ヨガと官足法で素敵生活 part2

ヨガと官足法で素敵生活 part2

神奈川県でヨガと足揉み健康法の教室をしています。このブログではpart1と同様に日々のことや気づいたこと、健康話、食生活、教室のことなどを綴っていきます。旧ブログ https://yogadiet.exblog.jp/ 同様よろしくお願いします。

官足法の講師や施術士はそれぞれお気に入りのグッズがあります。

それは本当に人それぞれです。

私の場合は下の3点。

 

 

これがないと無理、というくらい気に入ってます。

左から桐T棒、真ん中は頂き物で名前が分りませんが極細で、牛の角で出来ていると思います。

一番右がおなじみのグリグリ棒です。

 

特によく使うのがT棒です。

最小限の力で揉めるように自分で加工しています。

女性の手に合うように1.5センチほど短くして、先を少し細くしています。

こうすることで手の中にすっぽり入るので、グラグラせずに安定します。

もちろん男性はそのままの長さで大丈夫です。

 

 

先も少し細くしているので、少ない力でリンパの反射区の奥まで入ります。

両手の平で押せるので大した力も要りません。

写真は撮影しているので、片手になってますがいつもは両手で揉みます。

 

 

丸いへら状の部分もできるだけ薄くして、エッジを作ってます。

 

 

こうすることで、揉みにくい踝のキワまでしっかり攻められます。

 

 

甲の骨の間にも軽い力で深く入るので、老廃物もしっかり潰して流せます。

赤棒のプラスチックのヘラよりあたりがソフトで痛みも少ないです。

痛ければいいってものでもありません^^

 

 

狭い小指と薬指の間を揉むのも朝飯まえです。

 

 

最近、生徒さんから質問があった揉みにくい指の裏も、エッジがあるのでしっかり老廃物を掻き出すことができます。

 

 

柔らかい桐で出来ているので、カッターで簡単に削れます。

仕上げに目の細かい紙やすりでこすれば、すぐに滑らかになります。

 

写真には撮りませんでしたが、背骨の反射区も力要らずで揉めて便利です。

握力を使わず、掌で体重をかけて揉めるのが女性向きだと思います。

こちらのショップに詳しく出ています。

 

しばらく官足法教室はお休みしていましたが、生徒さんのリクエストがあり、ウォークマット練習会を土曜日に月一回か隔月で開催しようと思います。

官足法は健康のためのもの、ヨガのポーズのためのもの、と思ってきましたが、髪の量が増えた、髪にツヤが出た、とかお肌がツルツルになった、などの報告を生徒さんからたくさん頂いてます。

美容効果も高いようで、ヨガ教室でも「ウォークマットを皆で踏みたい」と根強い人気があります。

 

1時間から1時間半で1,000円の予定です。

皆で励ましあいながら踏むと痛みも半減しますし、長続きします。

仲間もできます、これ、意外と重要です。

ご希望の方はご連絡ください。

コメント欄でカギコメで頂いても結構です。

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

ブドウの緑のカーテンが順調です。

今年はネットの情報をもとに、脇芽を見つけ摘み取ってます。

そして窓の一番上にツルが届いたら、そこで摘芯しています。

そこから栄養を全部ブドウに集めるため。

実に陽を当てるために、実の近くの葉は落とします。

すると写真のように実が丸見えになります。

こうしているせいか、まだ6月なのに今年の実は立派です^^

2か月後にはスーパーで見かけるくらいのサイズになっているかも知れません。

 

 

手前は植木鉢コンポストの蓋です。

3つ並べて生ごみを投入しています。

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

久しぶりに更新します。

な、なんと約一か月振りでした。

そんなに間が空いていたとは。

これからは、もう少し真面目にやらないと。

 

