一家に一冊
- 道をひらく/松下 幸之助
- ¥914
- Amazon.co.jp
旅行中に読みました。
40年前の本ですが、現代に読んでもまったく
違和感がありません。
時代は変われども、大切なことは変わらないんですね。
そしてもう1冊。
- ¥550
- Amazon.co.jp
旅行中、奥様が熟読していました。
6巻から11巻まで旅行中に読みました。
しかも、8巻は下田のとうきゅうに入っている本屋で、
9巻から11巻は下田の地元の村上書店で買いました。
奥様、すごい気合です。
村上書店、もう2度と行かないと思いますが、たすかりました。
南伊豆の旅
土日を利用して、下田まで行ってきました。
品川から特急で3時間くらいかかります。
天気が良く、夏みたいでした。
そして立ち寄った地元の渋い鮨屋さん。
寿々女鮨。
渋い大将が握ってくれます。1人前2,000円です。
場所はわかりにくいが、安くてうまい鮨屋さんでした。
今回泊まったのは、休暇村 というところです。
ひとり12,000円で夕食と朝食はバイキング形式です。
地元の料理を中心に死ぬほど食べられます。かなり満足できます。
リニューアルしたばかりで、全体的にきれいでした。
寿々女鮨の大将も孫とたまに行くと言っていました。
決算書分析術
- 最小限の数字でビジネスを見抜く 決算書分析術/望月 実
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
具体的な企業の決算書を例に挙げながら説明していくため
とてもわかりやすいです。
任天堂、パナソニック、ユニクロ、サントリー等の
身近な企業の例を使っているところも良いと思います。
アーバンコーポレイションの例を使いながら、なぜ、黒字でも
倒産するのかという点についても説明してくれます。
全体的にコンパクトにまとまっており、お勧めです。
そう来たか!
- レッドゾーン(下)/真山 仁
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
あっという間に読み終わりました。
そう来たか・・・・
やはりハゲタカシリーズ、おもしろいです。
ぐいぐい読ませます。
久しぶりに小説を読みましたが、これはおすすめです。
ハゲタカが帰ってきた!
- レッドゾーン(上)/真山 仁
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
ハゲタカシリーズの最新作です。6月には映画もやるみたいです。
サブプライムローンに関する記述や、国家ファンド等が登場します。
中国のファンドが日本最大の自動車メーカーを買いに動くことを
軸にストーリーは展開していきます。
しかしながら、たぶん作者がこの話を書いたときに想像した以上に
世界の景気が悪くなっており、いまひとつリアリティに欠けます。
上巻を読んだ限りでは、アメリカはほとんど役に立たず、中国の
台頭が著しいというような展開ですが、実際の世界経済は、
やはりアメリカ次第ということを世の中が実感している現状では、
どうもしっくりきません。
そうは言っても、ストーリー自体は面白いので、どんどん読めます。
下巻に突入します。
子供の日
子供の日ということで鰻を食べに、南千住の尾花 へ。
この時期そんなに混んでないかなとも思いましたが、
11時半の開店までには到着するように行きました。
やはり混んでいます。
11時半の開店前に到着するも1時間待ち。
白焼き。ビールにあいます。
鰻重。うまい。
やはり尾花はうまい。もう少し行列しなくてすめばもっといい。
世界経済
- サブプライム後の新世界経済~10年先を読む「経済予測力」の磨き方~/中原 圭介
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
『サブプライム後の新資産運用』という本の著者による
今後の世界経済の見通しと、予測の立て方を解説した本です。
アメリカのパワーは落ちても、アメリカ中心の世界経済であることに変わりは無い。
中国、インドの高成長が終わった後に、新興国として、
世界経済を引っ張っていけるだけのパワーのある国は無い。
確かにそのとおりだと思いました。
サブプライム危機についてのおさらいもあり、勉強になりました。
連休中に読むには良い本でした。
仕事学?
- 藤田晋の仕事学 自己成長を促す77の新セオリー/藤田晋
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
サイバーエージェントの藤田さんの本です。
日経アソシエに連載中の内容をまとめたものです。
1年ほど前まで、日経アソシエを購読していたので
読んだことのある内容がほとんどでした。
改めて読み返してみても、特に目新しい内容は無く、
言われてみればそうだよねという、普通の内容ばかりです。
しかしながら、その普通のことを継続することが大切なのかなと
考えさせられます。
リメイク?
- 地球が静止する日 <2枚組特別編>〔初回生産限定〕 [DVD]
- ¥2,892
- Amazon.co.jp
久しぶりに映画を見てみました。
昔の作品のリメイクのようです。
言いたいことはわかります。
このままでは人間のせいで地球が滅びると。
うーん。
別に見る必要のない映画でした。