こんにちわ~
昨日は大仏さんに会いにいったわけですけど
大仏殿で出会った他の仏像も いろいろ面白かったので 紹介しますね~
正面の入り口の階段を上がってると すぐに目に付いた
赤い頭巾とよだれかけ?木造ですな
近づいてみたら・・・
患ってる箇所と同じ部分をなでると治るという信仰があって 「撫で仏さま」とも呼ばれてる
名前は 「びんするそんじゃ」
中国人観光客の方が 手を伸ばしてさすろうとしてはります
高い台の上に乗ってはるので あたしは膝くらいしか届かへん・・・(泣)
大仏さんの向かって左側に 金色に輝く仏像が~
智恵や知識、記憶といった面での利益をもたらす菩薩
このキラキラした仏像よりも あたしの目を引いたのは
こちらもなかなかの大きさで スゴく力強くて
そして渋い!男前~!!
カッコいいですね~
ぐるっと裏を回って東側には 四天王のお一人「多聞天」
こちらも凛々しく力強いお姿ですねー
でもあたし的には 広目天さまがタイプ(笑)
大きな手のひらが置かれてました
その向こうに見えてる頭だけの像・・・

四天王のうち残りの持国天と増長天なんやそうです
持国天と増長天は未完成に終わって頭部だけが残されたらしいですよ
この手のひらと
その先にあるお馴染みの「大仏さんの鼻の穴」に 並ぶ行列に気をとられて
全く気付かずスルーしてしまった仏像があるってことに 気づいた・・・
大仏様の向かって右側にも 左側にあったような金色の像があったんやて
ネットで見て そんなんあったっけ・・・? って感じで知った(笑)
「如意輪観音」
人の物質欲 とくに金銀や財宝といった宝を恵んでくれるとも言われていて
また安産や長寿などにもご利益があるらしいです
って実際はスルーして見てへんのやけどね
そして仏像じゃないけどおまけ 鼻の穴・・・
大仏さんの鼻の穴の大きさの穴が開けられた柱があって
この穴をくぐると無病息災のご利益があると言われてます
こんなに小さかったっけ・・・
前にくぐったのは たぶん小学生の頃(笑)
見るからに無理そうやゎ・・・ジャンバーきてモコモコやしな
ジャンバー脱いで かなり もがいたら出来るかもかも
大人の人もトライしてはったけどね~
外国人の方にも人気みたい・・・キツイでしょうね
この穴・・・ご利益のために開けられたものではなくて
この柱の方角が鬼門に当たるために 柱に穴を開けて
邪気が穴を通って抜け出すようにしたらしいっていうのを ネットで見ましたよ~
穴の大きさは30cm×37cm(ネット調べ)