その間に、ぎっくり腰になってました。

だいたい普段、歳を取ったことをすっかり忘れているのがいけないのです。

先日もお天気がいいうちにホットカーペットカバーや毛布を洗おうと、朝から大張り切りでした。

いつも大物は浴槽にまとめて入れて、踏んで洗ってます。

それには残り湯が多すぎました。

捨てるのはもったいないと、たらいに出して濯ぎに利用しようとしたのです。

そこで少しずつたらいに移せばいいものを、満杯のたらいごと運ぼうとしました。

たらいがもう少しでお風呂の洗い場に着く、というその時、腰にピキッときました。

2,3年前まで30キロのお米の袋をヒョイと移動していたので、そのノリでしたがいけませんでしたぁ。

 

ぎっくり腰の辛いのは足を揉めないことです。

たいていのことは足揉みで治しているのに、腰が痛くて足まで手がいかないのです。

一番辛いのはクシャミです。

今は運悪く花粉が飛んでいます。

クシャミするたびに仙骨に激痛、そのたびに「ヒーーーー!」と悲鳴!

 

4日後にやっと足を揉めるようになりました。

一番先に辛い仙骨の反射区を揉みました。

2,3回ゴリゴリした所で、鼻がムズムズ、ヤツがくるくるーーー!

待って待って、ダメダメ、まだ来ないでーーー!

でもくしゃみは容赦なくやってきます。

「クッシャーーーン」

今までなら、「イッターーーイ!」と悲鳴を上げるのに、なんと、全然いたくありません。

10の痛みが0になって拍子抜けするほどです。

まだ揉み始めで反射区を2,3回しかゴリゴリしてないのになんという効果!

もう思い切りクシャミができる、ああ、なんて幸せ~!

またまた心の底から官足法に感謝したのでした。

 

と、一か月の間にこんなことがありました。

ヨガの生徒さんには1週間もお休みをしてご迷惑をおかけしました。

でも、普段は全く腰痛がないので、たまに痛めると腰痛の辛さが分かります。

これはこれで無駄ではなく、必要なことです。

腰を痛めている生徒さんに優しくなれますから。

こんな風に体を張って教室をやっています^^

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

2年半ほど前に作った納豆ぼかしを使い切ってしまいました。

植物を傷めず、ぱらぱらと適当に撒いた翌日から植物が生き生きする、とてもいい肥料でお気に入りでした。

 

 

代わりに化成肥料を撒いてみました。

でも、やはり米ぬかぼかしの方が使い勝手がいいです。

そこで、また作ろうと先月の初めに精米所で米ぬかをもらってきました。

前回は玄関内で納豆菌を使って作りました。

すると家じゅうに納豆のにおいが充満して夫から苦情がでました。

今回はにおいが少なそうなヨーグルト菌にしました。

欲張って前回より量を増やして、混ぜやすいように衣装ケースで作ってます。

参考にしたのは↓の動画です。

 

 

動画通りに菌を仕込んで翌日に一瞬40度まで上がったのですが、その後、すとんと温度が室温の20度まで落ちてそれっきり。

納豆ぼかしは高温が続き10日で完成したのに、ヨーグルト菌は少し弱いのか、なかなか温度があがりません。

でも温度が上がらなくても3か月すれば完成する、という情報もネットで見かけたので、気長に待とうと放置しました。

3週間後に蓋を開けると表面が乾いていて↓

 

 

よく見ると、たくさんの白い綿のようなヨーグルト菌の塊が出来ていました↓

 

 

ところどころに小さめのおにぎりサイズの固い塊があって、それを割ると中は真っ白の菌の塊↓

この塊の中は40度ありました。

 

 

それを崩してまんべんなく混ぜたら、一気に40度ほどに温度上昇。

それから2週間、混ぜても温度が下がったまま変化がなくなったので、これから天日干しをすれば出来上がりです。

 

1年間は持つとネットにありましたが、残ったらもう一回天日干しをしれば、使用期限は気にしなくて良いのではないかと私は思います。

次はやっぱり納豆にしようかな、強力なのですぐに出来ます。

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

林をウォーキングしていたらヨモギを見つけました。

草餅づくりは宮城県に住んでいた義母に習っています。

餅つき機は中学生の頃に両親にねだって買ってもらいました。

ヨガの生徒さんに中学生で餅つき機を欲しがるなんて渋いと笑われましたが、確かに^^

 

早速、ヨモギをゆでてあく抜きして。

今回はさらし餡も一から作りました、楽しいけど大変~!

