こんにちは!
いつもyogamusicブログをご覧いただきありがとうございます
yogamusicのInstagramでご紹介した9タイトルが今なら10%OFF
この記事では【瞑想・マインドフルネス】の視点から3タイトルをご紹介します!
また、ちょっとした豆知識も織り交ぜつつご紹介していきます。
ぜひ「へぇ~」となりつつ、ご覧ください
Let's Go-
まずは皆さんご存知だとは思いますが、それぞれに軽く触れておきます。
■マインドフルネスとは
あらゆる判断をせず「今この瞬間」に意識的に注意を向けること、
すなわち「気づき」です。
今では「マインドフルネス」という名称で広く知られていますが
仏教の教えの八正道のち第七支にあたるサンマ・サティ(正念)の
「サティ」の英訳語です。
・サンマ・サティ
常に今現在の内外の状況に気づいた状態のこと。
「気づき」により高い集中力を得ることが最大のポイントです。
集中力が上がることでケアレスミスが減ったり、仕事効率が上がる効果が期待できるため、企業で取り入れるところも増えていますね。
ちなみに、『八正道』と『八支則』、どちらもサマーディ(悟り・高い集中)に至ることがゴール、のように見えますが・・?
残念ながら今回は割愛させていただきます。
~オススメCD1~
定価2,750円→2,475円(10%OFF)
~作品紹介~
「呼吸は世界を変える」
呼吸が変わると心のあり方が変わり、この世界の捉え方が変わる。
ヨガ界のマエストロ綿本彰氏が、音のプロフェッショナルPranadaとともに、どこまでも音とその効果にこだわり抜いた究極のヨガのためのミュージックアルバム。
(特設サイトから引用)
yogamusicでも作品を数多く取り扱っている綿本彰さんの究極の1枚。
実際のヨガクラスで使用し、何度も調整を重ね「こだわり」を徹底的に突き詰めて完成したこのアルバムは、まさに「究極」。
「よくあるBGM的な音楽ではなく、楽曲として何度も聴きたくなるようなものを制作したい」という綿本氏の思いが存分に詰まっています。
~こんなCDもオススメ~
・Soulsongs 〜Music For Living Yoga〜
Pranada参加作品。
■瞑想(メディテーション)とは
自分のために意図的に何かをする時間を設けること。
ヨーガは代表的ですが、或いはスポーツをしているとき、或いは散歩しているとき、或いはハンモックに揺られているとき、など・・・
「自分のためにその時間を意識的に設けた」のならば、これらすべてが瞑想と言えるのだと思います。
もちろん、瞑想とマインドフルネス、この二つを切り分けることは難しい話ではあります。
よく同義にとらえられる【瞑想】と【マインドフルネス】
語源を見ると違うということがはっきりと見えます。
(もちろん、双方は密接に関係していますので、明確な違いはありますが、分けれるものではありません)
マインドフルネス・・・「サティ」
瞑想・・・「メディテーション」(Meditate)
Meditate・・・ラテン語のMeditatioからきているそうです。
話変わりますが、ギリシアの女神メレテーは「実践」を司っています。
女神メレテー(Melete)をラテン語に翻訳したのが「Meditatio(メディターティオ)」という一説も。(気になる方はぜひ調べてみてください)
(ローマ時代は身体的・精神的な訓練または練習を意味していました)
瞑想とは自分のために意識的に時間を設けること。
前述のマインドフルネスを行うために、時間を作ったらそれが瞑想であり「マインドフルネス瞑想」となります。
■瞑想法
大きく分けて、
1.集中瞑想(サマタ瞑想)
禅や読経、マントラなどが該当します。
特徴・・・自分の内側の1点に意識を向けていること。
2.観察瞑想(ヴィパッサナー瞑想)
マインドフルネスはここにジャンルされます。
特徴・・・自分の内外を意識してありのままを受け入れること。
3.拡散瞑想
焚火やシャバアーサナ、シンギングボウルなどがジャンルされます。
特徴・・・自分の外への意識、または思考の放棄。
~オススメCD2~
定価3,360円→3,024円(10%OFF)
~作品紹介~
サウンドプロデューサー岡野さんとアーティスト三輪さんのサイマティクス・サウンド。
サイマティック・サウンドを基調にし、不調やストレスで乱れた細胞を音と振動で共鳴・調和するように作られています。
クリスタルボウルとネイティブアメリカンフルートの共鳴サウンドが「音の波」となり、身体と心(精神)を調和の世界へと誘います。
◇サイマティクス・サウンド
イギリスのピーター・マナーズ博士が、約半世紀の年月をかけて医療分野への音響療法として研究開発しました。
人体には複数の周波数が組み合わさった「複合調和音」を発していると突き止め、「サイマティクス・サウンド」と呼んでいます。
