Simply unforgettable | Il nome della rosa

Il nome della rosa

フィギュアスケート男子シングルのファンです。
羽生結弦選手を応援しています。
個人記録用ブログ



TSNのトレイシーの記事。GPF男子FS。

FIGURE SKATING  Dec 31
Simply unforgettable
by Tracy Wilson

It is rare, amid the hype, that a sporting event lives up to its billing. 

The men's event at the Grand Prix final in Barcelona did just that and then some. It was the best Men's free skate that I have ever seen.  

It was in my opinion, the best men's final flight ever.  

The top five finishers of the six competing were superb in the free skate delivering a record number of quads, record breaking scores and crowd pleasing performances.

The cast of five included three of the sports leaders and a couple of young rookies.  

Canadian Patrick Chan, who was continuing on his comeback quest, was trying to reestablish himself as the sport's top guy.  He was facing Olympic Champion Yuzuru Hanyu, who had recently broken Patrick's scoring record for the free skate, and local hero Javier Fernandez the defending World Champion.  The rookies in the mix were Boyang Jin the quad king from China and Japan's newest skating sensation Shoma Uno.  

The atmosphere was electric. 

The audience was eager and appreciative and the arena was packed to the rafters with seats cozied up to the rink.  The audience was made up of a large number of local fans, a strong showing of adoring Japanese supporters and a smattering of vocal visitors from North America and Europe.  The energy and excitement in the arena was palpable and the skaters fed off it.
 
Four of the top five finishers had the kind of performances that left you feeling like they had just had the skate of their life. Nobody backed down technically and yet at the same time they all rose up artistically.  

Patrick Chan had to go first in the group because he'd had a disastrous short program earlier in the week, where, due to mistakes he made, two of his elements were  ineligible.  He started off the night in the unenviable position of having to claw his way back into the game and onto the podium. He was looking for redemption and knew only his best would do.

Chan's skate was an intricate and soulful interpretation, to selections of Chopin.  His speed was breathtaking and his seemingly effortless execution of complex and unpredictable choreography was superb. He did triple one of his two quads which stung his technical scores but did not mar his overall performance. It was a performance that had the audience including those in the press box around me on its feet.

Both Shoma Uno and Boyang Jin had competed at the Grand Prix Final at the junior level last year and this season in the senior level, they had been skating with a newcomer's enthusiasm of everything to gain and nothing to lose. They continued in the same vein in the final here. 

Uno's youthful and heartfelt interpretation of Puccini's Turnadot was virtually flawless and included two Quads, one of which was in the second half upping its degree of difficulty. While Uno nailed the elements and milked the music, the audience responded loudly and by the end the ovation was thunderous. It left me wondering what the skaters back stage were thinking and feeling while they listened to the response for both Chan and Uno. 

While Chan's artistry gave him the edge in the free it wasn't enough to make up the deficit after the short and so Uno kept the lead. Uno's technical score was noteworthy as it broke the 100 pt mark.  Breaking 100 technically is enormously difficult and was previously extremely rare.  He would be the first though, of 4 skaters that night to break it.  

Boyang Jin had the most technically demanding program planned of the night  with four quads, including his trail blazing quad lutz, a jump which few are even practicing and only he is landing in competition.  His program is all about the jumps and the technical points maxed.  So while artistically his skating is not remarkable, the courageousness of his intent technically and his uncanny ability to make the difficult rotations look easy was captivating.  
He went for the four quads and only one of the four had a minor error in execution. Two of his quads came in the second half of the program. His performance, while not his very best was good enough technically to break 100. 

Jin's jumping ability ensures that his presence pressures the field to deliver technically, an exciting element he brings to each event.  

Spain's Javier Fernadez was next and to say that his entrance was met with a rousing ovation is somewhat of an understatement. It took him the first quad to settle in.  He turned out on the landing and then locked into the zone, rounded the corner and knocked off a gorgeous quad salcow, triple toe combination and then went on to smoothly deliver an animated performance to music from Guys and Dolls by Frank Sinatra.  His was a charming three quad program that had the audience on its feet well before the music finished, The quality and difficultly of his performance received a huge score of 201.43.

With that score he became only the second skater ever to score over 200 in the free skate.

While those numbers were going up on the board, the final skater Yuzuru Hanyu was circling and awaiting his turn. Nobody knew what it would take to beat Javier's score better than Yuzuru. He had been error free and brilliant just two weeks earlier at the Grand Prix in Japan where he became the first skater ever to break 200. In fact he had set records in both the short and free.  

