仕込みから半年経ったので、味噌開きしました!


2つの容器(野田琺瑯の角形ストッカー、ガラス瓶)で正反対の結果になりました😂😂



※これ以降、カビの写真でます



 

野田琺瑯の角形ストッカー、カビる



カビ!

カビ!!

カビ!!!!



実は5月、一度開けたときに、産膜酵母だと思ってたこちら↓

産膜酵母だ~~っていうブログにしたんですが、あとから丸い形はカビだということがわかりました。

(そのときの記事は削除済み。読んでいた方がいたらごめんなさい🙇‍♀️💦)



そして今日。

表面だけじゃなくて側面もやられてるとは…

ぐるりと1周しましたが、底の方までカビてました。

中央の無事だったところだけくりぬいて、

別容器に救出。冷蔵庫へイン。
こっちは念のため加熱する料理に使おうと思います。

周囲の味噌は、残念ながらさようなら…
(ショックが大きい…かなしい…😭)



いや~~~~びっくりした~~


以前作ったときには、まったくカビなかったので、完全に油断してました。


 

ガラス瓶は無事!

もう一つのガラス瓶に入れた味噌は無事でした。

↓底の方に隙間があるけど、そこもカビてません



開けてみても、とても綺麗。

1層めくってみても、美味しそうな味噌になってます。




 

敗因は…水分が少なすぎて隙間ができた


豆を潰すときに、ゆで汁を加えるのですが、


このゆで汁が足りなかったかな~と思います。


(前回はちょっとべちゃべちゃ気味だったから、今回は硬めを意識しちゃったんですよね~~😅)



底の方に隙間があったのは、味噌を詰める時の押し込み不足。


↓側面のほうは、詰める時は隙間なく入れたけど、しばらく経ったら乾燥して隙間ができちゃいました

ラップして密閉したつもりだったけど、だめでしたね…

ガラス瓶のほうは、しっかり蓋がしまるタイプだったので無事だったのかも。


※野田琺瑯の容器が悪いわけじゃありません!ちゃんとうまく出来た時↓

ゆで汁が多すぎると水分過多で失敗しやすいと聞いていたけど、

逆に硬すぎてもだめということがわかりました。



というわけで、半分成功、半分失敗の結果となりました。


来年に生かそう!☺
(と言いつつ、がっくりきてる😂)



それではまた~☺