JB23 ジムニーキングピンベアリング交換その2 | 横浜市港北区の登録、車検、陸送、レッカーサービスの横浜車検代行センター(株式会社LINE)

横浜市港北区の登録、車検、陸送、レッカーサービスの横浜車検代行センター(株式会社LINE)

車検等車に関わることを書いていきます。
また、車全般でも書いていきます。
たまには車と関係ないことも書くかもしれませんw
自動車関係の方からの仕事依頼も行っています。

午前中で車検は終わりましたので午後より部品も届いているという事で組み付けをしたいと思います。

 

キングピンとキングピンベアリングになります。キングピンベアリングにはちゃんとアウターカラーも付属されています。

 

キングピンベアアリングのアウターカラーの打ち込みからはじめます。

取付には向きがありますので間違わないようにしてください。ナックルに対して外から中に入れていくのですがカラーにも向きがありましてベアリングを入れてみて入れられる方がナックに対して外側になるようにしてください。そうしないとベアリングを入れられなくなります。

あまり深く考えず外したように取りつけすれば問題ないです。

直接ハンマーなどで叩かずに古いカラー等使ったりしながら打ち込んでください。

その時に斜めに入らないように気を付けて慎重に少しずつ入れてください。斜めにいれてしまいそれ以上入らなくなったらこのカラーは鏨で取ることになるのでパァですよ。

一周きっちりストッパーまで入っている事を確認してください。下の画像はよく見るとこれ以上は入らないのでOKです。

赤い矢印のところを見るとしっかり隙間がなくなっています。

 

下側のキングピンベアリングのカラーも入れます。

同じようにしっかり打ち込んでください。

外から見るとこんな感じでOKです。

ベアリングにシリコングリスを入れます。ここでモリブデングリスは入れないでください。

ナックルシールも取り付けてください。

キレ目があるので通せます。

ユニバーサルの方にもグリスを入れます。

キングピンベアリング上側取付下側も取り付けます。

 

シャフトとハブを気切り離していないの重さでくるっと回るのを防ぐためロッドに仮止めします。

これで非常に楽になります。この状態でデフのスプラインに感で適当にゆっくり差し込むのですが1分ほどで刺せます。

下のキングピンを留めます。画像には写っていませんが固定面にはシール材を丸いピンにはグリスを塗布します。

そしたらナックルシール取付をして10ミリのボルトを締めていきます。

そして上側のキングピンを差し込む穴からもリチウムグリスを入れます。

そしてタイロッドエンド2本左側のみ交換します。

 

 

2か所交換します。固定ナットデザインやボルトに割ピンをいれるようになっていますね。

安全性が良くなりました。

ここのガタがシミーにもなるので交換します。

 

 

 

 

ブレーキパットが結構減っているなと思ったら内側はあまり減っていないので同じデザインのパットだったので内側と外側のパットを入れ替えて取付してみました。本当は交換してしまいたいのですがあまり予算が無い方ですのでお金を掛けずにという事で。

内側

外側

組み付け

ハブキャップも簡易塗装して差し上げました。左終わりです。

外した部品とケミカル達

 

横浜車検代行センター(株式会社ライン)