スーパーに青梅がならび始めて1週間、ようやく黄色い熟した梅がでてきました!

梅干し作りも今年で6年目。

引っ越したらスーパーに好みの梅干しがなく、自分で作るか~と思ったのがきっかけでした。
(ひいおばあちゃんとお母さんも漬けてた)



やってみると、料理を作るよりよっぽど簡単。


今回は初めて果実酒の瓶で漬けてみることにしました。

梅干し作りでしかジップロック使わないから、買うのもったいなくて😂


レシピ
梅2kg
塩340g(塩分濃度17%)
で作ります。


 

まずは2kgほど黄色い梅を購入

ちょっと青くて固めになりそうだけどいいかな?と思える梅を見つけたので購入しました。



※ほんとは最初からまっ黄色に熟した梅をその日中に漬けるのがいいです。柔らかくジューシーな仕上がりになります


まだ少し青いのもあるから2日ほど追熟。
(3日やると乾燥してシワシワになった経験あり。仕上がりもまずかったです)
追熟は段ボールに入れて新聞紙かぶせて放置するだけ。


2日後↓

ほどほど黄色くなりました。

それでは塩漬けスタート!


 

梅を洗う前に、瓶にいれてみる

果実酒瓶3Lにどれだけ入るのかを先に確認。
2㎏は入りきらず、2つに分けることにしました。 (かさが減ったら1つにまとめようかな)


容器ごとに重さをはかって、それぞれ塩分濃度17%になるよう、塩は別々の皿に用意にします。(面倒なんでほんとは1つの容器で済ませたほうがいいです)


瓶やお皿など、使う道具はすべて焼酎かアルコール消毒液でしっかり消毒しておきます。


水洗いしたら、清潔な布巾でゴロゴロ~と水気をふく


なりくちをポロっと取る(傷がつくと腐りやすいのでやさーしく。この時点で傷があるものは除いておく)

焼酎にくぐらせ、


なり口に塩を詰めて、周りにもすりこみ


塩をかぶせて蓋をする。


重しをしないかわりに、軽くギュッと押し込みました。(皮が破けないよう、軽ーく)


焼酎でくぐらせるのは、なんとなく殺菌効果があるかなとおもっているのと、塩の付きを良くして梅酢が上がるまでカビないようにさせるためです。


今日の作業はこれで終了!!



ここから3日間くらい、気がついた時に瓶をゆらしてまんべんなく水分(梅酢)を行き渡らせます。

梅酢に完全に浸ったら7月末の天日干しまで放置です。


インスタに動画アップしました!
少量の梅干し作り(塩漬け)
ずっと癒される!!

ここから数日はまだ桃のような香りが続きます😍😆
甘い香りから、梅干しの酸っぱいしょっぱい香りに変化していく過程もおもしろいです。


梅酢の上がり具合はまた後日ブログにします!


使ってる果実酒瓶↓ 金属タイプはおしゃれですが梅酢の酸で1年で錆びさせてしまいました。以来これを使ってます。



  

  

 


それではまた🙋