続きです。
オススメレシピ
豚バラとたけのこの醤油炒め
私の定番のたけのこ料理は、
豚ばら肉をカリカリに焼いて、
たけのこ加えて炒めて
醤油だけで味付けした炒め物です。
今年もさっそく作りました😋
(写真は1人前です!)
豚バラを小さく切って、このくらいカリカリになったら
たけのこを投入!
豚から出る油をたけのこにも吸わせて
醤油をたらり。
完成!
豚バラ肉は少なめで十分です。1人50gくらい。
あんまり入れると脂っこくてくどくなっちゃいます。
醤油入れすぎた~!と思って水を足しちゃうと煮物っぽくなっちゃうので、醤油は少しずつ入れてくださいね。(後がけでもいい)
とにかく油と醤油のみ。
これは父がよく作ってくれた料理なんですが、
実家を出てから作り方を聞いた時は
「えっ!醤油だけでこの味になるの!?」
と驚きました。
これだけで本当にご飯が進む。お弁当にもいいと思います◎
うちは
おばあちゃんは、煮物
お母さんは、たけのこご飯と煮物
お父さんは、豚バラとたけのこ炒め
とそれぞれ違うものを作ってくれたので、
連日たけのこ尽くしでした。
たけのこ料理=春だけの特別な料理って感じで
春になると食べずにはいられません😋
竹林の管理って大変だよね
おじいちゃんは町の農家仲間と毎年竹林の管理をしていました。
各々1人でやるのが大変だから、全員でそれぞれ土地を順番に回って、みんなでまとめてやっちゃおう、というわけです。
竹は小さいうちに取ってしまわないと、歯止めがきかなくなってとんでもなく大変だそう。
もう私くらいの年代の人が竹林を管理する立場になっててもおかしくないけど、
私がいま何もしていないように、土地を手放したり、親がやってるのを見て自分はやりたくないという人が多いのも事実。
たけのこを毎年当たり前にもらえること文化も、いずれはなくなっていくのかな~
(東京は特に)
60を過ぎても毎年たけのこをくれるご近所さん、
茹でてくれる母に感謝しながら、大事に頂きたいと思います!
それではまた~😺