ストレスと五感と日本茶 | ヨガと日本茶のある生活 ~風を通して 心を軽く~

ヨガと日本茶のある生活 ~風を通して 心を軽く~

慌ただしく流れる時間に足を止めてホッとひといき。
仕事を頑張りすぎるアラサー女子のために、
ヨガと日本茶を組み合わせたなごみの時間を
提案するヨガインストラクターのブログです。

みなさま。ご機嫌いかがでしょうか。

ヨガインストラクターで日本茶アドバイザーのまるやまゆみです。

私のブログを目に留めていただきありがとうございます。


  ストレスと五感と日本茶

 

ストレスと五感には関係があるらしいです。

 



他にも調べてみました


例えば、ストレスからくる難聴は知られているかなと思います。


何かトラブルがあった時、何でもかんでもストレスが原因とされがちなので、それもそれで違うとは思いますが…。


脳を使いすぎると知恵熱が出るとか言われますし、実際ストレスから発熱することもあるみたいですが、五感の方にも影響が出るんですね。


 日本茶で五感を刺激する


ストレスが溜まって脳が疲れてしまったら、日本茶がオススメです。


 味覚


なにはともあれ、味を楽しみましょう。


ひとくち口に含んだときの味を楽しみます。


味覚が回復してくれば、苦味だけでは無く、渋味や甘味などが重なり合って調和している事にも気付けると思います。


 嗅覚


お茶をひとくち含んだ時、一緒に香りを感じることができます。


鼻から抜けるお茶の香りを楽しみましょう。


そしてあちこちでお茶の香りの違いを感じます。


湯呑みに入っている時


急須の中の茶葉


そして、お湯を注ぐ前、温めた急須に入れた乾燥した茶葉。


それぞれに香りが違う事を感じます。


ちなみに私は温めた急須に入れた茶葉の香りが大好き!心からオススメです!


お茶の製造方法によっても香りが変わります。

良かったらいろんなお茶の香りを楽しんでください。


 視覚


お茶の水色(すいしょく)を見てみましょう。


日本茶ってだと思っていませんか?


いや、緑なんですけどね。

単一の緑だと思っていらっしゃるのでは無いでしょうか?


実はよーく見てみると、もう少し複雑な色をしていますよ。


お茶を入れたあとの急須を見ても楽しいです。

高品質なお茶になればなるほど、葉っぱの形に、つまり畑で摘んだ時に戻っているのです。


見ていても飽きることがありません。


 聴覚


お茶を注ぐ音に注目してお茶を淹れてみて下さい。


ゆっくり、ゆっくり。

急須から湯呑みに注ぎます。


 触覚



茶葉を買い付けする方だと、葉っぱを手で掴んで品質を確認します。


自分だけで楽しむ時なら、茶葉を触ってみてもいいかもです。


まぁ、そんなにオススメはできませんけどね。


五感を刺激できる日本茶、皆さんも良かったら楽しんでみてくださいね。

 

もしよかったら、今後もブログを見に来てくれたらうれしいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。