↓青梅の収穫



 

梅ジャムとは?

青梅、完熟梅どちらでも作れます。

傷がついた梅も、傷を取ればジャムにできます。


どんな味?

甘酸っぱくフルーティーな味。

梅干しの味とはまったく別物です😺


どうやって使う?
パンやヨーグルトと一緒に。
ゆるめに作れば炭酸水と割ると爽やかな梅ジュースに。夏バテ予防にもなります。


どんな人におすすめ?
・時間がある人
 アクを取るのに何回かお湯を変えるので時間はかかります

・すぐ食べたい人
 その日から食べられます

・長期保存したい人
 高糖度(60~70%)で脱気すれば長期保存できます、ちょっとずつ消費したければ小さい瓶に分けると良いです


材料

・梅(傷を取り除いたもの)

・砂糖(種を取ったあとの梅の70%の重さ)



作り方

①傷を取り除く
②鍋に梅と水を入れて火にかける
③沸騰後10分茹でる 
④お湯を捨てて ②③を繰り返す
⑤味見してえぐみがなくなるまで10分ずつ追加して茹でる
⑥お湯から梅を出し、ザルで濾すor箸で種を取る
⑦種を取り除いた梅の重さをはかって、その70%の重さの砂糖を用意
⑧鍋に梅と砂糖を入れてヘラで混ぜながら弱火で7分(火にかける時間は量による。ゆるいくらいで火を止める)
⑨消毒した保存瓶に入れて、逆さまにして冷めたら完成!



ここからは、写真付きで解説します。

①傷を取り除く


②鍋に、梅とたっぷりの水を入れて火にかける


③沸騰後、10分茹でる。

④お湯を捨てて、また水から火にかけて沸騰後10分茹でる。

⑤ここで味見!
えぐみを感じたら(食べるとなんか変な味がする)さらに10分茹でる。

★えぐいままだとジャムもあんまりおいしくありません。必ず味見してくださいね😺


⑥えぐみが取れたら、お湯から取り出し、ざるで濾すか、種だけ取りのぞく


ざるで濾すと、きれいなペースト状になります✨
とっても良い香りがします💕


⑦梅ペーストの重さをはかって


70%の砂糖を用意する
※青梅はすっぱいので、60%だと足りないと思います。70%でようやく甘酸っぱいって感じです。


⑧火にかけて、弱火で混ぜながら7分
アクはとってもとらなくても可。
取ったアクは炭酸水で割るとおいしいです。

ヘラで底が見え始め、ゆるいかな?くらいの時に瓶にうつす。

今回の量だと7分くらいが目安。
※今回うっかり9分やったら、冷めたらゲル状になって固すぎました😂


⑨消毒した保存瓶に入れて、蓋をして逆さまにする
コーヒーのドリッパーを使うとこぼれなくていいですよ~

冷めたら完成!

長期保存する場合は、脱気処理(あんまりやったことないので紹介できず💦)すると長く持ちます。


キッチンは照明で黄色っぽくなってますが、

↓太陽光だと、緑と黄色のあいだくらいの色です😺



変色した梅に困ってた母に作り方を教えたら

「アクも美味しかった!」
「捨てなくてよかった~!梅シロップができるまでのつなぎにいいね✨」
と連絡がありました✨

そうなの!梅ジャムはその日から食べられるのがいいよね!


茹でたり煮詰めたり大変そうにみえるかもしれないけど

作ってる間中、めっちゃくちゃ良い香りがするんですよ~😺💓


完熟梅を使った梅ジャム↓ほぼ作り方は一緒です!