山手樹一郎。朝晴れ鷹 岩田専太郎の挿絵 | mizusumashi-tei みずすまし亭通信

新聞小説スクラップ帖ラベル

 

山手樹一郎:朝晴れ鷹(1958)新聞小説

 

山手樹一郎といえば、あの『桃太郎侍』の作者。高橋英樹主演の書割ドラマと違ってお家騒動を解決する長編ものです。戦前は『高野長英』といった歴史小説を手がけたりもしたが、戦後はもっぱらライトノベル時代小説に徹した。これについては以前に書いた(下記参照)。

 

新聞小説の切抜き『朝晴れ鷹(1958)』はずいぶん前に入手し紹介したまま未製本のまま放っておいた。戦後の新聞小説も人気があって各新聞が競って連載、紙面の扱いも大きかったが戦後は掲載スペースが小さくなり、挿絵人気は凄まじかった昭和初期の扱いに比べると見劣りする。

 

大佛次郎:海賊伝奇 ごろつき船(1958)大阪毎日新聞

 

上掲写真上が大佛次郎『海賊伝奇 ごろつき船(1928)大阪毎日新聞』で、下が『朝晴れ鷹(1958)新聞三社連合』で扱いの違いが一目瞭然です。挿絵はいずれも岩田専太郎ですが、戦後の左右90㎜×天地70㎜のスペースでは、岩田のダイナミックな構図、華麗にして過剰な描写を活かせない。

 

 

山手樹一郎:朝晴れ鷹(1958)岩田専太郎 挿絵

 

せっかくなので、改めて「朝晴れ鷹』岩田専太郎の挿絵を少し掲載する。岩田はペン画を好み「劇画」を先取りした。「劇画」のルーツを辿れば大正時代の(大衆時代小説から)岩田専太郎→伊藤彦造→小田富弥あたりまでは楽に辿れる。もちろん、幕末明治の西洋からの移入が大きく関わっている。