石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

たま〜にTGRラリーチャレンジにエントリーするショボいラリーチーム監督のブログ

予防医療に力を入れる

四日市消化器病センター

四日市ヘルスプラス診療所ですが

 

 

産業医である私は、色々な方に

健康診断を行う側であることがほとんどです。

 

 

年に2回だけは、

健康診断を受ける側になり

今日がその日です。

 

自分の健康のチェックもさることながら

経営者的な立場から

受検者動線やスタッフさんの言動は

気になってしまいます。

 

しかし、健康診断する側も

受検者が私(責任者)なので、

『普段通りではないかもしれない』

とミステリーショッパーには

なれないのもわかってます。

 

ともあれ、関わってくれたスタッフさんは

一生懸命やってくれましたので

特段気がついたところはなかったという印象でした。

 

 

ロシア料理ってきくと単品で

ピロシキぐらいは思い浮かびますが

 

 

桑名、四日市あたりでその専門店を

見つけることができないので

四日市消化器病センターの近くで

コースのようにロシア料理を次々といただくことは

なかなか難しい気がします。

 

 

 

ということで、名古屋にあるロシア料理のお店

『マトリョーシカ』さんに行ってまいりました。

https://www.instagram.com/explore/locations/719770258198131/matryoshka-russian-dining-bar-nagoya/?hl=ja

 

 

お店には至る所にマトリョーシカ🪆があり

『遊んでいいですよ』と店員さん👩‍🍳(奥様)から

お声かけいただき、何重にも中からでてくる

マトリョーシカを並べてみました

🪆 🪆 🪆 🪆 🪆

 

 

 

 

料理はロシア語🇷🇺と日本語🇯🇵で書かれてますが

グーグルレンズ👓で翻訳させて📱遊んでみる

 

定番のボルシチ、ピロシキに

ジュリエン(クリームシチューのポットパイ)

 

ビーフストロガノフ、ロシアの紅茶☕️

 

をオーダー

 

 

 

料理を待っている間、店内にロシアンポップ(R-POP?)

のミュージックビデオ💻が流れて

聞き入って退屈しませんが、

10曲以上聴いたところで

『あること』に気が付きます😲

 

 



〝ほとんどの曲調が短調なんです〟

つまり、元気で明るい長調はほぼなく

悲しい😢感じのハイテンポ🎶🎶🎶な曲ばかり

 

 



 

ロシア人の心にささるのか?

世相がそうさせるのか?

ちょっと気になった次第😔

 

 

さあ、料理が運ばれてきます🍽️

 

 

これが、すべて〝あっさり〟して

めっちゃ美味しいのです!😋

 

しかも(たぶん)ロシア人の奥様👩‍🦳がすべて

ワンオペで手料理風に🥘作っていました👩‍🍳

 

 

 

 

素晴らしい👏

 

 

なお、深い意味はないつもりですが

私の服👕は択捉、国後、色丹、歯舞の

地図🗾だったようです😆

 

 

話のついででわかったのですが

奥様の旦那さまは四日市消化器病センター近くの

菰野町にある車屋さん🚙🛠️で働いているらしく

 

 

👨‍⚕️『へ〜じゃあ、すでに会ってるかもしれないね』

👩‍🦳『もし、会ったらよろしくね』と会話がはずみました

 

 

 

四日市消化器病センターから

国道365号線を北に700メートル

 

分院『四日市ヘルスプラス診療所』

 

現在は、企業様の健診や予防接種など

予防医療の前線基地としての役割を果たしています。

 

 

 

 

4月から(正式には4月2日)から、以前のように

透析センターを再稼働させていただくことになりました。

 

 

今日はその準備など、受け入れ態勢の

確認にやってきました。

 

 

 

臨床工学技士さんや看護師さんが

スムーズな透析治療ができるようにと

機械などの調整に来てくれていました。

 

なんといってもこの四日市ヘルスプラス診療所の透析は

全室『半個室透析』と、USB、TV付きリクライニングチェアーが名物

これは、航空会社のファーストクラスをイメージして

設計されています。

 

 

 

快適な透析はもちろんのこと

個人のプライバシーをまもりながら

バイタルなど状態観察もおこないやすいという

設計思想がもとになっています

 

すでに、月水金の午前サイクルの方が予約されており

 

体制がととのいしだい、午後サイクルと

火木土にも広げていく予定です。

 

 

定員は39名になります。

 

 

新しい施設のパンフレットもまもなく完成いたします。

ご興味のあるかたは見学も受け付けていますよ。

 

 

お問い合わせは、本院の『四日市消化器病センター』まで

 

ちょっと辛めのブログになります‥

 

 

 

入院患者さんには、円滑に治療を行うため

守っていただかなくてはならないこともあります。

 

 

 

昨今の医療機関はどこでもそうですが

敷地内禁煙になっており

四日市消化器病センターも例外ではありません

 