身体が不調のときは、この周波数の振動パターンが乱れている状態。
正常な周波数を当てることで共鳴を起こし自然治癒力を高める効果が期待されます。
Avalokiteśvaraは、サンスクリット語で、観世音菩薩の意。
~こんなCDもオススメ~
観音シリーズの2作目です。
こちらもサイマティック・サウンドを基調にしています。
観音で、ネイティブアメリカンフルートを演奏している岡野さんの最新作。
・Crystal Bowl And Tibetan Bowl Meditation
珍しい、クリスタルボウルとチベタンボウルの曲集。
■奇跡の周波数528Hzと432Hz
皆様ご存知のソルフェジオ周波数は、
グレゴリオ聖歌に使われた古代の音階と言われた9種類の周波数のことを指します。
~ソルフェジオ周波数~
174Hz 意識の拡大と進化の基礎
285Hz 多次元領域からの意識の拡大と促進
396Hz 罪の意識や恐怖からの開放
417Hz 変化に挑戦する心、知性
528Hz 無限の可能性、DNAの修復、奇跡
639Hz 人間関係の向上
741Hz 問題を解決する力、表現力の向上
852Hz 直感力の覚醒
963Hz 高次元、宇宙意識とつながる
奇跡の周波数といわれる528Hzは、DNAの修復に効果が期待でき、その効果は若返りにも効くと言われるくらい注目度が高いです。
他にも、注目度が高い周波数が「432Hz」があります。
強いリラクゼーション効果と右脳を活性化する周波数で知られています。
実は、物体の固有振動を可視化する研究によって、「水の周波数」が432Hzであると証明されています。
人間の身体は70%以上が水で出来ている為、無意識にこういった音の振動の影響を受け、強いリラクゼーション効果を感じているのかもしれません。
ちなみに、世界の音楽の「基準周波数」は国際標準化機構(ISO)で440Hzと定められているそうです。
■物体の固有振動を可視化する研究
この研究で可視化された周波数を見ると、高い周波数ほど形が細かく綺麗な模様を描きます。
どんな模様になるのか知りたい方は、「サイマティクス」を調べてみると面白いものが見れると思います。
可視化された模様は、単一の音よりも倍音の方がより一層綺麗な形になる傾向があります。
■サイマティクス・セラピー
この研究を音響療法として確立したものです。
人体は単一の音を長時間受けると拒絶反応を起こすそうです。
突然ですが、ピアノで「ド」を鳴らしたことありますか?
その音から余計な音を抜き去ると「ピー」という音になり、これが「単一の音」です。
確かに・・・聴いててあまり気持ちよくは無いですよね。
(聴力検査でよく聴く音ですね)
~オススメCD3~
定価2,840円→2,556円(10%OFF)
~作品紹介~
全曲が432Hzに調整された究極の癒しアルバム。
世界的に有名な音楽療法家スティーブン・ハルパーンの決定版。
ストレスや慢性的な睡眠障害に悩む人々の助けになる1枚です。
高いリラクゼーション効果があるといわれる432Hzにチューニングされていて、脳波をリラックス状態のα波と、ひらめきが起こりやすいθ波の状態に導き、瞑想状態を高めてくれます。
~こんなCDもオススメ~
・Ocean Flow - Go With The Flow
-tamaoさんコメント-
「音から海のエネルギーをもらえるCDです。」最初から最後まで音のストーリーがあり、海の中を旅する感覚。実際に私が潜った時に録音したイルカや鯨の鳴き声も音に入っていますが、いつも涙が出そうなくらい感動します。自分の内側と深く繋がり心が解放される音。ヨガの時だけでなく、リラックスしたい時や集中したい時にもオススメ。
・せせらぎ
こちらは周波数をチューニングされたものではありませんが、シンプルな自然の音を楽しんでいただけます。(ミュージック的要素はありません)
軽井沢や屋久島など実際の場所で収録された自然音のみ、という究極のシンプルの1枚。
窓際で、ゆったり座って、目を閉じればそこはもう大自然の中に一人きりの静かな時間です。
瞑想・マインドフルネス、サウンドヒーリング、yogamusicには様々なCDを揃えています
ぜひお気に入りの1枚を見つけてください
また、例年この時期は毎年、横浜でyogafestが開催されていました。
yogamusicのブースにお越しの皆さん、いつもありがとうございます!
今年は残念ながら皆さんに直接お会いすることはできませんでしたが、来年は必ず会えると信じています
そして、現在yogamusicでは秋のキャンペーン開催中です
yogamusicで販売している商品を税込み5,000円以上ご購入の方はもれなくノベルティを差し上げます!
※表示価格は税込です。
※表示価格は2020年9月18日時点のものです。