石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜 -3ページ目

石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

たま〜にTGRラリーチャレンジにエントリーするショボいラリーチーム監督のブログ

 

富山県高岡市で開催された

TGRラリーチャレンジIN高岡万葉

 

四日市消化器病センターCVTヤリス

無事クラス11位(14台中)完走👏

色々なシュチュエーションの路面は難易度が高く

それでも両選手はよくやってくれました。

 

 

今回のパイロンコースはグラベル(未舗装路)

暴れる車🚗〰️を制御するのは大変だったようです。

 



外から撮る動画は、静かにコースを攻めているようにみえますが

車内動画は『ぎゃああ〜』『踏め〜』『こわ〜』とカオスな状態

 



まあ、うちのチームはこんなもんです🙇‍♂️

 



『でも、楽しかった』と選手たち

ラリーは紛れもなく楽しいようですよ

 

 

 

 

 

やってきました。

海🐟🦐のものがおいしい富山県。

 

 

恒例ですが、選手、広報さん、監督の私で

富山湾の新鮮な魚介類を目当てに

壮行会&作戦会議を高岡市内の

『魚山人』さんで

http://www.asondeya.com/gyosan/

いただきま〜〜〜〜す🙏

 

当然、富山名物『のどぐろ』や『白エビ』も含まれている

これこれ!!やはりうまい!!

実は、すごい勢いで注文👉🐟🍤🐚🦀するから

店員さんが困るくらいにテーブルに載りきらない😲

私『え?マジで?こんなにも食べられるか?食物ロスにせんといてな〜』

と懸念しましたが、食べ切ってしまうお姫様🧑🏻👩🏻🧒🏻たち

最後は氷見うどんとアイス🍨で〆ました。

 

 

 

 

 

あしたもうちのチームらしく

『楽しく、仲良く、安全に、そして美味しく🍽️』

を実践して頑張ろう!

 

応援よろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

 

 

土曜日の四日市消化器病センター

恒例の肝臓がんにたいする

肝動脈化学塞栓術(TACE)2例が行われました

 

 

 

肝臓は立体構造なのでTACEにおいて

血管や腫瘍をモニターに映しても

前後奥行きはわかりにくくおもいます。

 

医師は、CTアンギオなどの断層写真を参考に位置関係を理解しますが

手術中にたびたびCTをとることも大変すぎます。

 

この透視装置はCアームといって

斜めから放射線を出して、立体構造をつかめるようになります。

血管走行の難しい症例でも腫瘍にアプローチすることを可能にします。

 

操作台には現在の投射角度が表示されていますが

医師が『もっと回転』と指示しながら治療しています。

 



 

さあ、無事手術が終わり今日は明日のTGRラリーチャレンジに向けて

富山県高岡市に移動です。

 

 

 

 

 

 

 

9月14日 日本透析アクセス医学会学術集会・総会に

出席した透析病棟の看護師さんが

学会で学んできたことをみんなの前で発表してくれました。

 

透析患者さんに用いられる人工血管には

どんな種類があって、その長所短所などについて

 

わかりやすくまとめてくれました

透析患者さんにとって命の次に大事といわれるシャント

我々医療スタッフもみんなが苦労して作成したシャントは

長くもつように大事にしなければならない意識を

より強くする機会となりました

 

 

今季初めての出張インフルエンザ予防接種💉

 

 

私が産業医を仰せつかっている

菰野町の湯の山温泉♨️にある旅館です

 

例年、谷向こうの御在所ロープウェイ🚠や

登山道の稜線に見える『地蔵岩』という不思議な岩🪨を

眺めるお部屋で景色に癒されながらお仕事するのですが

今日はかなり風🌪️が強く仕事中に

ロープウェイが運行停止⛔️になってしまい

最終便(?かな)を写真に収めました

 



無事40名ほどの接種を終えました

 

こんな感じで12月ごろまで巡回させていただきます🙇‍♂️

 

 

 

先日参加した第46回日本肥満学会は岡山での開催

 

せっかく岡山までやってきたので、学会で勉強したあとは

予防医療チームの面々と岡山市内にある吉備津神社⛩️に行ってきました。

 



岡山といえば『きび団子』

 

ですが、ここには超長い回廊がある

 

立派な神社です

 

 

無事学会に参加できたことをお礼してきました🙏

 

 



 

 

五・一五事件で有名な犬飼毅首相の直筆だそうで

 

 

なお、豊臣秀吉が水攻めにした備中高松城はこのあたり

歴史の好きな方はご存知と思いますが

『本能寺の変』や『中国大返し』で必ず出てくるお城です。

 

 

その時の遺構が残っているそうですが、

もう少し時間があれば周囲散策と思うものの

お休み時間も必要とのことで帰路につきました

 

 

地方の学会はなんかいいですね‥

 

 

 

 

「ナスみら」は、医療や看護に興味がある、

看護師👩‍⚕️を目指す中高生🧑‍🎓と

その保護者・教員を対象とした体験型無料イベント

https://nurse-matsuri.com/student

 