 

 

めったにないことではありましたが

直近で2例、入院患者さんによる

病室内での喫煙が発覚しました。

 

『もし、次回発覚した場合には

いかなる状況でも退院になります』

とご説明申し上げました。

 

 

 

ご本人様の治療に差し障りがあるだけでなく

他の患者さんや医療スタッフへの副流煙による健康障害

 

 

 

次にそのお部屋を利用される入院患者さんも

タバコの匂いで、不快な気分になり

清掃作業でしばらく使用できなくなってしまいます。

 

 

 

敷地内禁煙の実施とスタッフの研修により

四日市消化器病センターが認可施設の指定をうけ

禁煙外来を保険診療で受けることができますが、

たったお一人の喫煙者により認定取り消しになれば

それ目的で通院されている患者さんにも迷惑になります。

 

 

 

火災報知器が作動して、消防署から消防隊員さんが

火事でもないのに駆けつけてしまう恐れもあります。

 

 

 

四日市消化器病センターのスタッフさんには

かつては愛煙家さんもいたかもしれませんが、

現在、喫煙者は入職や昇級もできません。

 

 

 

『電子タバコは?』という愚問をされましたが、

当然だめですし、

既存のタバコより悪いというエビデンスが

あることもご存知でありませんでした。

 

 

 

病院をきれいなまま使おうという

美化チームのすべての方を悲しませることにもなりました

 

 

 

すべての方に、医療とタバコは非常に相性が悪いことを

しっておいてほしいのです

 

 

 

四日市で沖縄料理を味わえるお店は

いくつかあります。

 

ここは、諏訪栄町にある

『がちま家』さん

https://uchina-gachimaya.com/site3.aspx

 

 

 

メニューが豊富で

沖縄料理の定番はいうまでもなく

創作料理的なものまであります

 

ドリンクは泡盛以外に

オリオンビール、シークゥワーサー

さんぴん茶、ルートビア、

ハブ酒なんてものも

 

 

今回はハイビスカスサワー(ノンアル)です

 

 

ジューシー、アーサ入りだし巻き卵

揚げ出しジーマーミー豆腐

 

タコスに

シメは『ソーキそば』

 

全部美味しく、

めっちゃ沖縄気分に浸って

帰ってきました。

 

 

 

たびたび沖縄に行けたらいいけど

実際はむずかしい、だから

四日市にこんなお店があるのはいいよね👍

 

 

 

 

四日市ローカルネタご了承ください🙇‍♂️

 

 

本日16日午後3時

国道1号線バイパス(北勢バイパス)が延伸され

ここ四日市消化器病センター周囲の道路事情は

大きく変わることになりました。

 

 

開通した道路は、四日市消化器病センター前の

国道365号(通称四東(よんとん)道路)と交差し、

名古屋方面では桑名市街へ

鈴鹿方面では四日市市街へのアクセスが圧倒的に改善されました。

ということで、生憎の雨☔️ですが、早速🚗走ってみました。

 

 

まずは、桑名方面へ

 

 

これが、難工事といわれた

名四カントリー⛳️さんの真下を通る

『坂部トンネル』

 

 

四日市市内最長のトンネルですが

意外とあっけない

 

 

これで桑名も楽勝というのもあるが、

静岡東京方面への伊勢湾岸道を利用する場合は

このまま川越インターまで突き切るのも

〝アリ〟と思えるほど革命的

 

 

そして、Uターンして四日市市街方面へ

 

 



 

 

物珍しさなのか、構造的にイマイチなのか

国道365号との交差点では

初日から渋滞気味になっています。

 

 

ここは、なんとか立体交差で

設計してほしかったかな‥

 

 

西坂部交差点からは、信号もなく快適に

あっさり『おびジャ(地元俗称:イオン尾平店)』付近の

国道477号に到達します。

 

 



これで、四日市消化器病センターから

四日市市街にむかう場合に

『生桑』という渋滞名所をさけることができそうです

 

 

ただ、海岸に近い四日市市内の旧国道1号や

国道23号線の渋滞がなくなるか?といえば

やはり『四日市臨港道路』の開通

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffa6aaf5ef5f91b2e427b88bd829a8e89a914294

のほうが効果的なきもいたします。

 

 

ともあれ、四日市消化器病センターに通勤、通院の方々にとって

大きな変化であることは間違いありません。

 

 

関係者の皆様、ありがとうございました🙏

 

 

 

#四日市消化器病センターが近くなります

 

四日市消化器病センターでおこなっている

肝臓がんに対する肝動脈化学塞栓術(TACE)ですが

 

 

 

これは、肝臓にできた肝臓がんに栄養が行かないよう、

その栄養血管に抗がん剤と塞栓物質(血管をわざと詰まらせるもの)

をいれて兵糧攻めのようにする治療です。

 

 

 

 

