YOKO -20ページ目

YOKO

Belly dance in Osaka

台風14号の影響で計画運休を決めたJR

夕方くらいには全線ストップくらいな感じだったせいか

祝日の割には電車ガラガラ

いつもは、ごった返している御堂筋線なんば駅付近もガラガラ

image

2020年4月、ベトナムから帰国して東京のホテルで2週間ほど過ごした後

たどり着いた大阪駅もこんな感じだった。

確か、初めての緊急事態宣言が出されたころかな

 

普通なら、こんな日に出かけることはなく家で過ごしていますが

 

今日は

 

よしもと新喜劇のよる公演チケットを取っていたので、お出かけしてました。
 
よる公演は、本公演のほぼ半額(2500円)で漫才と新喜劇が見られる2時間公演なので
本公演(4800円)はちょっと高いよなぁと思う方にもお勧め。
 
4回通えば元が取れるサブスクチケットも販売されているので
とにかく、劇場で新喜劇や漫才を見たいっていう人には良さそう。

 

客席は、祝日とは思えないほど空席が目立ちましたが

きっと台風のせいで諦めたんでしょうねぇ。

 

今日じゃなきゃ来られないっていう人にとっては

中止にならなくてラッキー

 

交通機関が使えなくて、泣く泣く諦めた人にとっては

開催されているから払い戻しもなくアンラッキー

 

何より、ぜひ劇場で見たい!と思っていた方を見られないのが残念

せめて、お金だけでも戻ってきてくれれば・・・って感じ?

 

コロナ禍で中止、延期、振替、代演などなどが当たり前になったとはいえ

どの立場になるかによって受け止め方も違うよなぁ。

 

 

京橋でのレッスン終了後、
Twitterでもりやすバンバンビガロさんのパフォーマンス情報を見かけ
ちょっと寄り道して森ノ宮へ
 
image
 

最近、3ボールカスケードから練習し始めた私にとって

5ボールは遠~い目標

 

image

 

片手でボールを投げながら片手でルービックキューブを揃えるとか

両手でも揃えられない私には意味がわかりません!

 

他にもシガーボックスやハット、デビルスティックなど

無造作に置かれたスーツケースから次々と道具を取り出し

色々と制限がある中で観客と交流しつつパフォーマンス

 

大道芸人さんって凄いよねぇ~

大道芸って面白いよねぇ~

 

 
大阪城公園ではよしもとのLIVE STANDだけでなく
他のイベントも開催されていたせいか、お子様連れのご家族多め
大道芸は大人も子供も楽しめるから
家族連れには良いイベントなはず!
 
台風の影響もギリでセーフ
日差しはそれほど強くないものの
ちょっと蒸し暑かったのでバンバンさんは汗だくでしたが
大雨予報&JR減便・運休の明日だったら見られなかったと思うので今日で良かった。
 
 

私は明石生まれ神戸育ちで

出身地を聞かれた時には「神戸」

ということが多いですが(関西以外の方にはわかりやすい)

地元っていう言葉で思い浮かべるのは「明石」かなぁ。


10月に薪能が開催される明石公園は

子供の頃の遊び場でもあり

お城好きな私のルーツとも言える場所です。



夜は少し寒いくらいになってそうな時期なので

薪能にはちょうど良さそう。

明石公園のお散歩もおすすめです!


うちのマンションの集合ポストは決して大きくないので

ちょっとかさばる荷物が届くと

ポスト投函可な荷物でも、部屋まで配達してくださいます。

 

ぎゅっと押し込めば入ったんじゃないかっていう荷物を届けてくださることも多く

寝てる時や出かける直前、お風呂上りなどは

「あぁ。。。良かったのに」と親切が迷惑に思うことも←ごめんなさんm(__)m

 

もちろん、本当に入りきらないような梱包状態で届くこともあり

その時は「ポスト投函の安い送料でお手間をかけて申し訳ない」とも思うのですが

 

押し込めば入るはずのものを

この状態で残されると、ちょっと複雑な気持ちになったり

きっと気を遣ったんだろう
折れちゃいけないものって思ったんだろう
早く届いた方が良いと思ったんだろう
そもそもポスト投函OKな物だし
って考えることもできるんですが
 
