せっかくなので 美術品も見ないとね
1階へと移動
階段のところにステキなステンドグラスが♪
1階には 今は東山魁夷という方の ヨーロッパの古い街並みのスケッチが展示されてた
カフェの2種類のケーキは 欧州各国を巡った東山魁夷の旅にちなんで
ドイツ・オーストリアで親しまれている伝統的なスイーツをアレンジしたものやったみたい
美術品はさらっと見て あとはお土産コーナー(笑)
アサヒビール限定品 ビール酵母入り 天然岩塩を使ったプレッツェル
ビールに合う!と書かれてたので 1号にと買った
別の建物に地下があって そちらにも展示があって そこには「モネ」の『水連』が常設されてると
以前来たことのある母上が言っていたので モネは見ないと!と移動
母上は モネの絵が好きなんやて
地下へと続く階段
通路はコンクリート打放しで 両側を高い壁に囲まれた階段
上の方はガラス張りで 光と緑が狭い通路でも 圧迫感とかはなくて
階段を降りる足音が コツーンコツーンとすごく響く
後ろから来た家族のお子さんが 声が反響するのが楽しいらしくて 歌を歌い出した(笑)
館内は撮影禁止なので「モネ」の『水連』の写真はないけど
こちらの新館の地下館は 建築家の安藤忠雄さんが設計しはったのだそうで
父上が教えてくれました
本館のレトロな感じとは 全く違うね
モネを見たあと 母上が水連が咲く池があったはずと教えてくれた
急な坂を登ってきたけど 実は駅からのバスがあった(笑)
帰りも駅までのバスがあって時刻表が出てて どうする?バスに乗る? って言うてたけど
結局歩いて坂を下りた
行きは 父上も母上も来たことあるけど かなり前の記憶で
どこまで行けばたどり着けるのか 先が見えなかったし 長く感じたけど
帰りは そうでもなく
行きには気が付かなかった 道に咲いてる花とか色づき始めてる紅葉とか
色いろ 見ながら降りるくらい余裕があった
前にも お墓参りのときお寺に咲いてたのを 母上が教えてくれたな
あの時 花言葉を調べたんやった
「困難に負けない」
しばらくすると 不思議な木を見つけた
枝からいきなり実がなってる・・・
なんじゃこりゃ・・・
帰ってから調べてみた
もしかしてカリン・・・かな
花や木々をながめながら 坂道を下りるとあっという間やった