(絵 益田あゆみ)



(朗読 栗原康子、縁)

 
龍の沼のほとりの小屋で、ちろちろとたき火の炎がゆれる。
龍王と后(きさき)は、相変わらず、この粗末な小屋で暮らしていた。
多くの村人たちに推挙され、龍王にはなったものの、
生活スタイルを変える気など毛頭なく、后が住むこの小屋での
生活を続けているのだった。
 

(龍王)

「人間はすぐに死ぬ。
 これは私が今まで人間の暮らしを眺めてきて、いつも観じていることだ。
 悠久の時を生きる私から見て、人間の一生は短く、はかない。
 その生にどんな意味があるのか、私にはわからぬ。
 だが、同様に、私がなぜ悠久の時を生きているのかもわからぬ。
 生きるとは、長さで価値が決まるものではない、そう感じる。
 その意味では、私が人間たちより優れているわけではないし、
 宇宙の神の前ではともに平等なのだろう。
 私もいつか、この生から解放されたいものだ。」
 
(龍后)

「まあ、それでは私は、どういたしましょうか。
 せっかくあなたに出会えて、自分の人生に意味を見いだしましたのに。」

龍王はあわてて弁明。


(龍王)

「いや、そなたと会ってから、私の生は変わった。
 それまでの無味乾燥したものではなく、毎日が喜びで満たされるようになった。
 そなたにはとても感謝しているぞ。」
 
龍の后は笑って、龍王のまなざしに答えた。
 

(龍王)

「そなたは不思議な存在だ。
 今まで出会ったどの人間ともちがう。
 私にとってかけがえのない存在であることは間違いないが、
 ただの人間の娘にすぎないそなたがなぜか愛おしい。
 この気持ちはわが生において初めてではないように感じる。
 どこか遠い昔、記憶の外側にある時に感じていたような思いだ。
 その時の記憶は私の中に封印されていて、思い出すことはできぬ。
 なぜ封印されているのかすらわからぬ。
 だが、わが魂魄(こんぱく)はそれを知っている。
 そう、心の中で何者かが囁くのだ。
 なんじの妻を愛せよ、と。」
 
龍の后は、頬をあかく染めて、うつむいた。
だが、とてもうれしそうな表情を浮かべていることに龍王は満足した。
 

(龍后)

「私は、夢の中で、あなた様に何度もお会いしてきました。
 私の夢の中では、あなた様は青く輝く龍であり、宇宙を縦横無尽に飛び回っておられます。
 けれど、今のあなた様は黒い龍のお体。
 私が思いますのは、あなた様の黒き肉体の中に宿る魂魄は、青き龍のみたまなのではありますまいか。
 それが、ゆえあって、黒き体をまとっているように思えてなりません。」


(龍王)

「后よ。そなたの夢は私に希望の光を与えてくれる。
 どうかもっと語っておくれ。
 あなたが夢で見た、そのすべてを。
 私は、私が何者であるのか知りたい。
 もし、それが失われたものであるのなら、
 私は、私がかつて何者であったのか、それでもよいから知りたいのだ。」
 
后は、王の求めに応じて、すっと立ち上がると、舞を踊り始めた。
そして、踊りながら、龍の夢にまつわる物語を歌った。
 


(龍后)

「青き龍、
 宇宙の創成とともに生まれ、
 神の眷属として、宇宙創造のため、働く。
 らせん状に回転し、
 その中から流星が生まれ、
 数々の星が生まれた。
 龍は創造の神に仕えしもの。
 誇り高き存在。
 宇宙を泳ぐ龍の姿は
 一条の青き光。」
 
シャン、シャンと
鈴をかき鳴らし、
さらに歌は続く。
 


(龍后)

「白き龍、
 青き龍に寄り添いて、
 ともに宇宙(そら)を渡る。
 白き龍は
 青き龍と一対(いっつい)のものとして
 神に創造されしもの。
 この宇宙の定めにより、

 一つの魂が二つに分かれ、
 青き龍、白き龍となれり。
 青き龍は男性性
 白き龍は女性性
 二人合わせてひとつ。
 ゆえあり分かれてふたつ。」
 
龍王は后の舞を見ながら、言った。

(龍王)

「されば、もし私が青きものであるならば、
 后は白きものであろう。
 私のかたわらに常におり、
 私を支え、私を励ますもの。
 私にとって、なくてはならぬもの。
 それがそなただ。
 私は乞い、願う。
 私のために、白き龍であってほしい。
 そして、私が青き龍として目覚めるまで
 そばにいてほしい。」
 
后は踊りながら、龍王にうなずき、歌を終えた。
 
二人だけの神聖な夜は、こうしてふけてゆくのだった。
 
   よっくる

 

 

 

 

