味とニオイが遠い日々(コロナ後遺症?) | カッパのカッパ巻〜ヨガをすすめる1型〜

カッパのカッパ巻〜ヨガをすすめる1型〜

1型糖尿病を1999年に発症・2017年までの経緯はラクテンで書いてます。

image

チューリップ買った♪

 

 

 

 

なんか眠いです・・・

 

コロナの後、1ヶ月くらいは調子が悪い人が多いそうです。

もともと体調崩してましたが、私もイマイチ。

そろそろ1ヶ月になります。

 

 

まだ、味覚と嗅覚がちゃんと戻ってないです。

味のするものとしないものがあって。

 

普通の風邪では味がしなくなっても風邪が治ると味覚も戻るのに、コロナの場合は味覚障害が続く人が多いようですね。

 

 

お惣菜を買って、ひじき煮はぜんぜん味しなくて、切り干し大根の煮物は美味しく感じた。

あと、餃子もニンニクの匂いはするんだけど肉の味があんまりしなくて。

汁気のある食べ物は味を感じやすい??


 

困ったねぇ・・・

 

味があんまりしない食事はつまらない・・・

 

それなら食欲無くなって食べなくなるかと思いきや、「あれ?味がしない?あれ?あれ??」と次々口に入れてしまいます。

 

お腹いっぱいになっても、食後は満足感がない・・・

食べ過ぎ注意。

 

でも、そのくらいパクパク食べられるようになりました!

 

 

あと、そのうち治ると思っているので、これは味がする!これはしない〜と、面白がってる自分もいます。

 

 

海苔は美味しい。汁気ないけど..

 

あと、花の香りのような種類の匂いを感じにくくなってるようです。

 

義弟の家で使ってる柔軟剤のにおいがけっこう強烈で、誰かしらうちに来ると、においでわかるくらい。

帰った後もしばらくクサイ・・・

 

私もダンナも香り系は苦手で、自然の香りは好きだけど人工的なのは避けてるので余計にきつく感じるのかもですが。

 

それなのに、先日義弟が来て一緒にいたのに、帰った後ダンナさんと「あれ?柔軟剤のにおいした?」「わかんなかった..」となって。

まだわれらの嗅覚がおかしいんだなってなりました。

急に柔軟剤使わなくなったとは考えにくい・・

 

 

 

話が逸れますが・・・

 

 

 

柔軟剤や芳香剤などの人工的な香りは化学物質なんですね。

「香害(こうがい)って言われています。

 

香りが好きとか嫌いの問題ではなくて、化学物質なので有害。

体内に入り続けると体調不良を起こす原因になるそうです。

 

ずっと平気でも、ある時発症するかもしれない。

 

    
「化学物質過敏症」

さまざまな種類の微量化学物質に反応し,重症になると、仕事や家事が出来ない、学校へ行けない…など、通常の生活さえままならなくなる

 

主な症状:頭痛、めまい、咽頭痛、皮膚炎、下痢、便秘、呼吸困難、不眠、疲労感 など多様

 

反応を起こすもの:柔軟剤、芳香剤、消臭剤、化粧品、殺虫剤や農薬、接着剤や塗料、排気ガス、燃料ガス など多様

 

発症したら、微量の化学物質にも過敏に反応するようになってしまう。花粉症に似てますね。

 

花粉症も、花粉だけでなく化学物質(黄砂やPM2.5など)が結合すると症状がひどくなるじゃないですか?

香り成分も化学物質なのです。

 

香り成分(化学物質)は自分が使わなくしても周りにたくさんあるので、発症してしまったらどこに出かけるにも苦痛になります。

 

 

日本ではCMで「香りが長く続く♪」って楽しげにやってますが、海外ではけっこう問題になっていて、「香水禁止」と入り口に書かれた建物もあるんだそうです・・。

 

好みの香水を日中つけて楽しむくらいなら大量に摂取することもないけど、香りの強い柔軟剤を使うということは、毎日24時間 毒を摂取しているようなものなのです。

 

よその人に使うのをやめてくれとは言えないので、自分の家ではなるべく使わないようにしたいです。(体内に入る量をできるだけ減らしたい)

 

 

検索したら注意喚起のサイトがすでにたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

でぶもバッグとお写真撮ってみた〜♪

一泊旅行くらい?