 

 

お餅をついて

 

 

餡をくるんだら出来上がり。

 

 

ちょうど出来上がった頃に帰宅して夫は、粉だらけの部屋を見ていいました。

美味しそうではなくて、「力作だね」って^^

 

上の写真の2倍の数が出来ました。

もう食べきれるはずありません。

家族はみんなあんこが嫌いなのです。

 

そこで、昨日のヨガに持っていきました。

ゴールデンウィークにも休まずに参加して下さった生徒さん達にもらって頂きました、ホッ。

 

6月22日の午後3時15分から4時45分まで、前屈のための官足法、沖ヨガの抵抗法をすることになりました。

凝り固まった筋肉をほぐすための足揉みは即効性があり抜群ですが、かなり痛くて覚悟が必要です。

痛くてもやりたい、という方がいらしたら下の教室のHPからお申込みください。

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

 

緑のカーテンにネット張り 

 

ブドウの緑のカーテンにいくつかの段階があります。

1. 春の新芽

2. ネット張り

3. 花

4. 夏の実の収穫

5. 秋のネットの撤去

6. 冬の選定

 

今は2のネット張りの季節。

昨日3つの窓に取り付けました。

 

 

 

もう少し早くしたかったのですが、伸ばし伸ばしになってしまいました。

 

キッチンの出窓は窓の柵に絡むのでネット要らず。

上の方のツルは踏み台を使わないと届かないので、冬の選定をサボりました。

後からやろうと思っていましたが、気づいたらこうなってました。

 

 

蕾がどっさり付いています。

こうなっては可哀そうで切れません。

今年はこのまま行ってみます。

さてどうなることでしょう。

 

ヨガに官足法をプラス 

 

先日、ヨガ教室に新しい生徒さんが入ってくださいました。

元々ヨガをなさっている方で、初めてなのは官足法だけ。

いつもヨガの準備段階で解毒のツボを揉みます。

今はコロナやインフルエンザ対策でリンパも揉んでいますが、通常は解毒の反射区だけにしています。

 

体験の翌週に参加された時に、髪にツヤが出たと教えてくださいました。

ヨガは今までもやっているので、官足法が効いたとしか思えない、とおっしゃいます。

そういう感想は初めてもらったので、最初は意外に思いました。

でも、よくよく考えてみると、確かに官足法をしている人は肌がきれいなだけでなく、髪も元気です。

これは、ますます頑張らないと、と心を新たにしました。

 

先日、別の生徒さんからヨガのポーズに効く官足法を勉強したい、というご要望をいただきました。

そこで、午後に部屋が取れた時にだけですが、通常のヨガの後に続き不定期で開催しようかと考えています。

 

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

昨日はヘナで白髪染めをしました。

先輩に勧めれた生活クラブで買っているヘナです。

今はシャンプーの後にいつものようにトリートメントする感覚の、トリートメントヘナが人気ですね。

その手軽さに惹かれて何種類か試しました。

ステキな色に仕上がって若くなったと褒められるのですが、いつもしばらくしてから頭皮に凸凹とおできが出来ます。

そしてやっぱりこのヘナに戻ります。

肌が弱い人には100%ヘナが良いようです。

このヘナはダークブラウンと書いてありますが、黒に近いと思います。

 

 

ヘナは2、3日経ってから発色してくるので、お湯でなくて紅茶を煮出したものでヘナを溶かします。

紅茶のタンニンは1週間ほど効果があるので、ヘナが発色するまでの間をフォローしてくれます。

 

 

この濃い紅茶を一気にヘナパウダーの中に入れてガーッと混ぜて出来上がり^^

少しずつ液体を加えると、かえってダマになります。

固さはマヨネーズ状を目指します。

これを髪を小分けにしながら生え際に塗ります。

残ったヘナを全体に塗りつけて完了。

30分してから2度シャンプーをします。

 

ヘナで染めていると、だんだん白髪が減ってくるのが嬉しい^^

髪が長い時は美容院で染めていたのですが、髪が傷んでブチブチ切れるようになるし、白髪もどんどん増えました。

その白髪が目立つのが嫌で、また染めたら悪循環ですね。

 

自分でヘナで染めやすいようにショートカットにしました。

娘には髪をきったらおばあさんになったと言われガッカリ。

でも友人は若くなったと言ってくれます。

正反対の評価です、いったいどっちー! 

