話が全然違う。 | Spice to daily life in America

Spice to daily life in America

フルタイムで働くアラフォーワーママ。まさかの海外赴任が決まり、2023年4月からアメリカでのワーママ生活が始まりました。夫、息子たち(3歳と8歳)とのドタバタ4人暮らしです。

ローカル小学校に通い始めて2か月半が経過した長男。

最近の私の、最大の頭痛のタネです。

 

そもそも、学校が始まってしばらくは

かなり行き渋っていましたが

数日でおさまり、何とか通ってくれていました。

が、10月に入ったあたりで

色々、限界に達したのか、大爆発爆弾

 

行かない! 行きたくない!!

学校なんて全然楽しくない!!!

先生の言ってること、1ミリも分かんない!!!!!

 

と、朝から大号泣&大絶叫。

 

何とかなだめて行かせていますが

先週、今週と、朝はかなりの修羅場です。

 

会社の同僚と話をすると、2か月経って

ちょうど一番辛くなってきた頃かもね、という言葉もあり

きっともう少しで乗り越えられるはずだから

親も子も、もうちょっと頑張らねば、、、と思っていました。

 

母としては、メンタル面でのサポートが不足していたかな、と

ちょっと反省する気持ちもあったりショボーン

 

そんな中、長男の小学校で、希望者は

担任の先生と話が出来る機会があったので

学校での様子を聞きに行くことにしました。

 

すると、そこで出てくる話は全く予想外のものでビックリでした!!

 

・毎日笑顔いっぱいで、とても楽しそうに過ごしている

・2カ月でみるみる英語も成長している

・先生の指示内容はほぼ理解している

・もし理解出来なかったとしても

 周りの友達をよく観察して

 次になにをやるべきかを判断している

・クラスメートとも英語でコミュニケーション取っている

・先生にも英語で話しかけてくる

・クラスメートも日本や日本の文化に興味あるので

 色んなことを息子に聞く→息子が教える

 というサイクルが成立している

・クラスメートが先生の指示に従わないとき

 クラスメートに指導する立場になることも・・・

・と言うことでGoogle翻訳はほとんど使ってない

 writing /reading の課題の説明をする時ぐらい

 

へ?

それは誰の話をしているんですか???

 

家で息子から聞く「英語全然分かんない」と

ぜんっぜん違うんですけど!!!!!!

 

朝の行き渋り、大泣きの話も先生にしましたが

英語が分からない、とかの問題ではなく

単に「家に居たい」という子供らしい気持ちの表れじゃない? と。

 

教室での面談の後で

体育の授業中の長男の様子を覗きに行きましたが

もんのすごい楽しそうに、お友達と走り回ってました。

 

 

ということで。

かなり心配していましたが、思っていた以上に

長男、小学校を楽しんでいました。

嬉しいびっくり泣き笑い

teacher conferenceに行って良かったです。



これまでの経過メモ。