1.出会い

ここは、月の神殿。
月に宿る女神、セレニティを祀る場所。
この神殿に、満月の夜、赤子が捨てられた。
どのような理由により捨てられたのか、
誰も知らない。
この神殿に仕えている巫女が、
満月の祈りをしに、神殿にやってきて、
赤子を見つけた。
お腹がすいて、元気よく泣く赤子を可哀想に思い、巫女は赤子を神殿の中に入れた。
月の女神の像のある部屋は、祈りにやってくる人たちが集まる。
そこに赤子を連れて行くと、
『うるさい!』
とつまみ出されるだろう。
仕方なく、台所の方に行くと、信者たちに供するスープを料理人が煮立てていた。
(ここはダメ。仕事の邪魔になるわ。)
そう考えた巫女は、物置き部屋に赤子を連れ込んだ。
そこには窓辺から月明かりがさし、部屋の中を明るく照らしていた。
わらを敷き詰めて、赤子をそこにおくと、赤子は月の光に照らされて、にこにこと笑っている。
(よし、このすきに。)
巫女は急いで自宅にもどり、ミルクを用意すると、神殿に戻った。
赤子が誰かに連れて行かれないかとヒヤヒヤしたが、赤子は幸いなことに、その部屋にいた。
(よかった、誰にも見つからなかった。)
巫女はミルクを布に含ませると、赤子の口にあてた。
赤子は一生懸命、布をはむはむしながら、ミルクを少しずつ飲んだ。
(元気な子。
生きようと必死だ。
私が守らなければ。
でも、どうやって?)

巫女はミルクを少しずつ赤子にやりながら、自分の身の上を振り返った。
自分自身もまた、身寄りのない身で、この神殿に連れてこられ、ここで巫女見習いをするようになった。
多少の霊感があるのを認められ、巫女の修行をすることを許されたのだ。
ここでは、月の女神のお告げを巫女が取り次ぎ、信者に伝えることをなりわいとしていた。
お告げは大層人気があり、熱心な信者はなけなしのお金を持ってきては、お告げを聴いていた。
貧しい人ほど熱心なのだ。
たまにお金持ちの信者がくると、神殿の神官たちが出てきて、一生懸命接待し、耳障りのよいことを言って、お金を落とさせる。
神殿の経営も大変なのだ。

巫女はそうした神殿の裏側を知るにつけ、
(このままではいけない)
と思うようになった。
お金を得るために、有る事無い事を言うのは信者をだまして、お金を搾り取っているだけ。
そんなことを続けていたら、いずればちが当たるに違いない。
巫女は、女神様のお告げをなんとか聞き取ろうと修行を重ね、やがて、たまにではあるが、祈っているときに、短い言葉が降りてくるようになった。
それを信者に伝えると、なぜかとても心に響くようで、大変感謝されるのだった。
そのようにして、巫女は信者たちの信頼を少しずつ勝ち得て、神殿の中でも一目置かれるようになった。
そんな巫女を神官たちは利用するだけ利用してやろうと思うのだった。
客寄せパンダくらいにしか思われていないのだ。

そんな状況だから、巫女は決して裕福ではなかった。なんとか食べていけるだけの暮らしをしていた。
でも、巫女は幸せだった。
月の女神に仕え、その声を聴き、信者たちのために伝える。
ただそれだけのことに生きがいを見出したのだった。

巫女には正直言って赤子を育てる余裕などなかった。
ミルクを買い続けるお金もなかった。
でも、自分を頼る赤子を見ていると、なんとかして自分が育ててやろうと思うのだった。
巫女は家政婦などの日雇いの仕事をするようになった。
赤子を背中におぶって、掃除や洗濯をする。
この街には決して珍しくない光景だった。
そうして奉公する家には大抵子供たちがいて、その子守もするのだ。
巫女はとてもやさしく子供たちに接したので、子供たちも巫女によくなついた。
そして、巫女の育てる赤子の相手もしてくれて、とても助かった。
貧しくても、忙しくても、人のやさしさがあれば、つらくとも楽しい。
そんな毎日を送り、巫女は幸せを感じていた。
 

2.別れ

 








「小さな妖精サラ」の
エンディングテーマの
イメージで。









【そばにいるよ】

たそがれの時

あなたはなみだを流す


一人はいやだと
さみしいよと
ひざをかかえる

嵐の夜に

あなたはなみだを流す


こわいよと
誰か助けてと
闇の中で
救いを求める

そばにいるよ


あなたが
さびしい時は
あなたを
照らす
光になりたい

そばにいるよ


あなたが苦しい時は
あなたといっしょに
なみだ
流したい

見捨てないよ


あなたは

一人じゃない


見えなくても

わからなくても


私がいつも
そばにいるから

私がいつも
そばにいるから

サラ(よっくる代筆)






(解説)


この歌は、けっこう最初からイメージがあって。


『小さな妖精サラ』がアニメになったら、

どんなエンディングソングをつけるか、


というコンセプトで作詞した。


昔のアニメのエンディングには、

夕暮れ感やさびしさ、その中にあるやさしさを

感じさせてくれるものが多かった。


オープニングは元気いっぱいなのが多くて、

その対比で、エンディングはしみじみしたものが多かったように思う。


そんなわけで、これはサラのエンディングソングなんです。


オープニングソングはできなかったから、

エンディングソングをCDにしようってことで、

CDを自主制作したのよね。


ピアノ伴奏は、鬼塚正弘さん。

プレスリーのライブでピアノ演奏したこともある、プロ中のプロ。

そんな人とコラボできたんだから、

サラはすげえぜ!!