トリホン

免疫の本に免疫ができた汗ので、「免疫革命」を読みました。


私が理解したところは…


現代の主流である医学は、対処療法で、痛みや炎症などの症状を素早く押えてくれるけれど、その痛みや炎症こそ、自己免疫力によって直ろうとする過程なのだから、薬で押えこむ事、それを長く継続することは、体を弱めるばかり。一時的に、薬で症状を緩和することは否定しないけれど、決して長く続けてはいけない。


たとえば、頭痛薬や風邪薬など、薬に頼りがちな人は、免疫がいつも働く前に押えられてばかりで、自己免疫力が弱ってしまう。

一番辛い時は、薬で乗り越えてたとしても、我慢できる時は我慢したほうが良さそうです。


体や心のストレスを極端にためないような生活を心がけ、免疫を高める事が、病気にならない、または、病気を治すことにつながる。


やはり、何事もほどほどに。


そして、またしても、免疫の正体、白血球の細胞の話が延々と…冷や汗

でも、戦士の物語があって、少し、面白くなってきました音符


いろんな細胞が役割分担し、連携をとって、病原などの敵と戦っています。


昔からいる「マクロファージ」、と新参者の「顆粒球」と「リンパ球」。

敵との戦いかたもそれぞれ。出動の時も、守るエリアもそれぞれです。


「マクロファージ」は、免疫世界の親分格で、なんでも食べてしまいます。それぞれの部隊に指示を出します。

「顆粒球」部隊は、細菌等が専門で、敵に駆けつけて食べてやっつけ、その後は死んでしまいます。

「リンパ球」部隊は、ウイルス等の細かい敵が専門で、武器を使います。


もっと細かい話だったハズなのですが…冷や汗


「リンパ球」部隊には、

殺し屋「ナチュラルキラー細胞」と敵に合わせた武器を作るように指令する「T細胞」。T細胞に支持されて武器をつくる「B細胞」がいます。一度戦った敵に使った武器は記憶して、再戦に備えます。

リンパ球は、戦う時に、サラサラのしょう液になるので、風邪ででる水っぽい鼻水は、リンパ球が戦った証しだそうです。


なんか、ゲームソフトができそうな感じになってきました。

このあたりまでの理解が限界です~


これからは、炎症が起きていたら、顆粒球が戦ってくれたんだな。とか、水っぽい鼻水がでたら、リンパ球が戦ってくれたんだ。とか、注意深く観察したら、辛い症状も楽しくなってくるかもしれませんね。



トリホン

免疫力って大切です。

とくに病気の犬には、治療を受けるだけでなく、フォローの意味で食事や免疫力に気をつかったほうが良いと考えています。

でも、免疫力って、あいまいな認識なので、本を読んでみました。

免疫力といえば、安保(あぼ)先生の「免疫革命」という本が有名だそうなのですが、ぱらぱら見たら、難しそう!

なので、まずは、わかりやすそうな他の本を手に。(人のお話です)


丸「図解雑学 安保徹の病気にならない免疫のしくみ」

左ページが解説文、右ページが図解になっています。

ミトコンドリアに始まる細胞の話が延々と…

免疫力の正体、白血球は、単球、リンパ球、顆粒球。それぞれ、あれやこれやと分化して、それぞれの敵のやっつけ方、やっつける時に使う抗体とその種類、登場する時期…

概要では物足りない・白血球の事が知りたい人はどうぞ~sei


丸「安保徹の病気にならない三大免疫力」

免疫力をたかめる生活とは?

温める、睡眠、最近注目の放射線と免疫力のかかわりについて、紹介されています。

ストレスが如何に体にダメージを与えるかという事を知り、生活の中で実践できることは取り入れていきたいです。

この本は、健康を気にしてる人なら誰でも、読みやすく参考になる本です1




人気ブログランキングへ

トリホン


今年初版のこの本を見つけた時、ペット×がんの本って、いっぱいあるんだな~!と思いました。

それだけ、死因になっているという事。


末期の生活がどうなるのか、ターミナルケア、安楽死、、、

飼い主として、考えるべきこと、心の持ち方、獣医師とのかかわり、、、

治療法だけでなく、今後の為に知っておかなければならないことが書いてあります。

がんは治る病気でもありますが、そうでない場合は、時間の流れを意識せざるを得ない病気でもあります。

飼い主それぞれが、先を見据え、考えて選択しなければなりません。


* * *


読み進めるうちに、なんか、読んだことあるような~と思っていたら、

「ペットががんになった時~診断・治療から看取りまで」

のリニューアル版でした!



人気ブログランキングへ

日本各地で、毎日、1000頭の犬や猫が、‘苦しみながら’処分される実態を取材し、今後のあるべき姿を示唆した本。


行政が行う殺処分は、

狂犬病の撲滅を図って始められ、その役目をほぼ終えた今、

引っ越すから、いらないからと、人間の身勝手なニーズに答える為になってしまった。


商売でしかない犬の繁殖。


本の中に出てくる、会ったことのない身勝手なたくさんの人間。

本の中だけでなく、現実にいるのだ、と思うと恐ろしい社会だと思う。


トリホン

今ではゴロゴロ過ごしてるこの方も、もう少しで怖い箱に閉じ込められ・・・


人間の都合で、悲惨な最期を迎える動物たち。

そして、また、3月11日に起こった大震災で、動物たちが見殺しにされていないだろうか?

人間だけで精一杯なのは事実だけれど、

共に助かろう!と、

これまで日本の社会が進めてきた動物愛護の精神を、今こそ、貫いて欲しい。


動物を愛護することを通じて、動物、人、すべての命を慈しむ社会の実現。

命を軽視しない社会。


もう、自分の子どもや親を殺すというニュースは見たくない。


やっぱり、日々、1番取り入れやすい須崎先生の本。
「ガンが逃げていく食事と生活」など、他の著書とも一貫しているから、知識の確認したり、バリエーションを増やしたり出来ました。
あまり、レシピ通りに作ることはないのですが、目的にあわせた食材の組合せはとても分かり易く、気になる項目を読んだら、さっそくその日のごはんに取り入れて利用しています。

$トリホン-??.JPG