日常から減プラに取り組んでいる私ですが、マイクロプラスチックだけはあまり熱心ではありません🙄(ゴミが減るのはうれしいけど、見えない健康被害についてあんまピンとこない)
ただ、人への健康被害が今まだわかっていないだけで今後は禁止されていく物もあるのではないかと思い始めてきました。
実際にマイクロプラスチックに関して国内外の大学が研究を進めています。
そのなかで個人的に気になった研究をピックアップします。
毎日新聞⇩
マイクロプラスチックが胎盤から胎児へ移行することが明らかに(途中から有料記事)
哺乳瓶や胎盤からマイクロプラスチックが検出
東京大学FSI海洋プラスチック研究HPより
http://fsi-mp.aori.u-tokyo.ac.jp/2021/06/post-25.html
先進国の乳児ほどマイクロプラスチックの数値が高く、
乳児のマイクロプラスチック平均摂取量は、大人の約2600倍
どうやってマイクロプラスチックは体に入ってくる?
これは大人も子供一緒ですが、
あらゆるプラスチック製品から摂取しているとされています。
一例として、
紙コップのコーティング、プラスチック容器、ペットボトル、マイクロファイバー、化繊の洋服、空気中から、等
いずれの研究も、体内で検出・蓄積されるという段階です。
今後、人体への影響が明らかになればなにかしらの対応が求められ、生活が変わるかもしれません。
ぶっちゃけ世の中からプラスチックをなくすなんて無理だろー!!って思うけど、
ダイオキシンは有害だから自宅で燃やすのはやめましょう
とか
化学工場が川に化学物質を流すと奇形が生まれるからやめましょう
とか
今は当たり前に危険だろうと思うことも
最初はみんな知らないからやっていたんだろうなぁと思う。
プラスチックはまだ知られていないだけで、扱い方が要注意な物質である可能性があります。
(ずぶの素人が危険か安全かをジャッジできる段階にはないというか)
新しいもの、わかっていないものに対しては何事も自分の頭で考えて行動するしかないですね。
何をどこまで取り組むか、悩むところ😓😓
綿とリネンの服は好きだけど、化繊の洋服もあるし、プラ製品も使い捨てでなければ使ってるし。
唯一タオル類は全部自然素材かも。
(マイクロファイバーよりリネンの布巾のほうが乾きやすくて機能的にも好き)
心配なら避けて、将来安全でしたと証明されたら元の生活に戻したらいい。
気持ち自衛しとくくらいの感じでいます。
また気になる記事があれば紹介します。
それでは!🙋