ということで、大抵は肝動脈という血管から

がんの栄養血管が出ていることが多く

肝動脈の枝分かれをカテーテルで選択して治療します。

 

このような治療は、普通に問題なく

完遂することができることが多いのです。

 

 

 

先週の症例ですが、なんどか治療した過去があり、

そんな肝臓に新しいがんができた場合、

治療を繰り返してきた肝動脈からは、そもそも血流が少ないので、

肝臓のそばを走る下横隔膜動脈や副腎動脈などの枝から

がん自体が、血管を新生する物資だしながら

補給線を確保しようとします。

 

今回できた腫瘍は、腹部ではなく、心臓や肺に近い胸部の

『内胸動脈』から栄養をもらっている肝臓がんでした。

 

 

 

カテーテルも胸部から長い経路で

足の方へ誘導する必要があったのですが

浦城医師は『たいへんやったけど、予定通りできた』

と頑張ってくれました。

 

私も内胸動脈からのTACEは記憶にありませんでした。

 

 

医療関係の方以外には少し難しいお話かと思いますが

 

 

〝難しくレアな症例でも諦めずに治療する〟

四日市消化器病センターの特徴がでた症例でしたので、

ブログに載せたくなってしまいました。

 

 

 

 

 

今日は『世界腎臓デー』ということで

昭和の時代から人工透析診療に関わっている

四日市消化器病センターでは

 

 

慢性腎臓病(CKD)の病態理解を

皆様に知っていただくため

 

こんなポスターを掲示したり

 

 

 

こんな

eGFRと腎機能のディスプレイを用意したり

(eGFR(糸球体濾過量)腎臓にどれくらい

老廃物を尿へ排泄する能力があるか)

 

こんなパンフレットを準備したり

 

腎臓病で悩む方を減らすべく

啓発活動に取り組んでいます。

 

 

 

もちろん、透析をうけていらっしゃるかたも

腎臓の治療に違いありません。

 

きょうは、透析センターで

臓器に負担をかけないための

お話も織り交ぜて回診をしていました。

透析患者さんむけのパンフレットも

たくさん準備しています。

 

 

 

三重県伊賀市での巡回検診

(出張バス検診)です。

 

 

 

伊賀上野城🏯を横目に

検診バス🚌は山間の事業所様🏭へ

 

 

ちょっとしたバス旅行といった気分で

スタッフさんたちも楽しそう✌️

 

 

 

真冬⛄️に健康診断🩺をおこなう事業所様は少なく

実は、出張でのフルコースの検診は私も久しぶり

 

 

 

感覚を忘れがちになりますが、

事務員👩‍💻さん、放射線技師さん

保健師🧑‍⚕️さんたちはテキパキと準備します💉

今後、4月から秋まで巡回検診が増え、

予防医療チームも業務が増えていきます。

 

 

 

今回は外国人(ベトナム人)の方が多く

通訳アプリ📱、身振り手振り🖐️をつかって

コミュニケーションをとります。

 

 

うまく意図が伝わると、

お互いになんか嬉しい😀

 

 

予定より早く終え『伊賀』といえば?

 

 

 

 

〝忍者🥷〟ですが、

 

 

 

 

 

関係ないけど‥

Mマックによります🍟

 

『おれ、マックシェイク!』🙋

『私、テリヤキ月見バーガー』👉🍔

と、盛り上がる!

 

 

『なんだかんだ、Mやっぱ美味いよな』

『こんどの巡回は尾鷲なん?

じゃあ、海鮮丼🥣🐟🦑とか食えるかな?』

 

伊賀や尾鷲の巡回検診は

チームを組んでこんな感じになります。

 

 

今日の四日市は暖かく、

めっちゃいい天気☀️になりました。

 

いいことばかりではなく、

こんな日はスギ花粉症🌲のかたは

つらい1日になっているようです😭

 

 

今日の外来には、抗アレルギー薬を希望される

患者さんが多くいらっしゃいました。

 

 

私もスギ花粉症なんですが、

この薬で減感作療法を行い

昨シーズンからは軽くすむようになっています。

これもある意味〝予防治療〟ですね。

 

 

今日『眼が痒いので眼の周りに塗る薬を欲しい』

という患者さんがいらっしゃいました。

 

 

〝こんな薬がある!〟とご自身で

検索💻されたようでした。

 

 

これのことですね。

市中の薬局でも手に入る

『アレジオン』という飲み薬💊や

点眼👁️は有名ですが

 

そのアレジオンの塗りぐすりバージョンです。

 

もう、私はその必要がないので

効果を自分で確かめることはできませんが

概ね評判はいいようですよ。

 

なお『減感作療法をやりたい』🙋と

希望された患者さんがいらっしゃいましたが、

スギ花粉症のピーク時からは開始することはできず

6月からスタートしていただくよう説明し、

とりあえず今期は抗アレルギー剤で

しのいでいただくようお願いしました🙇‍♂️