今日の賄いは『ダル』でした。

一番手前の、濃ゆいベージュの汁物がダルです。

 

『ダル』とは。

 

カレーとは全く違う、お豆のスパイシーなスープ。

 

オーナーやスタッフ達の生まれ故郷の味わい、滋味深いたまらない美味しさの『ダル』(残念ながらお店のメニューにはオンリストされていません👉👈💦)

 

日本人の感覚からすると『お味噌汁』と表現されることもあるし

 

いや、そうではないという見解もあったりして。

 

 

このダルにご飯(ネパール語で『バート』)や野菜のお惣菜を添えた定食を『ダルバート』と言います。

ダルバートに関するエピソードはこちらのブログからもどうぞ!

 

 

 

ダルバートに関するエピソードは、こちらのブログも。

Blog👉『人間だもの。』

 

 

 さらにこの『ダルバート』をさらに知りたい!と思っていたら、大阪で大人気のネパール料理店を営んでいる方が本を出されたという情報を入手!

 

もちろん、購入しました。

image

 

 

そしてオーナーがチャチャっと仕込んでくれた、これまたスパイス🌶たっぷりに強気の強火で仕上げていたジャガイモ🥔と小松菜🥬の炒め物。

 

ネパール人の彼らは、

 

山盛りご飯の上に、

このダルと炒め物、チャトニ(様々な香辛料🧄🌶やハーブ類🌿🌱、野菜達🌿🍅に火入れしてピュレ状にしたソース)をぶっかけて(この表現が一番しっくりきます☺️)右手で上手に混ぜ合わせながら口に運んでいます。

 

 

普段は炭水化物を摂らない私も今日はご飯🍚付き。

 

なにせシェフ達が『オーナー特製の美味しいダル、絶対にご飯を一緒に食べる方がいい!!!😤』と力説していたので(正しくは説得されたので)

 

 

いつもの『葉っぱ山盛りサラダ』(動物性タンパク質を欲していたので、タンドーリチキンを添えてもらいました)もしっかりお願い。

 

うん、美味しい!!!すっごく美味しい!

 

 

彼らの真似をしてご飯にダルと炒め物をバシャバシャかけて混ぜながら頂きました🙏🏽❤️

 

 

実はこのご飯の盛り具合、

最初は半端なく、、、

 

洗面器並みの大きさのボウルに山盛りのてんこ盛りご飯🍚

 

いやいや、それは無理😭😭😭

『日本昔話』に出てくるような山盛りご飯の数倍あるよ!!!

 

私『減らして』ジェスチャーすると

 

まずは3/4に。

 

いやいや、その量も無理。。。

 

さらに『減らして』ジェスチャーを何度か繰り返し、、、、

 

 

ようやく『カトリ』という直径5cm(深さ3cmくらい??)の小さな器に一口ほどの量に落ち着きました💦

 

でもこのやり取りを見ていたシェフたちは

 

『OMG・・・ダルにこれだけのご飯しか食べないなんてありえないぜ!』

的なジェスチャーを大げさにして首をすくめている。

 

 

ありがとう、私はこれでいいの!

気持ちだけ頂くね☺️

 

 

『お腹いっぱい食べろよ!』な、その優しさがありがたい!

 

その気持ちを素直に受け取り

例え残しても

大皿に山盛りご飯を盛り付けてもらうのが

彼らの文化の考え方からしたら大切なことだったのかもしれない。

 

 

私はもしかしたら

ものすごく失礼なことをしたのかもしれないけれど

 

 

私は

食べ物を残すのはどうしても抵抗があったので

食べられる分だけ頂きました。

 

 

それで、いいかな、と。

 

 

私がいつも、カレーを食べる時。

ナンもご飯も食べないスタイルなのですが

 

Blog👉『カレーがドレッシング代わり』

 

 

 

それを彼らが目にした時も

ものすごく驚いて

大ブーイングとまではいかないながらも

『納得いかない』オーラは存分に感じていました。。。

 

だから

一番最初にその食べ方をして

その後も続けていた時は

 

彼らの痛い視線を受けながら食べていたものです。。。

image

 

もちろん

彼らの温かい気持ちと、培ってきた文化には尊敬の意を表しつつ

 

自分が心地良い選択をして行動しようと

常々思っています。

 

彼らと過ごしていると

 

まず

 

言葉は半分くらいしか通じないし

 

その『通じている』と信じている貴重な『半分』すらも、

 

通じているかどうかは曖昧で。

 

でも

彼らの発している言葉と

エネルギーと

表情と

今までのコミュニケーションから経験した出来事たちを総合的に判断して

 

私が感じ取ることが出来る様々な感覚の『最大公約数』の中のベストな状態で接しています。

 

そして。

 

まあ何とかなっているのでいいのではないでしょうか??

 

例えば同じ日本人同士だと

『なんでこんなに説明しているのに伝わらないの?』

『どうして分かってもらえないの??』

 

となりがちな場面でも

 

『ああ、そもそも言葉通じていないし解らないし・・・解り合えなくてもしょーがないかーーーー。ま、伝えようとしていることは伝わってるかな??』

 

というくらいに人間関係を捉えられるのは

 

彼らとのコミュニケーションの中で最大の魅力です。

 

 

神経質になるのがいかに無駄かということを

完璧主義な私にはスパルタ的な訓練として経験させてもらっています。

 

 

Blog👉『完璧じゃなくて大丈夫。』

 

 

 

てんこ盛りのご飯を

いかに減らしてもらうかのコミュニケーションをしながら

『ああ、私は毎日異文化交流会に参加させてもらっているんだな』

と、

一歩引いたところから楽しく眺めた今日の一コマでした。

 

 

そして。

 

翻訳機能アプリ、があるのは皆さんもご存知だと思いますが・・・

 

あれは全面的に信用してはなりませんね。。。

 

 

特に

英語ではなく

あまりメジャーではない言語。

私にとってはネパール語。

 

 

先日、

ネパール語会話を勉強しよう手持ちのネパール語会話の本で調べていたのだけれど

 

 

どうも翻訳がしっくりこなかったので

翻訳アプリで調べて会話のやり取りを覚える。

 

そして

 

いつもなら

『サンチャイチャ?⤴︎(上がり調子)』(元気?)

と聞かれたら

『サンチャイチャ☺️⤵︎(下がり調子)』(元気です)

 

とオーム返しのように答えるところを

ちょっと変化球をつけてみようと

 

その翻訳アプリで『私、すごく元気だよ!』と表示されたネパール語をスタッフに話してみたら、、、、

 

 

みんな

ニヤニヤして

大爆笑!!!

 

へ?

何で??

 

 

でも彼らが何で笑っているのかが全然解らない。

 

 

そこに日本語もネパール語も堪能なネパール人オーナーが登場。

 

みんなの爆笑ぶり、彼らに『何があった??』と聞いている様子。

 

 

そしたら

オーナーも

大爆笑!!!

 

へ??

 

どうやら私が発した『すごく元気だよ!』なネパール語は

 

あまりにも直訳すぎて

 

一般的な会話のニュアンスとしては

 

セクシャルな意味で

『私、今日はムンムンなの!

だまらないわ❤️』

 

な意味だったらしいですよ・・・

とほほ。。。

 

 

外国語会話翻訳アプリ、

正解がわからない内容だけに難しいです!笑

 

 

日本にいながら旅気分。

 

 

日本語はもちろん

自分の既成概念が通用しない世界。

 

スパルタな異文化交流会、毎日楽しんでいます。

 

・・・たまに吠えながら。

 

毎日、既成概念ぶっ壊し祭り。

絶賛開催中です。わっしょい!!!

 

misako