 

染め方はヨガの先輩に教えてもらったので、それ程大変ではありません。

最近では、このヘナで息子の髪も染めてあげています。

息子も気に入っているようです。

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

 

お花見ヨガ 

 

桜もいよいよ終わりですね。

先週の金曜日は、ヨガ会場となってい自治会館の桜がまだきれいでした。

少し葉桜になっていましたが、それもまた味があります。

 

いつもは窓を横にしてヨガをしていますが、この日は桜の方に体を向けて行いました。

2階から見る桜も見事で、花に触れられるほど近くで咲いています。

来年はヨガの後はお花見食事会を開催しようと思います^^

 

日本画のような美しさだったのに、写真にするとそれが伝わらずに残念!

 

 

 

ミネストローネ 

 

もう何回もブログに写真を載せているミネストローネ。

最近は雨が多いせいか野菜がバカ高いです。

大好きなミネストローネはキャベツを半分も入れるので、1個300円では作る気になれません。

やっと200円になったので、まだちょっと高いけど妥協して作りました^^

2日ほど食べたら、残りはカレーになりました、これも美味しい!

 

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

 

2024年 緑のカーテン始動 

 

ブドウの緑のカーテンが働き始めました。

新芽がたくさん出ています。

 

小粒だけど甘ーいデラウエア、病気知らず、消毒要らずの子です^^

 

 

ワインの原料にもなるアントシアニンたっぷりのキャンベルアーリー。

アーリーなだけにもう蕾が出ています。

 

 

この子は早く実が大きくなります。

でも酸味が抜けて甘くなるまで意外に時間がかかります。

結局、おいしくなるのはデラウェアと同じ頃です。

これも病気知らず、消毒要らず。

この2種類のブドウが実るので、夏はスイカを買えば十分^^

スイカが大好きですから、畑があればスイカも作りたいくらいです。

 

昨日の最強野菜スープ 

 

 

昨日の野菜スープはカボチャ、玉ねぎ、にんじん、キャベツの芯、チンゲンサイ入りです。

美味しそうなカボチャ色だったのです。

最後にチンゲンサイを入れた途端に上のように、ちょっと怪しい色になりました。

でも、お味は最高!

しばらくはハマりそうです。

ハンドブレンダーが欲しいなぁ。

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

 

最強の野菜スープ 

 

 

いつもヨガでお借りしている自治会館に図書コーナーができました。

地元の紙ごみの日に出される本の中から、いい本を抜き取って並べられています。

黙って借りて良く、いつまで借りてもOKという手軽さ。

そのコーナーを覗くのが楽しみになっています。

 

先日は「最強の野菜スープ」という本を借りてきました。

 

 

 

4~6種類の残り野菜を煮るだけというものです。

そのままでもいいしボタージュにしてもいい。

早速、甘酢漬けを作る際に大量に出た大根の皮、ニンジン、小松菜、ジャガイモ、玉ねぎを軟らかく煮てブレンダーにかけました。

出来たのがこれ、とっても美味しかったです。

 

 

大根を大量に入れたらクセが出るかと思いきや、全然大丈夫^^

野菜の優しさが体にしみわたりました。

野菜が値上がりしているので、これからは、キャベツの芯やニンジンのヘタ、ジャガイモの皮も捨てずに全部スープにしようと思います。

 

お花見ヨガ 

 

日曜日は休日ヨガでした。

2階の部屋ですから、窓の向こうに植わっている大きな桜の花がちょうど目の高さ。

それはそれはきれいでした。

なんて贅沢なのでしょう^^

なのに、写真を撮り忘れました。

できるだけたくさんヨガをやりたくて、いつも部屋が使える時間ギリギリになってしまいます。

この日も慌ててお掃除や片づけをしていたら忘れてしまいました。

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