YOKO -7ページ目

YOKO

Belly dance in Osaka

手術する手にマーキング

傷跡のない私の右手はこれが見納め;つД`)

 

image
術後数時間は回復室で過ごし
途中でちょっと熱が出たものの
痛み止めも追加してもらったので元気!

 

image
翌日には三角巾をエコバッグ代わりに
コンビニでお買い物できるほど
 
包帯交換の時に傷口を見ましたが
まぁまぁな大きさ
でも、主治医曰く
「僕らから見ると良い経過」
だそうなのでひと安心
 
しばらくは固定された不自由な状態が続きますが
思う存分扇子と遊ぶために必要な休養
お医者さんの言うこと聞いて大人しくしときましょう
 
 

 

絶賛入院中の私ですが

入院前の自分を甘やかすために

ギア鑑賞

 

私の大好きなジャグラー リスボン上田さんが

2月でギアを卒業されるそうなのですが

私の退院日は未定なので

卒業までに行っておきたかった

 

できれば、またまた私の大好きなマイム俳優 いいむろなおきさんと

一緒に出演している日があれば良いなぁ

そんな都合の良い日はないよなぁ

 

 

あった!!

 

というわけで入院前日にちょっくら京都まで

ギアって何なん?

と聞かれても説明しづらいのですが

 

こんなんかなぁ

って思って見に行ったら

その予想を遥かに超えてくるパフォーマンス

 

しかも、演者さんが多く、その組み合わせによっても印象が変わるので

きっと何回見ても「ほぇ~」ってなるはず。

毎度おなじみの

太陽の塔の正面から

 

横を回り込んで病院到着!

 

普段、あまりまともな食事をしているとはいいがたい私にとって

病院食はごく普通で、とても美味しい

 

でも、入院生活には制限が多いので早くお外に出たいよ~

っていうのが本音

 

好きな時間まで起きて、ゴソゴソできないって苦痛よねぇ

夕方近くでも大阪城公園には観光客っぽい外国人がいっぱい

でも、裏手に回ると意外と空いてるんです~

 

というわけで、久しぶりに

 

「大阪城とファンベールポイと私」

後で動画を見返していて気づいたのですが

回し始めた直後に天守閣に明かりが灯り

何か、お家に電気がついた~

みたいな感じに

 

お城ってちょっと高いところに建っているので

基本的にいつでも風が強いのですが

この日は特に強風で。。。

 

撮影していたiPhoneが吹っ飛び

レンズが割れてしまいました;つД`)

 

ベトナムやタイなら「これ直して~」って

気軽に持ち込めて安く直せるお店がありますが

日本だとそうはいかないよなぁ

 

まぁまぁ長く使ってるから

そろそろ変え時かなぁとも思うんですよねぇ

 

ベトナムかタイで買いたかったので我慢してたけど

日本で買っちゃっても良いかなと思ったり

 

日本のキャリアの携帯を一つ持ってるのも良いかと思うものの

基本料金払うのもねぇ

 

ってことで悩み中

1回目は初めての入院で

「あれ持ってくればよかった。これはなくても良かったな」

と思ったものも多く

 

2回目はまさかの入院だったため

何も準備できず

足りないものだらけ

 

次は3回目の入院なので

過不足なく準備していきましょうかね

 

病院内にコンビニがあるので

入院生活に必要なものの多くは購入できますが

 

こういった便利グッズはやっぱりダイソーとかセリアで探すのが一番

※これはワッツで購入

 

スポンジと洗剤だと病室内の置き場所にも困るし

退院の時に処分するのはもったいないけど

持って帰るのは面倒だしなぁって思ってましたが

 

これなら使い捨て出来るし、シート状だからコンパクト

まだ使ってませんが、半分くらいのサイズにカットしても使えそう。

 

私は入院のために買いましたが

確かにキャンプとかにも良さそうですよね。

強皮症の症状の一つに血管障害があり

そのせいで手足の冷たさが半端ない

寝ている間に自分の脚の冷たさで目が覚めてしまうくらい

 

体は十分に暖まっても手足だけが冷たいことも多く

暖房をつければ良いというものでもないのも困ったところ

 

ただ、うっかりホットカーペットで寝てしまった時に

「あ、思ったより手足も温まってる」と気づき

 

もしかしたら、電気毛布が良いんじゃないか思ったのですが

実店舗でいくつか電気毛布を見てみたところ

割りとお高めのものでも、けっこうゴワゴワした感じのものが多く

どれにしようかなぁと悩んでしまい1か月ほど保留

 

でも、やっぱり手足が冷たいよ~

ホットカーペットで寝ると床が硬いよ~

となったので、本格的に電気毛布探しを再開

 

たまたま見かけたレビューで

肌触りが柔らかい、フランネル毛布とほぼ同じと書かれていた

 

これ、買いました!

