★ 魚と海とオレ in 神津島 ★ -7ページ目

★ 魚と海とオレ in 神津島 ★

魚と海を愛するおっさんのブログ

ちょっと更新遅くなりましたが!
3月13日発、3月15日着の日程で式根島へ
ソロキャンプ釣行へ行ってきましたっ!

なんと・・・出発当日になって離島仕様のナイロン5号巻きリールが
ストッパー不具合で使い物にならなくなってることに気付く
出発まで1時間早いけどダッシュで荷物を担ぎ、
タクシーに乗り込み閉店直前のキャスティングへ滑り込み、
3500番台のダイワのリールと5号道糸購入
出発前からドタバタと・・・嫌な予感しかしない出発である。


今回は初の横浜の大さん橋からの乗船です

最寄り駅は関内。
 

ここから10分ほど歩くと大さん橋へ付きます。


大さん橋の入口。
全面デッキでおしゃれな感じでした
夜景を見に来るカップルが多くて。。。
釣具担いだおっさんには居心地が悪いです

 
 

入って左手に東海汽船の受付。
とも隊長!オレンジの看板が目印ですよー!
 
 
 
出発が1時間早まったせいで、2時間待ちぼうけ。
でも出発前に気付いてよかった!
離島行くのにナイロン2号巻きリールじゃ話にならないしねー

釣具のチェックやら釣具を担いだおっさんを威嚇したりしてるうちに乗船の時間。
横浜の夜景をバックにさるびあ丸到着!かっこいい
 


客室は2等和室。
 
壁際のエリアだったのでラッキーでした
両側を知らない人に挟まれると寝辛いですからねぇ。

疲れが溜まってたせいかヨダレを大量に流しつつ、爆睡

  翌朝9時、式根島到着。
観光協会の建物でキャンプ場の使用許可を貰い、
  釜の下キャンプ場へ歩いて移動。
※誤びゅう

うーん!野伏港の景色を見ると式根島へ来たっ!って気持ちになりますねー 
 
 
 

歩く事20分。
釜の下キャンプ場到着。
 
こじんまりとしたキャンプ場。
独特な形をした釜があり、水道にシャワーにゴミボックスがあります。
釜はコーガ石かなぁ?耐火レンガって感じですね。

Yokke以外に大学生2人組と夫婦1組がキャンプしていました。

Yokkeも設営。
事前に組み立てを一回していたので、10分ほどで設営できました
 


ジッパーを開くとこんな感じ。
 
前室があるお陰で荷物の置き場には困りませんでした。
室内に入れたくないけど、雨には濡らしたく無い物なんかを置いておくといいですね。

遠目から。
 
内陸側の隅は虫が多い。。。。
海側に設営すればよかったかも。。。

設営も終わり、さっそく釣りへ

オキアミと付け餌、配合餌を釣具屋の宮房さんで購入し出発!

今回入磯したのは孫市のヒカゲ。

小の口公園のすぐ裏が孫市。

 
 
 
釣り座を上から。
 
真ん中の割れ目から奥側がボーンボン。
そして手前がヒカゲです。
あわせて孫市と言うらしいです。

そして、空撮本に載っていたポイントへ到着。
 
・・・・・サラシが無い。
何より海が穏やかで動いてない。

ま・・・まぁ・・・釣りをしないことには分からないよね・・・。

コマセを作り、投入してみる。
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・・。
その場で沈んで行きますが・・・・。

ま・・・まぁ・・・とりあえず釣りしてみようね!
釣れるのはオナガのコッパばかり。
だけど活性高くてちょっと期待できそう!


1時間経過。
魚の反応がまったく無くなってしまう。

2時間経過。
コマセを撒くとカモメが美味しそうに食べている。

3時間経過。
・・・・。

4時間経過。
・・・・。

うーん・・・この穏やかで風も無くほのぼのした気分。
 
釣れる気がしない!