ちょっと、ぎゅっと押し込んでくれれば・・・
 
飛び出してるのを誰かに持って行かれたとしたら
私は届いていたこともわからないし
郵便局(ゆうパケットだったので)は配達済みにしてるし
 
最近は置き配も増えてるから
こんなの気にしないって人も多いんでしょうかねぇ。
 

 

最近、海外に行く代わりに劇場に通い詰めてると言われることも多いですが

まぁまぁ、正解って感じでしょうか。

 

そんなわけで、この日は初のWWホールへ

image
なかなかカッコいい外観で
 
出演者は↓
漫才もですが、ずっと見てみたいと思いながら
なかなかタイミングが合わなかった、もりやすバンバンビガロさんが出演
 
19時開演とはいえ平日だからか、出演者が豪華な割にお客さんは少なめ
私は、チケット購入のタイミングが良かったのか
image
最前列の席が確保でき
 
image
ステージ低めなので、首がしんどすぎることもなく堪能させていただきました。
 
 
ハイテンションな方は芸人さんに限らず、どちらかというと苦手ですが
もりやすバンバンビガロは、やってることが大道芸として凄いなぁと思えるので
勢いがありすぎて無理~とはならない方

ベリーダンサーではない生徒さんのレッスン中に

「何か、インドの踊りみたいなやつ、ベリーダンスにもありますよね?

先生もできるんですか?」と聞かれたので

 

できますとも!!とやってみたのがこれ↓

こんな風にやるとわかりやすいですよ~っていう

生徒さんの自習用ビデオにもなってます。

 

真っすぐな線を顔の上下に作るか
動かす目標のポイントを顔の両サイドに作るか
最初は、どちらかがあったほうがやりやすいと思います。
※もちろん、ファンベールは不要なので、自分の腕でOK

 

私、ヘッドスライドは習ってすぐ

何の苦労もなくできてしまったので

何をどうすればできるのかっていう説明が未だに下手くそ

 

ということで、やり方の解説については

私がベリーダンスを始めたころに

よく情報収集をさせていただいていた

ゆりえさんのブログから

ヘッド・スライド(首のスライド)

を紹介させていただいています。

 

私からのアドバイスとしては

ヘッド」スライドっていう言葉に惑わされず「」を意識する

斜めに動かして真っすぐに見せかける

この2点ですかねぇ。

 

首に限らず人間の体の一部が

だるま落としみたいに真横にスライドすることはあり得ない

って考えるとわかりやすいかと思うのですが、どうでしょう?

 

間違ってないはずなのですが、「ちげーよ」っていう方は

ぜひ、本当のところを教えてくださいな。

 

 

ベトナム在住で

 

ベリーダンス教室がホーチミンに1つだけ

2008年頃はネットでの情報発信体制もまだまだ未整備

ベリーダンスに使われる音楽のCD入手も難しい

そもそも、ベトナム語&英語のレッスンではよくわからーん!!

 

っていう私にとって、ゆりえさんのブログの存在はまさに「

引退されるという記事を読んだ時は、とても残念に思いました

それも10年前なのね~。月日が経つのは早い

 

私も、ほぼほぼベリーダンスからは手を引いた状態ではありますが

だからこそ「扇子」や「Flow Art」に専念できるとも言えるので

誰かに評価されることよりも、自分が納得できることを続けていこうと思います。

 

 

漫才師のガクテンソクさんの名前をすぐに覚えたのは

当時、漢字表記だった「学天即(学天則)」ってどういう意味?って調べたから

 

そして

「売却されてドイツに渡ったが行方不明となった。

現地では故障等でうまく作動せず、廃棄されたらしい。」

っていう悲しい経緯を知る。。。(T_T)

 

その学天則のレプリカが展示されている大阪市立科学館へ

image

学天則さんもマスク姿です。

しかも、あまり目立たない場所での展示

写真を撮る人も少ないのか、周りは雑然とした感じ。

 

image

真似してみたり。

 

プラネタリウムメインで見に行くつもりでしたが

思いのほか、展示が面白くて

一番上のフロアだけで1時間くらい遊び倒す私&姪

 

夏休み中ということもあって、ご家族連れで大盛況

 

実際に触って遊べる(学べる?)展示物の順番を

ひそかに子供と競い合う、大人げない叔母(私)w

 

