どこの組織でもシフトを組んで運営していますね。
もちろん、医療の世界もそうです。
シフト作成は、主に主任さんや課長さんが
担っているわけですが👩💻、
その方々も色々な仕事があり💦、
働き方改革のもと、
なるべく時間をかけない工夫に取り組んでいます。
四日市消化器病センターでは、今年度から
AI💻がシフトを組む仕組みをとりいれ
人間から機械へのタスクシフトを進めています。
最初に希望休とか、所定休日、会議参加日
さらに
ある程度規則を入れます。
例えば
Aさんは、木曜はお休みとか
BさんとCさんは一緒に動くとか
Dさんはオペ日は出勤とか
なるべく連勤は少なくとか
今、パソコンの操作しているのは、
法人本部看護師の課長さんですが、
所属看護職さんのシフトを
AIにつくってもらっています。
複雑な出向、出張、病棟、外来が混じる部署なんですが、
最終クリックしてほんの数秒でシフトができ上がってます。
できたものを送信して📲
みてもらったときに📃👀
『あ〜このシフトは‥🤦♀️』
という不公平感がなくなります。
ルールに従ってパソコンが作ったものなので
パソコン💻🤛に向かってただの文句を
いうことになりますからね😅
これなら役職のない社員さんも
主任さんのような仕事ができるので、
どのように勤務が組まれていくか
すぐに仕組みを理解することができます。
『チームで働く』という勉強のために
一年目の新人看護師さんにも
シフト作成の経験をしてもらっています。


