【月の神殿の巫女 2】 谷よっくる
2.別れ
赤子は成長し、かわいい少女になった。
人見知りする内気な性格で、ひとりで遊ぶのが上手。
草花が好きで、よく話しかけていた。
虫や動物も好きなようだった。
(人間は嫌いなのかしら。)
巫女は同い年の子どもと遊ばない少女が気になっていたが、そういう時期もあるのだろうと思った。
ともかくも、ここまで育ってくれたことに感謝しないと。
巫女は毎晩、神殿で少女の健やかな成長を祈る。
すると、自分の中からあたたかいものが湧き出してくるのを感じた。
それを愛と呼ぶならば、そうであろう。
その愛の思いは、どんどん広がってゆき、
この街に住む子どもたちの笑顔が脳裏に浮かび、その子らの幸せも祈るのだった。
祈りの時間は巫女にとって至福そのものだった。
(自分は愛する誰かの子どもを産むことはなかったけれど、こうして子どもを天から授かり、育てることができた。
この経験は、わたしを救ってくれた。
今は、この子のためなら、いくらでもがんばれる。
わたしがしっかり働いて、この子を学校に入れてやろう。
教養は、きっとこれからのこの子の人生の助けになるだろう。)
巫女は、働いて少しずつ貯めたお金で、少女を神学校に入れた。
そこは巫女の家から離れたところにあり、少女は寄宿舎で生活することになった。
不安そうな少女を馬車に乗せ、神学校まで連れていくとき、巫女はなんとなく誇らしく思えた。
少女と離れて暮らすのはさみしかったが、自由な時間も増える。
もっと仕事をして、お金を貯めよう。
明日はどうなるかわからない。
隣国が攻めてくるかもしれない。
疫病で命を落とすかもしれない。
自分がいなくなっても、少女が路頭に迷わないように。
信頼できる後見人にあとを託せるように。
巫女はなぜかせき立てられるように働いて、働いて、働いた。
やがて、無理がたたり、身体はボロボロになり、床に伏せるようになった。
だが、頭に思い浮かぶのは、少女のことばかり。
(あの子は私がいないと生きてはいけない。
なんとしても生きなければ)
そう思うものの、身体は日に日に衰弱するばかり。
そして、ある新月の夜、巫女は悟った。
自分は今夜、死ぬことを。
続きはこちら。