私の地元、明石には天文科学館があり

学校の行事としてプラネタリウムを見に行ったり

中学生くらいになっても、暇つぶしに見に行ったりしていましたが

大人になってからは初めてかも。

 

遠い記憶のプラネタリウムとは雲泥の差の進歩っぷりで

また、来ても良いなと思えるくらい興味深いものでした。

 

でも、今度はお子ちゃまたちのいない

ごく普通の日、平日の昼間に行きたいと思います~

 

 

9月24日は、またまた名古屋に現れるのですが

そろそろ涼しくなってるんじゃないかっていう時期なので、

お外でファンベールポイとかやってみたいと思ったり。

 

というわけで、おヒマな方、

ファンベールポイに興味のある方、ご一緒しませんか?

 

どこで、何時にっていうのは未定ですが

 

9月24日 12時〜15時くらい

名古屋駅周辺(伏見に30分くらいで移動できる範囲)

 

こんな感じで考えてます。

お天気が良ければ完全に外もありですが、

雨でもなんとかなる場所をご存知であれば、そこでもOK🙆‍♂️

 

単に「一緒に遊ぼーぜー」な感じなので、気軽にお声掛けいただければ。

 

ご希望の方がいらっしゃったら、

フラッグポイ、アリベイルも持参可能です!

 

コメントでもメッセージでも、

FBメッセンジャーでもインスタDMでも遠慮なく。

 

ファンベールポイとは?

という方は、これ↓見てくださいな

 

 

 

本当なら日帰りで良かった名古屋でのレッスン

 

わざわざホテルを取ったのは

image

翌日のガクテンソク単独ライブを見るため

大阪の単独ライブと違って漫才のみのライブ。

 

私はコントとかトークとかゲームコーナーとかではなく漫才が見たいので

大阪だけじゃなく愛知のチケットも取っといて良かった~

 

演芸場内の壁に、ちょっと気になるものを発見

五人衆となっている通り、5枚並んでいました。

が、五人衆のうち一人だけを撮ってみたのは

5回通ってコンプリートしてみようかなとか思ったから。

 

レッスンで名古屋に呼んでくださった生徒さん

改めて、ありがとうございます~

 

大阪-名古屋の交通費はそれほど高くないものの

漫才を見るためだけに遠方に出かける

っていうのはちょっとねぇ。

 

誰かに何か言われるわけではなく、

単に自分に甘すぎかなぁと思うだけですが

レッスン依頼があれば十分な免罪符!

 

というわけで、色々な地方の方からのレッスン依頼お待ちしておりますm(__)m

 

泊まったホテルの近くには

image

黒猫ビルっていう可愛い建物が(=^・^=)

 

レッスンだけでなく、他にも楽しみがあると

大阪-名古屋の移動時間も苦にならないですねぇ。

 

涼しくなったら「お城とファンベールポイと私」シリーズ復活です♪

3か月連続の名古屋出張レッスン2か月目は

大須演芸場での公演を見に行けるように

生徒さんに日程調整をしていただきました。

ありがとうございます~

 

image

2時間×2回のレッスン後は

大須演芸場の「MEKKEMON名古屋」へ

 

これは「メンタルいかつい人たち祭り」な感じ。

面白いとか、面白くないとかいう以前に

「言ってることがわからない」方が半数以上という地獄のような1時間でした。

 

ネタの内容の良し悪し以前に

聞き取りやすい声、話し方って大事よねって改めて思わされた1時間でもある。

 

そのあと、ちょっと大須界隈をウロウロして

「名古屋NORIKOMIライブ~大須でネタとコーナーを楽しむライブ」へ

 

MEKKEMONとは違い、安定感のある漫才師さんたちばかりなので

聞き取れないということはないものの、やっぱり好みってあるよねーって感じでしょうか。

 

image

席は、最前列のど真ん中だったのですが

ステージが高すぎて、ちょっと見づらい

よしもとの公演は、購入時に座席選択不可なのがねぇ。

 

後ろの方で見たいとか、端っこで見たいとか

人それぞれ好みがあるので、選べるようにして欲しいなぁ。

 

大須演芸場は、意外と2階席が見やすいらしいので

機会があれば2階席にも座ってみたい。