。

普通のBMWと随分違いますね。

エンジンの原動機の型式確認は下からになります。

真ん中に穴が開いているのでそこから確認できます。

 

そしてそしてエンジンを強制的に掛ける方法は以下になります。

リアゲートを開けておきます。(ドアはどっちでもいいですが閉めておきましょうかw)

鍵が車内にあることを確認して。

 

ペダルは何も踏まずスタートボタン1回押して離します。

次に右足でアクセルを床まで踏んだままにします。

 

左足でブレーキペダルを3回ゆっくり踏みます。3回目は踏みっぱなしにします。

次にアクセルペダルは踏んだままだと思うのでそれを離します。

 

その状態でもう1度スタートボタンを押しますと数秒後にエンジンが掛かります。

これで完了です。

 

そんな事よりどうして転倒確認用の母屋の色が中途半端なんだろう?

一部色が違うのは塗り忘れたというわけでは無いですしね。

デザインというなら他の建物はどうなのよ。


 

浜名ワークスのボディがとても欲しい今日この頃です。

アルミウイングなのに背が伸びてしかもウイングの庫内は上下するエレベーターになっていて4台格納できるようになっているし

後ろのゲートは上まで上がるだけじゃなく車が載りこめるほどのスペースのゲートは羨ましい。

 

 

 

横浜で格安車検でしたら横浜車検代行センターへお見積もりをどうぞ