 

頭側にコントローラーが付いているのは操作性の問題だと思いますが

タグはこっち側じゃなくても。。。

 
image

でも、良いです!

30分くらい電源入れて掛け布団かけて放置しておくと

掛け布団も程よくぬくぬくなので暖房とは違い暑すぎることなく

手足も温まるのでヒヤっとした自分の足に起こされることもなし。

 

入院するので、しばらく使えなくなると思うと

早く買っておけばよかったとも思いますが

退院後もしばらくは寒そうなので活躍してくれるはず~

 

ジャグリングレッスンで教えていただいた

「背面からボールを投げる」

練習がうまくいかず

 

「ボールができないなら扇子を投げればいいじゃない!」

 

とマリーアントワネット風に現実逃避

 

した結果がこれ↓

今まで

 

・背面投げして腰の位置辺りを通して体の前に

・背面投げして反対側の肩越しに体の前に

 

っていうのは扇子を閉じた状態、開いた状態の両方でやったことはありましたが

投げる手と同じ肩越しに体の前へ

っていうのは初体験で、思った以上に難しい!

 

なかなか力加減ができず、扇子がふっとんだ~

状態になることも多々

 

実は、この動画の時には扇子の中骨折れてます( ̄▽ ̄;)

もう片方は扇子の地紙が破れて真ん中から真っ二つ

 

そりゃ、投げては落とし

投げては落としを繰り返してたらそうもなるだろって感じ

 

でも、最初は投げる方向も定まらず

頭に激突したり、なぜか後ろに飛んだりで

肩を超えることすらできなかったのが

キャッチできないなぁっていう悩みに変わり

もっときれいにキャッチできないかなぁっていう修正段階に

こういう「できないことができる」っていうプロセスが好きなんです~

 

お家に帰ってからは、もちろん扇子修理!

ある程度までは自分で直せると思うからこそ

こんな練習もできたりするのかなぁ。

 

来月の手術で手がどの程度動くようになるのかわからないけど

もっと色々なことができるくらい治ってほしい

 

今までできてたことができないのって

わかってはいても

 

イライラする~

タイ在住時に歯医者さんに勧められて以来

液体歯磨き&洗口液を使っているのですが

キャップで計量すると洗って拭いてフタをするのが手間

かといって歯磨き用コップに入れるのもねぇ

というわけで、長年良いものはないかと探していたのですが

 

ようやくダイソーで見つけました!

ボトルに逆さに引っかけられるミニサイズのコップ

 

こういうのを探してたの~

 

うちはポンプタイプの容器を使っているのでフタの開閉も不要

 

片手で付け外しできます

内側に目盛りが付いてるので計量もラク

 

正直、サンリオキャラはいらないかなぁって感じですが

形状が実用的なのでそっちを優先

 

これまでにも吸盤で壁にくっつけられるタイプはあったけど

うちの洗面所は正面全てが鏡っていう謎のホテル仕様なので

吸盤を付けるのはちょっと嫌だった

 

マーナにはコップの底部分がフック状のがあるけど

そうするとコップとして自立しないから不便かなぁと

 

というわけで、今のところ柄以外は文句なしの

マウスウォッシュ用コップです!

昼間は玉三郎

夜はよしもと

 

ギャップの激しい1日ですが

どっちも好きなんでね

 

今回の公演は座長が2人出演する吉本新喜劇と

日本各地の漫才師、コント師が見られる新春ならではの豪華な公演

 

まぁ、正直なところ微妙な感じの漫才師さんたちがいたのも事実ですが

笑いの好みは人それぞれですからね。

 

最前列だったので、すち子さんの投げる飴ちゃんが自然に膝の上に

そして酒井藍ちゃんのお肌は今日も艶々、羨ましい

 

 
 
去年も1月、2月の劇場チケットいっぱい取ってたのに
全部無駄にしちゃいましたからねぇ。
 
っていうか、去年の今日はICUでエクモとインペラに繋がれてたって
未だに自分でも信じられない
今年、元気に劇場に足を運べているだけでもありがたいことです。

 

お年玉をあげなきゃいけない年齢の私でも

お年玉公演なら、ありがたーくいただけるよね🧧

 

というわけで

前回、玉三郎さんを観たのは

コロナ禍で座席がスカスカだった歌舞伎座

 

そのおかげか、最前列の席が5000円程度

チケットを取るのも苦労はしなかった記憶

 

きっと、もうそんなチャンスはないな

と思っていましたが

 

今回は歌舞伎公演ではないとはいえ

3階席の一部が1500円という破格の設定

 

そんな松竹座の3階席4列目1500円の席からでも

こんな感じ

 

裸眼で両目ともに視力1.2の私は結構見えるので問題なし♪

 

所作のすべてが美しく

ずーっと見ていられる(*´Д`)=3ハァ

 

年齢的にできないことが増えてきたと仰っていましたが

できる限り、長く続けていただきたいと思う次第です