Here in Spain, he had been perfect and record breaking in the short program. That he could be brilliant wasn't the question, but rather could he be that consistent and do it again?  He didn't mince words with his answer.  His performance to a Japanese piece called Seimei was sensational.  His program was packed technically with three explosive and precise quads, the third one executed after halfway in combination with a triple toe.  

He was unflappable and on fire. With his fluid and lithe physique he handled all aspects of his program with such ease and grace that one could just sit back and be amazed, but nobody did, sit back.  Rather they sat on the edge of their seats almost in disbelief but more in delight at what they were witnessing again from Yuzuru.  The judges responded in kind with scores that once again are written at the top of the record books. 

It was an evening of rising up and delivering and of back to the wall one upmanship. 

The kind of night one never forgets and moving forward the night that will be the new measure of men's skating.

http://www.tsn.ca/simply-unforgettable-1.416410


こちらの記事をsiennaさんが翻訳してくださっています。
感謝してリンクさせていただきます。いつもありがとうございます。
http://ameblo.jp/sienna12/entry-12112947125.html



元旦のデイリーさんの記事。
そうだったんだ!

スケート靴の刃の研磨で“世界一”支える 羽生選手の靴も担当

デーリー東北新聞社 1月1日(金)11時32分配信

スケートシーズン本番を迎えている北奥羽地方。競技に不可欠なスケート靴の刃(エッジ)の研磨で“世界一”を支える職人が八戸市にいる。今季からアジアリーグアイスホッケー・東北フリーブレイズで用具マネジャーを務める吉田年伸さん(43)だ。ブレイズ全選手のスケート靴をはじめ用具全般を管理するほか、ソチ五輪男子金メダリストの羽生結弦選手(ANA)ら多くのフィギュア選手の研磨も担う。吉田さんは「研磨に携わって10年。まだまだ勉強です」と、謙虚に腕を磨いている。  

吉田さんは盛岡市生まれで、3歳から仙台市で育った。スケート研磨との出合いは約10年前。妻でフィギュアスケートコーチの奈々美さんが、選手の技術指導に加えて、靴のメンテナンスまで担っていた現状を見て、「指導に専念してほしい」と考えたのがきっかけだった。  

スケートリンクの貸靴で研磨の練習を積むなどして技術を習得、選手の信頼をつかんできた。羽生選手が当時、奈々美さんの指導を受けていたことから、吉田さんが研磨を担当した。

2012年春、羽生選手が海外に練習拠点を移してからも、研磨では吉田さんを頼り、宅配便を使うなどして約半月に1回のペースで靴をメンテナンスしてきた。「靴を見れば、傷や減り具合でどんな練習をしているのか分かる」。滑っている姿を見られない分、靴を見て“感じ取る”ことを心掛けている。  

羽生選手は昨年12月、グランプリファイナル(スペイン)で世界最高得点で優勝し、全日本選手権でもV4を飾った。そんな大きな大会の前にも吉田さんが調整し、活躍の一助となった。「自分の力が選手の“足し”になった時はやりがいを感じる」と目を細める。  
ブレイズの選手も絶大な信頼を寄せる。吉田さんの就任で、その日のリンクのコンディションに合わせた靴の調整も可能に。遠征にも帯同し、一人一人の好みに仕上げる。  

吉田さんがブレイズ所属となるために八戸市に移り住んだ今季は、全国からトップレベルの選手が同市を訪れている。  

不安定な氷上を動き回る選手にとって、エッジは生命線。個々のリクエストも多いというが「選手が求めてきてくれたことで、それに応えようと腕を磨いてきた。選手に育ててもらっている」と吉田さん。  氷上のアスリートをより輝かせるため、試行錯誤の毎日が続く。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160101-00010003-dtohoku-l02






個人的に残しておきたい記事。
ムセンビちゃんが結弦くんについてコメントしてる(ノ゚ο゚)ノ

陸上・高松望ムセンビ、米武者修行の先に東京五輪「金」  飛び立てスーパー18歳(中)
日本経済新聞 2016/1/2 6:30

陸上女子中長距離界のホープと呼ばれるのが、大阪薫英女学院高3年の高松望ムセンビだ。ケニア人ハーフの18歳は、昨年12月の全国高校駅伝女子で区間賞の快走を披露し、国内中心の競技生活に別れを告げた。目標はトラック種目での2020年東京五輪金メダル。1月に海を渡り、米オレゴン州を拠点にさらなる飛躍を目指す。

■憧れの道、ナイキの強化チームへ
高校駅伝で2連覇を狙ったチームは3位に終わったが、レース後の表情はすがすがしかった。妹の1年生、智美ムセンビから4位でたすきを受けると、力強い走りでトップと11秒差の3位まで押し上げた。

