石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜 -2ページ目

石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

たま〜にTGRラリーチャレンジにエントリーするショボいラリーチーム監督のブログ

私が産業医を仰せつかっている

いなべ市の事業所様に出張しました。

 

今回は検診結果をもとに新人の管理栄養士さん

が保健指導行います。

脂質異常症、脂肪肝や体重過多、鉄欠乏性貧血の生活指導でしたが

普段から外来ですでにたくさん栄養指導をおこなっており

 

『次回の検診では、ぜひD判定(受診勧奨)から

C判定(経過観察)になるように応援しています』

 

一人一人の個性にあわせ、応援であったり

叱咤激励であったり、共感であったり

そんな駆け引きも上手だなと安心して任せられました。

今回このような場面に経験豊富な保健師さんも

同行してくれていましたが、スキルの指導というよりは

むしろ、この管理栄養士さんを事業症様にお披露目という感じでしたね。

 

 

昨日の土曜日は定例の肝臓がんに対するオペはありませんでした。

透析センタープレミアムラウンジや

消化器内科外来の待合から眺められる

四日市消化器病センターの外来部中庭が

放置状態で草ぼーぼーありましたが

院内美化の一環としていよいよメスがはいりました。

 

忙しそうに動く職人さんを見てましたが結構な大工事です。

どんな感じになるのでしょうか?

 



 

なお、胃腸肝臓眼科病棟の中庭にも手が入り

新しい花壇が準備されています。こちらも楽しみですね。

 

 

 

四日市消化器病センターの会議に

マイク🎤で音声を拾って、自動で内容を解析し

議事録📃にするツールが導入されました。

性能はこれがなかなかなもので

ごく一部の漢字変換を除き

ほぼ完成されたものが仕上がってきます👍

 

 

少なくとも書記👩‍💼という肩書きの方は会議から消えました。

人工知能ってすごいですね😲

近い将来この器械が、管理職にかわって

人事採用や決算の提案もしてくるのではないかと

こわいような、楽しみなような気がします。

 

 

 

産業医のお仕事です。

 

今日は事業所様から是非にということで

昨今組織作りに欠かせない『ハラスメント対策』について

今回珍しく保健師さん👩‍⚕️ではなく

私👨‍⚕️が安全衛生委員会で講話させていただきました。

『様々なハラスメント』から、

『なぜ今ハラスメント対策なのか?』

『これがハラスメントになるのか?』

安全衛生委員会には多くの管理職の方が含まれます

 

質疑応答🙋では

『私部下から言われっぱなしで、どこまで我慢すればいいのですか?』

『部下の傍若無人な振る舞いに、上司はどこまで責任を負わされるのか?』

『課長になってから孤独です、こんなもんですか?』

 

まあ、いろいろな思いが噴出といった感じで

👨‍⚕️『正直同情しますが、今はそんな時代。理不尽に感じることもありますね。

実は部下からのハラスメントもありえるんです。

あと、アサーションという方法を使って言いたいことは伝え、

そのやりとりを文字に残すといいですよ』

とアドバイス申しあげました

 

 

 

富山県高岡市で開催された

TGRラリーチャレンジ IN 高岡万葉

 

高岡には美味しいものもありますが

見どころも多くありました。

セレモニアルスタートは

『高岡大仏』でした。

ホテルからすぐそばに

瑞龍寺というお寺があり

 

寄ってきました。

 

これは立派な寺院でした。

坐禅に使ったお部屋、なぜか涼しい回廊

 

 

前田利長さん

織田信長さんの霊廟

 

戦国史の好きな方は興味深いお寺

 

せっかくなのでラリーツーリズムを堪能してきました

 

 

 

 

 

富山県高岡市で開催された

TGRラリーチャレンジIN高岡万葉

 

四日市消化器病センターCVTヤリス

無事クラス11位(14台中)完走👏

色々なシュチュエーションの路面は難易度が高く

それでも両選手はよくやってくれました。

 

 

今回のパイロンコースはグラベル(未舗装路)

暴れる車🚗〰️を制御するのは大変だったようです。

 



外から撮る動画は、静かにコースを攻めているようにみえますが

車内動画は『ぎゃああ〜』『踏め〜』『こわ〜』とカオスな状態

 



まあ、うちのチームはこんなもんです🙇‍♂️

 



『でも、楽しかった』と選手たち

ラリーは紛れもなく楽しいようですよ

 

 

 

 

 

やってきました。

海🐟🦐のものがおいしい富山県。

 

 

恒例ですが、選手、広報さん、監督の私で

富山湾の新鮮な魚介類を目当てに

壮行会&作戦会議を高岡市内の

『魚山人』さんで

http://www.asondeya.com/gyosan/

いただきま〜〜〜〜す🙏

 

当然、富山名物『のどぐろ』や『白エビ』も含まれている

これこれ!!やはりうまい!!

実は、すごい勢いで注文👉🐟🍤🐚🦀するから

店員さんが困るくらいにテーブルに載りきらない😲

私『え?マジで?こんなにも食べられるか?食物ロスにせんといてな〜』

と懸念しましたが、食べ切ってしまうお姫様🧑🏻👩🏻🧒🏻たち

最後は氷見うどんとアイス🍨で〆ました。

 

 

 

 

 

あしたもうちのチームらしく

『楽しく、仲良く、安全に、そして美味しく🍽️』

を実践して頑張ろう!

 

応援よろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

 

 

土曜日の四日市消化器病センター

恒例の肝臓がんにたいする

肝動脈化学塞栓術(TACE)2例が行われました

 

 

 

肝臓は立体構造なのでTACEにおいて

血管や腫瘍をモニターに映しても

前後奥行きはわかりにくくおもいます。

 

医師は、CTアンギオなどの断層写真を参考に位置関係を理解しますが

手術中にたびたびCTをとることも大変すぎます。

 

この透視装置はCアームといって

斜めから放射線を出して、立体構造をつかめるようになります。

血管走行の難しい症例でも腫瘍にアプローチすることを可能にします。

 

操作台には現在の投射角度が表示されていますが

医師が『もっと回転』と指示しながら治療しています。

 



 

さあ、無事手術が終わり今日は明日のTGRラリーチャレンジに向けて

富山県高岡市に移動です。

 

 

 

 

 

 

 

9月14日 日本透析アクセス医学会学術集会・総会に

出席した透析病棟の看護師さんが

学会で学んできたことをみんなの前で発表してくれました。

 

透析患者さんに用いられる人工血管には

どんな種類があって、その長所短所などについて

 

わかりやすくまとめてくれました

透析患者さんにとって命の次に大事といわれるシャント

我々医療スタッフもみんなが苦労して作成したシャントは

長くもつように大事にしなければならない意識を

より強くする機会となりました

 

 

今季初めての出張インフルエンザ予防接種💉

 

 

私が産業医を仰せつかっている

菰野町の湯の山温泉♨️にある旅館です

 

例年、谷向こうの御在所ロープウェイ🚠や

登山道の稜線に見える『地蔵岩』という不思議な岩🪨を

眺めるお部屋で景色に癒されながらお仕事するのですが

今日はかなり風🌪️が強く仕事中に

ロープウェイが運行停止⛔️になってしまい

最終便(?かな)を写真に収めました

 



無事40名ほどの接種を終えました

 

こんな感じで12月ごろまで巡回させていただきます🙇‍♂️