結局11時~17時過ぎまで粘るも大きいサイズは釣れず 

なんか・・・
わざわざ式根島まで来てさ・・・
コッパってなんだよ・・・寂しい。
そんな寂しい気持ちを表した一枚です。
 
  
仕方ない!
夜のエギングと明日の早朝に賭けるか!

テントに戻って夕飯!
 
シングルバーナーとコッヘルを購入しましたよー
そして夕飯はカップ麺。
夜は冷え込むので、
暖かいものが食えるだけでも、十分ありがたかったー。
そして、大学生キャンパーに温泉玉子を恵んでもらいました
温泉玉子美味しかったです!ごちそうさまでした
 

腹を満たして、いざエギングへ!
エギングは式根島港(足付港)でやりました!

やりましたが、真っ暗で何をしているのか自分で分からず。
ラインが絡まったり、エギがYokkeをヒットしてフッキングしたりと・・・。
何が起きているのか理解できないまま終了
明るい内に練習しておけばよかった。。。


この日は午後10時にはテントに戻り就寝。


翌朝は3時に起床!
はやっ!Yokkeやる気満々じゃん!
なんて声が聞こえてきそうですが、
実は寒くて目が覚めてしまっただけでした。
地面が容赦なく体温奪っていくんですよー!
地面の奴・・・本気でしたね。

余りにも寒いので露天風呂へ!
 
こんな早朝に入っている人がいるわけもなく、貸切。
キモティイーーーイ!!
 思わず絶叫です。(庄司風)

そして朝4時、釣り開始です!
風が強いし、孫市にはもう行きたくないし。。。
時間が少ないから遠くの磯は行くたくないし。。。
ってことで、お手軽に式根島港で釣行。

ご来光。
 
今日こそは釣れます様に!

お祈り空しく。
昨日、同様に潮が動いてなくて、釣れる気配無く撃沈。
こういう日もあるかー・・・しょうがないねー
某民宿のブログにも厳しかったって書いてあったしね。
4月にまたくるからリベンジだねー

帰り支度もちゃちゃっと終わらせ。
帰りの船に乗船。
 
帰りも2等和室で寝ながら帰浜。
今回はお土産0で残念だったけど、
すぐにリベンジに来てやるからなー!!



そして・・・
横浜に到着。
今回の釣行で一番のイベントは横浜に到着してから起こったのです!
重い荷物を持ってクタクタになって帰宅したんです。帰宅。
それが午後8時のことでした。
「さーって風呂入ってゆっくりすんべー!」
なんて思いながらですね、鍵を入れていたリュックを降ろそうと思ったんですよ。
そしたらですね、なんとリュックが背中に無いんですよ!
もうね、ビックリですよ!記憶を辿ってもどこで降ろしたか記憶が無いんです!
船下りたときは確実に背負ってたんですけどねぇ・・・
と、ととととと、とりあえず来た道をも、もももも、もも、戻ろう。
完全に動揺していました。

夕飯を食べた店にJR、そして東海汽船へ電話をするも、
その様な落し物はないとのこと。。。

仕方がないので、 大さん橋まで戻ることに。
ちょっとオキアミの臭いがする疲れきった顔をしたおっさんが、
鬼の形相で辺りを警戒しながら走っているのである。
すれ違った人はさぞ怖かったことでしょう。。。すみません。

大さん橋まで戻るも見つからず。。。
諦めて家に戻ろうと横浜公園を通過中のこと!
あ!!!
 
あった!
あったよー!神様ありがとう

そして、記憶は蘇る。
重い荷物を持って移動中だったYokkeは、
横浜公園通過中に激しいのどの渇きに襲われ、
荷物を置いてスプライトを飲むことにしたのです。

察しの良い皆さんなら、もう分かると思うのですが…
スプライトのあまりの美味しさに我を忘れ、
カバンを忘れという次第です。
悪いのはスプライトだったのです。

中身をチェックすると鍵も無事にありました。
ただ、残念なことに盗まれている物もありました。
旅行用に入れていた、
メリット(リンスインシャンプー)と鼻腔拡張テープが盗まれていました。
非常に残念ですが鍵が無事だったので良しとしましょう!

