俳句にご興味のあるアメブロのみなさまに、俳句の様々なことについてご紹介をしていく記事です


*類似した記事の投稿がつづきますが

*別々のエッセイとして楽しんで頂けたら幸いです



口語俳句の作り方

〜その基礎基本・解説〜


口語俳句のつくり方、基礎基本の解説です。

できるだけ簡潔にわかりやすく記しました。


まずはじめに、口語俳句の「口語」とはなにか、という疑問をもたれる方は多いと思います。


下記は、俳句における

文語・口語の大まかな図です。


◇文語=文語体=古典語=古い時代の文体


◇口語=口語体=現代語=書き言葉(文語体)

                                    ∟==話し言葉(口語体)


◇仮名づかい    歴史的仮名遣い    現代仮名遣い




この図から、口語俳句の口語とは「現代語」のことだとわかります。


また、それはよりこまかく「書き言葉」と「話し言葉」にわかれるようです。


そして、現代語では「現代仮名遣い」を使うのが一般的です。



次に、現代語でどう俳句をつくるのかを見ていきます。


俳句をつくるためには、その基礎として、


「575の型」「季語」「切れ字」


の3つがそろうことが最低限、必要です。


575の型、季語は、これまで俳句で使われていたものを、ほぼそのまま引き継げます。


ただ切れ字については、「や、かな、けり」などあきらかに古典語の切れ字について、そのまま引き継ぐことはむずかしそうです。 


ですので現代的な切れ字をあらたに探る必要があります。


下記は、口語俳句で使う
現代的な切れ字の候補です。


「現代切れ字 十八字(推奨)」
よ・か・ぞ・と・に・へ・せ・で・まで
ず・れ・け・た・が・て・は・な・こそ




上記の切れ字を使うことで、口語俳句では、


現代語・現代仮名遣い・現代的切れ字


の言葉を基本にして俳句をつくることができるようになります。


ちなみに、文語俳句の場合はどうかというと、


古典語・歴史的仮名遣い・古典的切れ字


の言葉を基本にして俳句をつくります。


それぞれ基本使用する言葉が違うだけで、「575の型」「季語」「切れ字」の俳句の基礎はほぼ同じです。



下記は、文語・口語俳句の主な特徴です。


◯口語俳句(現代語俳句・現代俳句)


・口語体(現代語の文体)を基本にして詠む
・現代語を基本使用
・現代的な切れ字    よ・か・ぞ 等 (要検証)
・575の定型・季語を活用
・現代仮名づかい
・現代の話し言葉そのものの詠み方も可能



◯文語俳句(古典語俳句・伝統俳句)


・文語体(古い時代の文体)を基本にして詠む
・古典語を基本使用
・伝統的な切れ字    や・かな・けり 等
・575の定型・季語を活用
・歴史的仮名づかい


例外もあると思いますが、主にこうした特徴が挙げられそうです。



口語俳句、文語俳句、
それぞれの参考句を挙げます。


ここまで記したことに基づいて作品がつくられていることをご確認ください。


▽口語俳句  参考句


そよかぜよ空ふるわせて初ざくら


そつぎょうの自転車かごに花束よ


つばめの巣ふえゆく声を見守るか


八重桜世がながながとあかるいぞ


来る傘はあなたでしたか春しぐれ



▽文語俳句  参考句


すず虫のはるかなこゑやかごの中


人といふちひさき春のゆく野かな


大いなる海のちひさきくぢらかな


むぎわら帽子珊瑚の島を愛しけり


花鳥風月こよひは月をあふぎけり



次に、口語俳句では、


ふだんの話し言葉、記号、句読点
カタカナ、外国文字、アラビア数字、分ち書き


などもごく自然に活かして作品をつくることができるようです。




それらを使うことによって、口語俳句の作品の表現の幅はひろがりそうです。


必要な場合にのみ使うことで、その威力はさらに増すと思います。


参考句を挙げます。


▽ふだんの話し言葉
朝はみなだまっていますしじみ汁


▽記号
旗たててニ文字はためく〖 椿餅 〗


▽句読点
スキーヤー銀嶺の風、風、風、風


▽カタカナ
ジャムナイフパンに撫でつけ春暁


▽外国文字
BARという文字灯りによ春の雪


▽アラビア数字
6階よどこからとなくしゃぼん玉


▽分ち書き
初しののめ  初明り  いま初日の出



次に、俳句は「俳句理念」という基本方針に基づいてつくられることが多いです。


俳句理念とは、どのような「考え方、美意識、心の境地」を基にして作品をつくるかということです。


はじめは大変むずかしく感じられるため、ためしに歴史上有名な「かるみ」「写生」「花鳥諷詠」などや、下記のエッセイに記した理念もご活用して作品をつくられると、


しだいに俳句理念について、またそれに基づいた作品のつくり方が掴めるのではないかと思います。




下記は、

口語俳句の参考作品集です。





ここまで口語俳句の基礎基本、つくり方について簡単に見てきました。


口語俳句でも、俳句の基礎である「575の型」「季語」「切れ字」をはじめ、


格調、切れ、間、機知、余情などを大きく失うことなく詠んでいくことは可能です。


また、つくり方の「基本」が定まることで、はじめて「応用」がきくようになることも忘れてはいけないように感じます。



俳句においても伝統を守り受けついでいくことは重要なことの一つだと思います。


俳句の口語化(現代語化)とは、俳句の基礎・基本など「大事な部分」はしっかりと守り受けつぎながら、今の時代に即さなくなった特に古典語などの「古い部分」だけを「新しいもの」へと動かしていく試みだと個人的には受けとめています。


一部の方々が危惧されているような「俳句を破壊する活動」とは本来まったく違うことをご理解いただけるのではないかと思います。



最後に、いま現在、口語俳句をつくっている俳人の方は少ないようです。


人数が少ないということは、俳句活動をしていくうえで不利な場面・状況にでくわすことも多いです。


ただ反面、競争相手が少なく、新鮮な作品の数々やその先駆者としての立場に恵まれる可能性があることもまた事実だと思います。


口語俳句にご興味のある方、ご興味をもたれた方がおられましたら、楽しむことからぜひはじめてみてください。



いつも

ご覧いただき
ありがとうございます



*個人的な考えや見解をまとめた記事です


*貼られたリンク先の記事と合わせてご覧ください


*至らない点、充分に書き尽くせていない部分もあると思いますがご容赦ください


*俳句については個人・団体によって様々な考えや見解があります



◇関連記事◇