日時:2025年11月9日(日)12:00〜18:00

会場:北とぴあ

対象:看護師を志す中高生、その保護者・教員来場者

参加費:無料

主催:ナースまつり実行委員会

運営事務局:マインヘルスケア株式会社

▶主な内容

看護体験コーナー:採血・点滴体験、バイタルサイン測定、AED操作、妊婦・高齢者疑似体験など

就学相談ブース:看護系大学・専門学校による進学相談

キャリアディスカッション:現役看護師によるトークライブ・キャリア紹介

縁日ブース:白衣フォトブース

展示企画:「看護キャリア大図鑑」「私のなりたい看護師」など学生参加型展示

 

看護の素晴らしさを伝え、看護師不足を解消したいという願いを込めて、私👨‍⚕️もクラウドファンディングの応援メッセンジャー👨‍🏫として参加しております。

https://readyfor.jp/projects/nasumira2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social

 

よろしくお願いいたします🙇‍♂️

 

 

 

本日、日本人のノーベル生理学医学賞受賞という

ニュースがありました。

 

 

詳細内容はニュースにゆずりますが、

自己免疫疾患や癌治療の発展に貢献する免疫細胞の研究

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC00042_V01C21A1000000/

 

実は、母の妹の旦那さんにあたります。

つまり私からは義理のおじさんですね。

 

 

ここ数年、候補にあがってはあと一歩で選に漏れて

母が『もう、無理かもしれん』と言ってたところの

急な朗報

 

 

なんか今日元気なかった母が、めっちゃ元気になり

忙しそうにLINEに返事していましたね。

 

 

私は冠婚葬祭でお会いする程度ですが、

母は坂口さんと叔母とよく遊びに行き

その苦労は母からよく聞かされておりました。

 

 

写真は先日岐阜県の高山へ行ったときのだそうです。

 

ともかく『おめでとうございます』もありますが、

実は『本当にお疲れ様でした』という感じですね

 

 

 

♬ももたろさん〜ももたろさん〜

で有名な岡山県岡山市です

『第46回日本肥満学会』に参加

 

やはり、予防医療の要の学会ということで

産業医、保健師さん、管理栄養士さんには

重要な情報収集機会

 

指導方法について様々な取り組みが紹介されています。

 

 

そして、脂肪肝にともなう肥満症の話題

 

最近、話題になっている

GLP-1受容体作動薬という糖尿病薬で

肥満症をコントロールするのは〝アリ〟なのか?

 

最近はお薬で肥満症の治療をする傾向が強くなっていますが、

いずれにせよ、生活習慣の改善をもとにしないと

結局元通りということが示唆される内容が多かったように思います。

 

実は肥満症の治療は、一筋縄でいかない難治性疾患です。

知れば知るほど、奥深いと思っていつも学んで帰ってきます。

 

来年は10月3-4日栃木県宇都宮市で予定されています。

 

 

 

土曜日の四日市消化器病センター

恒例の肝臓がんにたいする

肝動脈化学塞栓術(TACE)と

ラジオ波焼灼術(RFA)が行われました

いずれの手術も、ごそっと切ったりすることはなく

『低侵襲手術』という治療になりますが

安全に治療を終えるための事前準備は必要です。

 

『プレメディ』といわれる

手術開始直前に行う注射などもそれにあたります。

 

 

TACEでは、比較的多くの造影剤や抗がん剤を使用しますので、

アレルギー体質の方にはステロイド(ソルコーテフ)を静脈注射しますし、

RFAでは、腹膜に近い肝臓がんを焼灼する場合

熱さや痛みを伴うことが多くなりますので

鎮痛剤(ペチジン塩酸塩やペンタジン)を静脈注射します。

 

なお、治療中に痛みやストレスから血管迷走神経反射という生体反応がおきると

心拍数や血圧が低下しショック状態になりかねませんので

それを予防する硫酸アトロピンという薬を注射することもあります。

一方で、唾液の分泌も抑えるという副作用からどうしても喉の渇きが強くなります。

 

そんなとき手術中にはごくごくとお水を飲んでいただくことはできませんが

適宜、患者さんがお求めの際は、氷を口に含んでいただき、

癒していただくように配慮させていただいております。

 

さあ、無事手術が終わり

今回の術後スイーツは先日の東京出張のさい

羽田空港でGETした

東京チョコレートファクトリーさんの

https://www.instagram.com/tokyo_chocolat_factory/?hl=ja

の『ショコラバウム』

 

ドーナツのかたちが可愛くて

目に留まりました。

 

実は結構有名なお土産らしく

『あ、知っとるこれ、おいしいよ』

と返って教えてもらった次第。

 

 

看護師さんたちって、

私が得意げに見つけてきた東京のお菓子も

既知のことが多く、一体どこで情報得てるんでしょうか?

不思議って思います。

 

まあ、もちろん喜んで食していただきましたよ。