出発前のリール不具合から始まり、
式根島まで行ってのお魚土産0、
そしてトドメに鍵を無くす。 
伝説のトラブル男の本領発揮と言ったところでしょうか。


今回のソロキャンプ釣行は、今後もキャンプ釣行が有り得るのかどうかの実験的な釣行でした。
結果的には余裕で有りですね。
荷物がちょっと重くなるけど、許容できる範囲でした。
何より、キャンプするワクワク感でより一層楽しくなります。
徐々に自分に合った道具を揃えて、
より快適により楽しいものにしたいものですね



ポチっとお願いします
3月の式根島釣行へ向けて荷物の仮組みをしてみました

荷物量としては普段の電車釣行+テント+寝袋な感じ。


テントと寝袋がかさ張るかなぁと思ったけど、意外と余裕


横から。
もうちょいキツく締めればスマートになるはず

荷物の内訳は・・・
①ロッドケース
 竿が4本にタモ柄とリールが3個、その他仕掛け等小物
②寝袋
③テント
④バッカン
 スパイクブーツや餌入れ等の餌関連小物
⑤ドデカリュック
 防寒ウェアと釣りベスト、後は着替えやタオル等
⑥クーラー
 行きだけ食料満載の予定。
 帰りはメジナ満載の予定

大事な事なので復唱しておこうかな。

帰りはメジナ満載の予定(真顔


ポチっとお願いします
いやぁ~はぁ~、釣りしたいですなー

ということで、3月13日~15日に式根島へ釣りしに行きます!
今回の釣行は13日の夜に横浜大さん橋から乗船し、船中泊。
現地で1泊して14日昼前の大型船で帰浜する予定です

うひひー今から楽しみー

今回は・・・なんと・・・
テント泊で行っちゃいます
しかも・・・
一人


電車釣行で富戸へ行くと、交通費+餌+自分の餌で1万円程度。
式根島へテント泊で行くと交通費+餌+自分の餌で1万5千円程度。
5千円プラスして式根島行ったほうがいいですよねー?
で、式根島へ一人で行こうと思ったわけです


フカセ釣り始める前のYokkeなら一人で離島に渡って
しかもキャンプして釣りしてなんて絶対無いですね
メジナ釣りたい病ですな

んで、注文していたテントが今日届きましたー
購入したのは

QuechuaのARPENAZ 2 XL ツーリングテントです。

何がいいって入口の前の土間の様な空間が気に入りました!
オキアミでくっさい釣具を土間の部屋に置けば多少は臭い対策になりそう


収納時のサイズはこんな感じ。

このサイズなら背負子に縛り付ければ問題無いですね

重さは3.8kgと少々重いかもしれない。。。


仮組み&部品チェック

ふぉ!?以外とデカイ!


室内はこんな感じ。

快適!これだけ広ければ荷物も置けるし大の字になって寝れる


しかし・・・一人で離島ってちょっと寂しいかな・・・

まぁ、ビール飲んで寝ちゃえばいいか

キャンプ泊釣行で問題無く楽しめる様なら毎月行っちゃうかもー



ポチっとお願いします
はいっ!三宅島三本岳編です

●2014/12/28(日)

いよいよこの旅行のメインイベントの到来です
三本岳へ!夢の舞台へ!
フカセ釣りを始めて半年も経ってない初心者が行っていいのでしょーか!?

お目覚めはAM4:00
まだ暗いなか支度をし、日の出前に三本岳へ出航です。


密入国失敗で強制送還される人達。

ではなくて、渡船中の様子です
30分ほどで三本岳へ到着です。


おお!遂にやってまいりました!


