肝心のファンベールの色を決めかねているのが一番の問題ε- ( ̄、 ̄A)
絶対にこれ!
っていうのがない方が自由が利きそうだけど
あれもいける、これもいけるって意外と面倒なのよねぇ
海外のショップ、日本のショップ、フリマサイト、オークションサイトなど
どこで売っているものであろうと
「これは!」と思ったファンベールは迷わずポチっとな
というわけで届いたのが
黒スタートのピーコックファンベール
以前から紫スタートのは持ってたし
150センチだから使いづらいなぁとか言ってたけど
この組み合わせならデュオとかに使えるかも
もし、2人でやるならこの曲良いんじゃない?
こんな振り付けもありよねぇと妄想が膨らみ
見た瞬間に買ってました。
紫と黒を組み合わせて
一人で使うのもありだしねー
中古で販売されていましたが
ベールにも扇子にも傷みなし
かなり古いタイプと思われるので
要がネジでもなくもちろん要でもない針金
まぁ、こういうのは許容範囲内
自分で直せるので購入時には気にしません。
どなたかの役に立つかもしれない
ファンベール購入時のチェックポイント!
・要
でっぱりとかないので要が使われているものが一番使いやすいです。
針金、ボルト・ネジ+ナットっていうのもありますが、気にならなければそのままでもOK
でっぱりが気になる時はプラスチック棒を要代わりにすることも可能なので
要じゃないから買わない方が良いというわけではありません。
・親骨、中骨の厚み
ここがペラペラだと扇子がしなりすぎて扱いづらいので
真横から写した写真で確認するのがベスト
親骨4㎜、中骨1㎜くらいあれば問題なく使えるはず。
・扇子部分を除くベールの長さ
ショップによって、人にとってファンベールの長さの言い方が違いますが
「全長180センチ(扇子含む)」って売られてるのが
私の一番使いやすい長さです。
身長160センチくらいあれば、長すぎることはないですし
これより短いと体にかけた時にちょっと足りないかなぁって感じ。
中古で買う時にはベールの破れとかも確認が必要ですが
破れてないって売ってても自分で貼り付けてたりとかするので
そこは「中古だから」で納得するしかない。
最悪、ベール部分だけをはがして使えば良いかな
っていう適当さも必要かもしれません。
新品を買っても一瞬で要が外れたり
中骨が縦に裂けたり
扇子に貼り付けてあるベールが取れたりは日常茶飯事
修理、メンテナンスがつきものなので
それが面倒なら道具は使わないのが一番です。
インスタのメッセージで
「Youtubeで見た千本桜のファンベールをやりたいです」
という連絡をいただいたのですが
「和フュージョンが好きで」
というメッセージの内容だったので
「それは、私には無理かなぁ」とお断り。
和フュージョンです!
って言われて
「ですよねー」って素直に頷けるのはこういうのかなぁ
私、フュージョンとかできないので。
そういうのは他の方にお願いしてくださいm(__)m
やりすぎない程度の歌詞ハメも好き❤
間に挟み込まれるカップル的な男女がちょっと・・・ですが
1分30秒の動きで「ほぇ?」ってなったり
その扇子使い良いなと( ..)φメモメモしたり
最後まで飽きさせない、何度でも見られる動画です。
今日は久しぶりに神戸でファンベールとファンベールポイのプライベートレッスン
ファンベールの方は「Lanh Leo」をやりたいという希望だったのですが
いきなり振り付けは教えてないんですとお答えしたら
基本的なことからで構わないので、最終目標として振り付けをと納得いただき
こんな感じの
「ファンベールの尻尾が音の最後」
「自分の手で動きを止めない」
っていう、基本というか基礎というか
言うまでもないことかもなぁと思うところからスタート
地味~で、本当に必要なの?って思う練習かもしれないですが
ファンベールを最後まで動かしきるって実は一番大事(だと私は思う)
私がファンベールを持つ時に手が「ぐー✊」にならないようにするのもこれと同じ理屈で
✊になるとそこで途切れる気がするから、伸ばせるとこは伸ばしたい
とはいえ、この練習は特別なテクニック不要
曲に合わせて気持ちよーくファンベールを動かす
一つずつの動きが途切れないよう繋げる
って考えながら動いてればOK
曲が早ければ動きも早く、あるいは早い音をあえて長く取ってゆっくり動く
曲がゆっくりなら動きもゆっくり、あるいは倍の速さで刻むetc...
練習に使う曲も、練習のパターンも無限
とにかく、自分が思ったようにファンベールを動かして
曲をファンベールでなぞる感じ?
こういうところから振り付けのヒントができることもあるので
最近ファンベールを触ってないわ
振り付け作ろうと思うと浮かばなくて
発表の予定がないから練習する気になれない
という時は無心でファンベールと遊ぶのもおすすめです♪
せっかくなので、うちのお坊ちゃまたちに検品をお願いしてみました(=^・^=)
見えづらいですが猫柄