4日目、梅酢から少し頭が出ている状態



昨日から少しは梅酢が上がってはいたけど、


このままだとちょっと重さが足りないかな?と思ってラップをかけてみました。





この時、きゅきゅっと押したら良い感じに梅酢に浸かりました✨




底の塩はちょろっと残ってるくらいでした。


これでもう毎日チェックする必要はないですね!😄



1週間とか2週間おきに気がついたらカビ生えてないかな~と見る程度。

(塩分濃度17%で梅酢が頭まで浸ってるとまずカビないんですけどね)




わたしは黄色から梅干しっぽい色に変わってく様子や、酸っぱいしょっぱい香りに変わっていくのを毎日すんすんするのが好きです。




 

赤梅干しにするなら、スーパーに赤紫蘇が出回るのを待つ

白梅干しならこのまま放置し、7月下旬~8月の夏日に天日干ししたら完成です。



赤紫蘇を入れるなら、このあと6月下旬に出回る赤紫蘇を待ちます。(既製品もたいていのスーパーで並ぶので、やろうと思えばすぐできます)



わたしはまだあと1~2㎏漬ける予定ですが、すべて赤梅干しにする予定。



 

このあとの梅仕事スケジュール


近日中

・完熟梅ジャム

・完熟梅シロップ

・赤紫蘇入れる



土用干し後

・白梅酢→お寿司のがり、ドレッシング

・赤梅酢→紅しょうが、梅干しサワー

・赤紫蘇→ゆかり


で7月まで楽しみがいっぱいです。


副産物もメインと並ぶくらい美味しいし楽しいです。



それではまた🙋