我ら一行が渡されたのは青根。

こじんまりとしていて、足場の良い磯でした。


反対側はこんな感じ。

奥の子安島とは離れています。


さぁ!釣座決めじゃんけんです!
昨日は最後だったけど、今日こそは!!
はい。。。。最下位でした

何故にこんなにじゃんけん弱いんだろう

ま・・・まぁ残り物には福があるさ!(昨日も言ってたな)


宿屋の大将が三宅島側のヘチ!
って去り際に叫んでたんですよ!
で!当然皆さん三宅島側をキープですよね。
で!Yokkeも当然三宅島側に座を・・・座を・・・・
一旦は座を構えたのですが
波がもろに這い上がってくるところしか空いてなく・・・
バッカン流されそうになるわ、頭から波被るわ・・・
さらに呪いが発動し、ヒシャクロスト
(予備持って行ってよかった・・・)

仕方なく反対側へ釣座を構えました。


が、しかし。
残り物には福があったのです!

38cmのメジナゲット!
フフフ・・・オレモウジャンケンマケデイイ。


と、あっさり1匹目が釣れたので、
この調子で一日釣れるんだろうなぁ。

なんて思ってた時期もありました。。。。。

なんと青根をぐるりタカベとムロアジが包囲する緊急事態!
どこへ投げてもタカベ・・・そしてムロアジ
たまーにイスズミのウンコ攻撃


ここまで来て1匹じゃダメだーー!
一番最初に構えた座が潮が引いていい感じなっていたので移動することに。
これが正解だった様で、コマセを巻くとメジナが乱舞しとるがなー!!

ズシン!あれ?根掛りかな?

ズギューーーン!
フオオオオ!重い!
タモ!タモお願いシャス!!



厳しい状況の中なんとかゲット

キャー嬉しい
44cmの良型でした!
またまた記録更新!


しかし、この日はこの後トモ隊長が1匹追加し終了

黒潮直撃で水温高めだったので、予想はしてましたけどね。。。
それにしても厳し過ぎじゃないですかー?
三本岳まで来て、メジナ3匹じゃー悲しいじゃないですか
まぁ渡れただけラッキーってことですかね。


宿に帰って話しを聞くと、
ムロアジやらタカベが居るときは極力コマセは打たずにいると釣れるそうです。
5人でガンガンコマセ撒きまくってた僕らはダメダメってことですね。


そういう基本的な釣り方は事前に情報くれよー!!
とYokkeは心で叫ぶのでした。


この日の釣果は
38cm×1
44cm×1
ムロアジ×3


2014/12/29(月)

はい、最終日。
この日は猛烈な南西風に猛烈な雨でした。

寒い。。。風強い。。。雨強い。。。
早々に撤収、当然釣果は


自然相手の遊びだからしょうがないですな!


今回の三宅島遠征はYokkeにとってはとてもいい経験になりました。
釣果の方も大満足!
40オーバーが4匹も釣れればOKですよね
次の目標は・・・・50cmオーバーに設定します



おまけ1

帰宅後の話。
12/30、39℃の高熱でダウン。(一日休めば余裕だろう)
12/31、39℃の高熱でダウン。(もう一日休めば余裕だろう)
01/01、39℃の高熱でダウン。(解熱剤効かないけど、明日には元気なはず)
01/02、39℃の高熱でダウン。(解熱剤・・・・)
01/03、39℃の高熱でダウン。(命の危機を感じ、救急病院へ。細菌感染症とのこと。)
01/04、薬が効いたのか38℃に下がるもダウン。
01/05、仕事始め。熱が下がらずロキソニンを禁断の2錠飲みで出社。
01/06、この日もロキソニン2錠飲みで出社。
     帰宅後動けなくなり気が付けば朝熱39℃。
01/07、休暇を取り病院へ。再度感染症と診断される。熱39℃。
01/08、休暇を取る。熱39℃。
01/09、休暇を取る。熱38℃。
01/10、やっと復活!
と、本気で死を覚悟した年末年始でした・・・


