ただ、一晩おいたらかなり実の変色が進んでしまいました。(水に付けたわけではありません)
そこで、傷んだ部分を取って
「青梅ジャム」と「梅醤(うめびしお)」を作りました!
きょうは「梅醤」の作り方です。
梅醤とは?
一般的には梅と砂糖などを煮詰めたもののことを指すそうですが、
わたしの参考にしている本では
青梅と味噌とみりんを煮詰めたもの
が梅びしおとして紹介されていました。
※市販の梅醤が好きな人からしたら別物だと思います。ゴメンナサイ
今回作るのは、
梅味噌よりは甘くなく、酸っぱいもの・梅干し好きの人にはたまらない酸っぱい味噌です💕
(梅味噌は甘くて苦手だったから、私はこっちのほうが断然好き!)
きゅうりに付けても美味しそうだし、マヨネーズと混ぜてディップにしても、冷やっこにのせても美味しそう!
材料・作り方
材料
傷を取り除いた青梅150g、味噌100g、みりん50cc
です。
作り方
鍋にみりんと青梅を入れて、火にかけます
味噌を入れて、とにかく混ぜます
焦げそうになったら50ccずつくらい水を入れて、
梅が煮崩れるまでひたすら煮ます。
煮崩れ始めました
種だけ取り除いて
消毒した保存瓶に入れて完成!
出来上がり約130gになりました。(大きめのジャム瓶なら半分くらい)
保存期間
冷蔵で保存して、半年くらいで使いきるそうです。
(梅の果肉が入った分、味噌の塩分濃度は下がってるので早めに使いきろうと思います)