私が検食している四日市消化器病センターの
昼食(常食)になります
まあ、いろいろ外食もしますが
やっぱり病院食はヘルシーと感じながら
検食していました。
ありがとうございます
10月12日富山県高岡市で行われる
『TGRラリーチャレンジin高岡万葉』
四日市消化器病センターCVTヤリス🚗出場決定しました👏

クラスはチャレンジヤリス (C-4) クラス
Car Noは 158号車
このクラスは14台で争われます。

今回のドライバーはクラークのいとうなおみ選手
コドライバーは看護師のしみずみか選手
びわ湖高島ラウンドとドライバーコドライバーを入れ替え
いとう選手は9位だった恐竜勝山ラウンドから連続ドライバー
ポンコツ監督が高岡ラウンドに期待するのは
おいしいものしかない富山の味
やっぱり白エビ丼ははずせないよね
チーム目標は完走ならぬ完食
なお、協働チームのネッツノヴェル三重ヤリスは
同じC-4クラスの154号車
ドライバーが田川颯吾選手
コドライバーは中村日向子選手
前回の恐竜勝山でC-4クラス10位と
四日市消化器病センターCVTヤリスの(まさかの)後塵を拝したので
田川選手は『高岡でリベンジだ〜』と挑戦状を叩きつけてきましたよ
まあ、実力、下馬表ともネッツさんなんですけどね😅
どっちが勝つかな(ふふふ)
あわせて応援よろしくお願いします🙇♂️
今日は、びっくりすることがありました。
以前、四日市消化器病センターで新人から5年勤務後、
山陰地方に転居のため惜しまれて転職した看護師さんが
近くに用事があったとのことで来院してくれました。
それにしても予告なしで驚きました。
一部のスタッフさんを通じて私のスケジュールを把握し、
ばったり会うように来院時間を調整してくれていたようです。
その当時、
彼女と消化器病棟で一緒に働いていた看護師さん大集合となり
記念写真を撮りましたよ。
私も、昔話に花が咲き超笑顔になっているところを
撮られました。
『しごでき(仕事できる医者とか看護師)は白衣の汚れでわかる』とか
面白いことをさらっとおっしゃる
優秀で楽しい看護師さんだったので
みんなからとても好かれてました。
なので『明日から、三重に戻ってこの病棟で仕事する?』
って至るところで声をかけられてました。
ブログ書いている今も、余韻がのこっています。
TGRラリーチャレンジ in 恐竜勝山
四日市消化器病センターCVTヤリス🚗
C-4(チャレンジヤリス)クラス9位(14台中)完走👏
今回は6カ所のうち3カ所のスペシャルステージが閉鎖となり
3カ所での合計タイム争いでした。
少しのミスが大きく順位を落とし
気のぬけないラリーでしたが
うまくまとめてくれました。
久々のいとうなおみ選手、かずき選手も楽しくラリーができたようです。
今回バリアンスが多く発生したラリーで、運営さんは大変だったと思います。
お疲れ様でした。
そして、今回も沿道の市民の方が多く旗を振ってくれました。
たくさんの応援ありがとうございました🙇♂️
次回は10月12日、富山県高岡市で行われる
TGRラリーチャレンジ in 高岡万葉に出場予定です
恐竜🦖で有名な福井県福井市です。
明日28日に行われる『TGRラリーチャレンジ in恐竜勝山』にむけて
私は午前の仕事を終えて広報広告担当さんとゆっくり福井に到着。
駅前の動く恐竜たちに『かわいい〜』(?)と
謎の声とテンションが上がる。
なお、選手たちはラリーカーでひと足先に福井入りし
無事、車検とレキ(下見走行)を終えてます。
恒例ですが、監督とチーム員を交えて
壮行会&作戦会議を福井市内の『福い』さん
https://fukui.courtyardfukui.com
でおこないました。
といっても、基本はその土地の美味しいものをいただく作戦
和の創作料理で、福井県産の食材が中心
選手たちは『ペースノートも作り終えて、ホテルに帰って寝るだけ』
とめっちゃマイペースな仕上がり
明日は、うちのチームらしく
『楽しく、仲良く、安全に、そして美味しく🍽️』を実践します。
応援よろしくお願いします🙇♂️
昨日からの続きです。
最終目的地『室堂(むろどう)』にとうちゃ〜く。
すぐに立山連峰
が目に入ります。
ちょっとそこらを散歩
しよう
ということで正面の雄山(3003M)
方面へ足をすすめると、
山荘
が、けっこう近い感じで目に入る
『そこまで
いけるんじゃね〜』と登り始めるが
意外に近づかない
想定外で久しぶりの登山をしてしまい、
鈍重な足取り
ただ、引き返すのも勿体無いということでダラダラ歩いて
結局、一の越山荘へは到着できました
ドライカレー
やらコーヒー
で一服
ここより上は、本格的登山道なので
スニーカー
で来れるのもここまで
先日話題になった
〝みくりが池で泳ぐ熊さん
〟のため
一部コース閉鎖
や鈴
の携帯推奨、
独歩を避ける
注意喚起など
少し緊張感がありましたが
室堂からみた立山の雄大な景色、ミニ登山![]()
美味しい空気、筋肉痛もひっくるめて堪能でき満足
天気も恵まれて、立山
まで来れたことに
感謝ですね
立山黒部アルペンルート
https://www.alpen-route.com/index.php
行ったことがなかったので、
行ってみました。
長野県の扇沢から富山県の黒部ダムを目指します。
電気バスで長いトンネルを抜けると黒部ダムです。
展望台からの眺め。
そして、至近距離展望台
ダムのてっぺんから黒部峡谷をのぞきます
確かに、これだけ深くて急峻な谷に巨大なダムを建設するのは
大変だったのがよくわかります。
今日はさらにケーブルカーとロープウェイを乗り継いで
室堂に向かいます。
続きは次回のブログへ