おまけ2

三宅島Yokkeの釣果。


おまけ3

メジナの刺身にムロアジの塩焼き。
そしてメジナのアラ汁。
おいしゅうございました。



あああああああ!
釣り行きたい。。。。

ブログアップが随分遅くなってしまいましたが。。。
ちょいと記事が長いので、三宅島地磯編と三宅島三本岳編に分けてアップします。

昨年12月26日~29日に三宅島へ釣り旅行へ行ってきましたー
メンバーは前回式根島釣行で御一緒した爆釣天使さんとトモ隊長さん。
そしてヅーカさんととんかつトミタさん。

三宅島といえば三本岳!磯釣り師の夢舞台!
メジナ72cmが釣れた場所ですよー
渡航率が極めて低い様で、渡れれば超ラッキーな沖の岩礁
僕らが行く前の2週間ほど渡航していないので、
渡れたらいいねーくらいのノリでしたね

三本に渡れなくても三宅島自体が磯釣り師にとって、
最高の舞台なので無問題ですけどねー


と、前説はこの辺でサクサクと行きましょう!

●2014/12/26(金)
仕事納めの日
三宅島~八丈島航路の船は橘丸。

「キャプテンたちばな」というゆるキャラっぽいマスコットがお出迎え
ハーバーのペリーと同じ顔じゃん!という突っ込みはしないであげよう。

22:00出航で翌5:00着の予定です。


橘丸の2等和室。

さすがに新造されたばかりの船だけあって、船内は非常に綺麗
頭の所に区切りがあるし、個別ロッカー付き!
5人だったので5人部屋を貸切!他人が居ないので気が楽でした

※おっさん5人の釣行は酒を飲んでるか釣りをしているかしかありません。
 よって写真も酒を飲んでるか釣りをしている写真しかありませんでした。。。

酒のお陰で短い時間でしたがしっかり睡眠をとることができました。


●2014/12/27(土)
4:50三宅島着
民宿の送迎の車に乗り込み一旦宿へ。

今回お世話になったのは夕景さん。
まさに釣り師の為の宿!至れり尽くせりとはこのことか

この日は三本岳には渡船できないそうなので、
三宅島地磯のママ・クンドウラへ行く事に。


釣座はじゃんけんにより決めました!
ちなみにYokkeは負けたので最後の余りものへ座を構えます!
余りものには福があるんじゃー
というわけで決まった釣座はこんな感じ。

Yokkeはトモ隊長の手前に座を構えました。


Yokkeの釣座はこんな感じです。

潮は左から右へ流れていて、コマセを左に遠投気味に投入し、

ウキは足元に入れる感じで釣りを開始。
意外と釣り易かったです


開始早々スマガツオを釣り上げた爆釣天使。
いいなーいいなー、美味しそう


トモ隊長はYokkeの隣でガンガンメジナを釣り上げていました。
ほんの2~3m横でやってるYokkeは全然釣れないのに。。。
熟練の技ってやつですねー


そんな中Yokkeに待望のヒット
38cmのメジナー
三宅島1匹目にして自己記録を更新です


午前中沈黙だったとんかつトミタはも夕マズメに連続ヒット!
同じ場所で釣り続けることをしないYokkeも見習わないと行けないですな。
あ、この写真の遥か沖に見えているのが三本岳ですねー



ヅーカもヒットさせるも痛恨のラインブレイク。
強靭なタックルで挑んでいるのに切られるってどんだけやねん


そんな皆さんを横目にYokkeはというと、、、
こっそりと磯続きでママの裏側になるクンドウラへ行って釣り。

大荒れ一面サラシで真っ白になってる
さすがにこんな状態じゃダメかなーと思いつつも

はい!来ました!41cm
なんということでしょうか、先ほど自己ベスト38cmを
記録したばかりだと言うのに、一日にして更に更新です


このあと立て続けにアタリがあり、41cmと40cmを更に追加して納竿。
実は5回はバラシているので、全部釣り上げていれば凄い釣果だったと思う。
あ、これでも十分ですけどね


この日の釣果は
38cm×1
40cm×1
41cm×2


宿へ戻ると明日は三本岳へ渡船するとのこと
テンション上がってキターーー


いざ三本岳