トラックでは既に国際大会で頭角を現していた逸材も、過去2年の都大路では終盤に伸びずに不完全燃焼。ラストイヤーで初の区間賞をとり、「本当は区間新記録を出したかったけど、満足している」とほほ笑んだ。 
ナイキが長距離走強化のために作ったチーム「ナイキ・オレゴンプロジェクト」に所属することが決まり、1月10日には米国へ出発する。卒業式でいったん帰国後、3月から本格的に活動拠点をオレゴン州ポートランドに移して新生活がスタートする。
 
元マラソン選手のアルベルト・サラザール氏が指導するチームには、ロンドン五輪で男子5000メートル、1万メートルの2冠を達成したモハメド・ファラー(英国)ら数多くのトップ選手が在籍する。並み居る精鋭にもまれての武者修行は、五輪でのメダルを目指し始めた頃から憧れていた道だった。 

同チームの地元、オレゴン州で開かれた14年7月の世界ジュニア選手権。代表に決まった時点で、01年長野マラソンの優勝者でもあるケニア人の父、マクセルさんと話し合い、「絶対、コーチにアピールする走りをしよう」と練習に打ち込んできた。結果は3000メートル4位入賞。14年8月のユース五輪3000メートルでは金メダルと、トラックでの実績を積み重ねてきたものの、「入るのは90%無理かな」と半ば諦めかけていたという。 
事態が好転したのは昨年9月中旬。誘いのあった複数の国内実業団から進路先を選ぼうとしていた矢先だった。ナイキの関係者から高校を通じてスカウト話が舞い込み、「めっちゃうれしかった。やったー、という気持ち」。第1志望からのオファーに迷いは一切なかった。

■原石磨いてくれた父から「卒業」 
小学4年で陸上を始めた時から傍らには父がいた。高校時代も全体練習にはほとんど参加せず、妹と共に自宅近くで朝と夕の計約3時間、父の教えをみっちり受けた。原石を磨いてくれた指導には感謝しつつ、「お父さんの練習からは卒業する」と未練はない。 
昨年10月には2週間ほど現地に滞在し、練習にも参加。チームに加入している男子5000メートルの日本記録保持者、大迫傑には生活面でのアドバイスを受けた。

既にチーム関係者とメールでやりとりして、バランスボールを使ったトレーニングなどを採り入れている。成果は早速、都大路でも表れたそうで「体幹を鍛えることができ、ぶれないフォームで走れるようになってきた」と手応えも感じつつある。 

「東京五輪では日本代表として、5000メートルか1万メートルで金メダルを取りたい」。そのための課題と見据えるスピードを向上させる挑戦が始まる。見知らぬ土地でアパートでの一人暮らしにも「不安は全くない。楽しみだけ」と屈託がない。
 
「リスニングは完璧だけど、自分の意志をきちんと伝えられるようにしたい」と英会話の習得にも意欲的だ。「羽生結弦選手や錦織圭選手のように、インタビューに英語で流ちょうに受け答えできたらかっこいいな」。世界を股にかけて活躍する姿をしっかりイメージしながら、新たなる一歩を刻む。
(常広文太)

高松望ムセンビ(たかまつ・のぞみ・むせんび) 
1997年8月31日、ケニア生まれ。3歳の時に来日、母の出身地である大阪府に移住する。大阪薫英女学院中2、3年時に全国中学大会1500メートルを連覇。中学3年で出場した全国都道府県駅伝では3区(3キロ)で9年ぶりに区間新を更新した。2014年7月の世界ジュニア選手権(米国)で3000メートル4位。同年8月のユース五輪(南京)同種目で金メダル。身長161センチ、体重43キロ。家族は両親と妹、弟。妹の智美ムセンビも、日本陸連が東京五輪での活躍を期待して強化する「ダイヤモンドアスリート」に認定された有望株。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO95675920Q5A231C1000000/


高松望ムセンビ選手。陸上ファンは知ってると思います😊

ジュニアオリンピックで彼女の走りを見ました✨
実はうちの子も当時、ジュニアオリンピックに出てまして
日産スタジアムで我が子そっちのけでムセンビちゃんを見た記憶が(^_^;)
お父様もお見かけしました。懐かしい思い出です。

ナイキの強化チームに所属するんですね!
願いが叶って良かった!頑張ってください。
東京オリンピックでの活躍、期待してます✨

リスニングが完璧なら大丈夫。すぐに話せるようになりますよ。

しかし、まさかまさか、ムセンビちゃんの口から結弦くんの名前が出るとは!
しかも英語のインタについて✨
嬉しい驚きでした😊





最後までお付合い下さいましてありがとうございますキラキラ*