落語を見てみた
なんとなく買ってみました。
志の輔らくごのおもちかえりDVD 1 「歓喜の歌2007」/立川志の輔
- ¥2,940
- Amazon.co.jp
初めて見ましたが、面白かったです。
休みの日にのんびり見るには良いです。
このシリーズはあと2作出ているようなので見てみようと思います。
実際の公演も見に行こうと思って、イープラスからチケットを
申し込みましたが、見事に外れてしまいました。
人気あるんですね。
明日から、新しい会社に行くので今日は早く寝ようと思います。
会社の所在は溜池なので、ブログのタイトルはそのままでいきます!
リクルート事件
23日は小沢さんに対する東京地検特捜部の事情聴取がありましたね。
検察VS小沢さんはどうなるんでしょうか。
この本は13年、323回という、リクルート事件に関する裁判の記録を
中心とした、江副さんサイドから見た事件の話です。
- リクルート事件・江副浩正の真実/江副浩正
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
表紙はいまひとつだと思いますが、内容はとても
読み応えがあります。リクルートコスモス株の譲渡をめぐる
報道がでてから、江副さんが逮捕され、裁判があり
懲役3年執行猶予5年の判決が出るまでが語られます。
以前に出た、著作ではほとんど事件についてふれておらず
ついに出たという感じです。
あくまで江副さんサイドからの話ではありますが
現在の司法制度が抱えている問題が描かれているように感じます。
日本の司法制度を知る上で読んでおきたい一冊だと思います。
以前に出た著作もおすすめです。
リクルートって、森ビルの屋上に設置したペントハウスから
はじまったんですね。
事件にはほとんどふれておらず自伝的な内容です。
- かもめが翔んだ日/江副 浩正
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
いざというときはいつなのか
- 60歳までに1億円つくる術―25歳ゼロ、30歳100万、40歳600万から始める (幻冬舎新書)/内藤 忍
- ¥819
- Amazon.co.jp
投資するということを真剣に考えてみたいと思います。
いざというときのために、ただ貯金するのは意味がありません。
銀行にものすごい低利で貸しているのと一緒です。
銀行はそれを企業に貸し付けたり、国債で運用します。
自分の身は自分で守っていく。
それには投資することを見につけることが必須だと思いました。
遅ればせながら挑戦したいと思います。
目新しい内容は特にありませんが、
819円で教えてくれる内容としては、悪くないと思います。
光と影
2010年FIFAワールドカップが目前に迫ってきたので
読んでみました。
- ¥893
- Amazon.co.jp
南アフリカというと、アパルトヘイトとマンデラ大統領くらいしか
知りませんでした。
2時間足らずで読めてしまう本なので、これを読んだからといって
南アフリカについてとても詳しくなるというわけではありません。
とにかく遠いところにある国としか認識していなかった
南アフリカですが、何も知らなかったということはわかりました。
新興国として注目していましたが、そんな簡単なものでは
ないです。あまりにも複雑な国の姿が、そこにはあります。
それがわかっただけでも収穫がありました。
JAL
ついに会社更生法の適用を申請しましたね。
事業会社としては戦後最大の規模。
どうなるんでしょうか。
読みかけだった本を一気に読みました。
- ¥700
- Amazon.co.jp
言葉がありません。
とても悲しい事故でした。
二度とこんなことがないようにしてもらいたいです。
まだ2冊残っています。次は会長室篇です。
会社の本質
- 2時間程度でさらっと読めます。
- デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座/山口 揚平
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
三菱地所、スターバックスコーヒー、ミクシィ、任天堂、
JR東日本などの馴染みのある企業を例に、企業分析のエッセンスを
教えてくれます。
とてもコンパクトにまとまっており、読みやすいです。
これを読んだだけで、企業分析が出来るようになるとは
思えませんが、何も考えずに財務諸表を眺めていても
また、P/Lを上から順番に見ていても、
何の意味もないということはよくわかりました。
これから勉強していくうえでのとっかかりとしては
良い本だと思います。
食糧は余っている?
普段読まないジャンルの本です。
- 「食糧危機」をあおってはいけない (Bunshun Paperbacks)/川島 博之
- ¥1,150
- Amazon.co.jp
まったく知りませんでした。
ここに書いてあるとおり、
『中国の生活水準があがって、生活様式が欧米化すると食糧難が加速する』
『バイオ燃料の利用が普及することで食糧難が加速する』
『人口の増加ペースに食糧の生産能力増加が追いつかない』
全部信じていましたが、
全部でたらめだと。
一般的に信じられている食糧に関する論点を
ひとつずつ、丁寧に解説してくれます。
これは勉強になりました。
魚が食べられなくなることもなさそうで安心しました。
でも僕は牛肉が好きです。
政治の裏側にあるもの
久しぶりに政治ものです。
鳩山由紀夫の政治を科学する (帰ってきたバカヤロー経済学)/高橋 洋一
- ¥840
- Amazon.co.jp
民主党政権の人事(政府・与党)、マニフェストのそれぞれの
項目について、どんな意味があるのかを解説してくれます。
外務大臣は、重要ポストであるが、外国要人の接待係であって、
内政にかかわる時間が無い。岡田さんは、小沢さんによって
中心から遠ざけられていると。
民主党政権は支持団体のために政策を実行し、
自民党支持層をたたくために政策を実行している。
ボーっと新聞とかニュースを見ているだけでは政治の裏側に
あるものが理解できません。せいぜい、鳩山さんがどこを
見ているのかが気になる程度です。
小沢さん問題で騒がしい今、読むべき本だと思います。