梅干しと同時に完熟梅ジャムも作りました~!




まずは瓶の消毒。水に瓶をいれてから加熱。沸騰後5分。取り出して自然乾燥。

鍋に水と梅を入れて火にかけて、沸騰してから10分。
(傷んで変色してるところは包丁で取り除きます)
ぷくぷく可愛い~♥️

ここで必ず味見。えぐみが残っていたのでさらに5分加熱しました。

ざるにあげて、ヘラでこします。

ざるでこしたあと↓

小鍋にうつして

砂糖(梅の重さの65%)を入れる。
※梅にはゲル化に必要なペクチンが元々入っているためレモン汁は入れません。
恐ろしい砂糖の量…
それでも梅シロップよりは少ないんですがね。

梅と砂糖をざくざく混ぜたら火をつける。
このときのザクッと感がまた良い。

今回は3瓶分で13分くらい煮詰めました。1瓶だと7分くらい。量によって煮詰める時間は変わります。

迷ったら煮詰めるよりは緩めなままで火を止めます。

(あんまり固くなると塗りづらく舌触りも悪い。緩いほうが扱いやすいです)



コーヒーのドリッパーを漏斗がわりにして、ジャム瓶へ詰めて、冷えたら完成。

今回はちょっと青めの梅も混じっていたけど、きれいな黄色に発色しました!
さらに完熟した梅を使うと、オレンジ味が強くなります。


さっそくソーダ割りに。

ちなみにジャムは水には溶けません
(水に溶けない=ゲル化してジャムになった証拠でもある)

ただグルグル回すことで果肉が分散して、ジュースっぽくなります。

下のほうに溜まった果肉がまた美味しいです✨




これにて今年の梅仕事は終了~!

のはずが…


青くてかたそうな、梅干しにしてもジャムにしてもあんまり美味しくならなさそうな実が中途半端に残っちゃったので…


冷凍して懲りずに梅シロップ作ってます😂


(↓この記事でさんざん梅シロップは難しいだの手間だの言ってたのに)
また経過報告しまーす!

それでは🙋