同じことを繰り返す作業、大大大好きです。

 

なぜか?

 

単純に、

同じ作業にずっと集中していると

 

頭の中が空っぽになって

思考がクリアになってきます。

 

これを一般的に『瞑想で得られる、覚醒した状態』だと

私自身は解釈しています。

 

そして

 

その先にあるものが面白いのです。

 

学生時代、とてつもないベルトコンベアー的な作業のアルバイトをしたことがありました。

 

一緒に働いていた仲間たちは辟易し、すぐに辞めてしまう仲間たちもいましたが、私は楽しくてたまりませんでした!

 

この『単純作業』による楽しさは

 

パン屋修業時代、ソムリエ時代にも抜群に力を発揮し

 

特に『計量』において大変役に立ちました。

 

 

まず、パン屋。

 

全てのお客様にご満足頂けるよう、

どなたにとっても最幸の商品をお出ししたい。

 

のであれば。

 

一つ一つのパンは

 

お買い求めくださるお客様にとって

全て最幸の状態でなくてはなりません。

 

のであれば。

 

例えば一つ一つのあんぱんの生地を分割するときはコンマ単位で同じ重量にする必要があります。

 

加えて

 

 

その生地で包む(現場作業では『包餡』と言います)餡の量もきっちり同じでなくてはなりません。

 

生地分割の量。

包餡の量。

それを発酵させる状態(ちなみに、あんぱんと食パンや他のパンの発酵状態は全て違います)。

焼成時間。

 

全てを

その時のベストな状態(季節によっても、その日の温湿度によっても全く変わってきます)を把握し、

 

いかに常に同じ商品をお客様に提供出来るか。

 

毎日、緊張感の中で過ごしていました。

 

 

今は亡き、厳しい店長から伝えられた言葉。

 

『misakoな、

うちの店は

お客様が自由に棚を見て、自分でトング(パンを掴み取るステンレスの道具)を使って

購入する商品をトレーに運ぶことが出来る。

 

でもな

 

そこで

同じメロンパンの棚でも

 

お客様が

『どのメロンパンを買おうかな?』

 

トングを迷わせるようではダメだ。

 

棚に並んでいる商品が全て完璧で

 

『どのメロンパンを選ぼうか?』と考える余地を与えないくらいの、

 

全てがお客様の満足を得られるような商品を焼き上げなきゃダメなんだよ』

 

とても厳しい店長でした。

私はいつも怒鳴られていたけれど

 

その彼の言葉は本物で

 

常に彼の言葉を追っていました。

 

 

例えば。

 

あんぱんの生地計量が45gだったとする。

 

それを44gだったり46gだったり適当に分割していたとする。

 

適当に計量した大きさが違う生地たち。

 

その後に包餡作業で

また

 

包む餡の重量を適当にしていたら

 

どんどん雪だるま的に

全く違う商品になってしまう。

 

仕上げ発酵、仕上げの焼き加減も適当にしていたら・・・・

 

 

なので

計量の時点、成型の時点・・・・


全てを同じにすること、


いや、正しくは


『日々違う毎日の中で

同じ状態になるように保つこと』


に意識を集中させます。

 

その日その日の状況は違いつつ

出来るかぎり『同じ』状態になるよう、注意に注意を重ねていました、自分なりに・・・・

 

それでもいつも怒られていましたけど!

 

 

包餡し、これから発酵に入ろうとするパン生地に

鋭い店長チェックが入る。

 

本当に鋭い視線で

 

『これ、餡が多いな(もしくは、『少ないな』)誰だ、この鉄板の包餡したのは?』

 

私『あ・・・・私です・・』

 

店長『これ(と、ある一つを指で示す)、重さ違うぞ。しっかり包め』

 

そう言ってその場を去る店長、

計ってみると確かに違う・・・見た目は判らないのに。

 

・・・かなわないなあ、この店長には。

怒鳴られるとか

そういうことは無かったけれど

 

言葉の端々が厳しくて

そして

愛があって。

 

とても印象的な店長でした。

 

でもこの時の経験が次のソムリエ仕事にも、ものすごく活きていて。

 

右手で生地を分割し

左手で重量を感じていたので

 

私の左手は『秤⚖』です。

 

大体の重さ、もしくは重さの違いがわかるので

 

 

ソムリエ&チーズ販売の仕事をしていた時、

 

お客様から

 

『このチーズを150gちょうだい!』

 

とか

 

『このチーズを100gごとに分割して真空パックして用意しておいて』

 

とか

 

そういう時にとても役に立ちました。

 

 

でも

 

これって実はすごく緊張する作業で!!!

 

見た目、

100gと150gって

はっきり言って全然違いが判らないんです・・・。

 

でも

 

輸入しているチーズは単価がめちゃくちゃ高額。

 

ほんの数グラムで価格が変動するので

 

購入される方からしても

販売する方からしても

 

緊張の瞬間。

 

 

多少細切れになってもいいようなチーズなら良いですが

見た目を重視する塊チーズの時の緊張感はたまらないもの。

 

そういう時に限って

 

お客様も

チーズを切り分ける私の手元を凝視していますから。笑

 

そこで

 

やはり毎日の『同じこと』から得た経験が役に立ちます。

 

一括りに『チーズ』とはいえ、そのチーズによって水分量や熟成具合によって見た目と重さは明らかに変わってくるので・・・

 

毎日チーズと関わっている経験(ルーティン)をもとに、ドキドキしながらチーズナイフを入れるわけです。。。笑

 

そこで、コンマ単位でジャストな重量になっていると

『おっしゃーー💪❤️』

ガッツポーズになるわけであります!笑

 


ちなみにこの能力は、『多くの品物の中から、出来るだけ重たいもの(もしくは軽いもの)をチョイスしたい』お買い物の時に、特に役に立っています!


もちろん、今はコロナさんの影響がありますので触ることは控えていますが。



毎回『同じこと』を『同じ作業方法』でこなしても

結果は毎回違う、のです。

 

ついつい毎日のルーティンだと『いつもと同じこと〜』と感じてしまうかもしれませんが、

 

そう感じているだけであって

実は

とっても大きな違いがあるのです。

 

今日の自分は昨日の自分とは違うし

今日の状況は昨日の状況とは違う。

 

日々の小さな違いの中での『あれ?』な感覚が

毎日のルーティンに心地よいスパイス(刺激)を与えてくれます。

 

Blog👉『日々のルーティンこそが学び。』

 

 

毎日繰り返すことで

小さな違いに気づくことが出来る。

 

その感覚が大好きで

 

 

毎日同じことを繰り返しています。

 

 

毎朝のヨガのプラクティス。

毎朝、起きた時の身体の状態は違うし

何よりマインド(心)の状態が違う。

 

 

でも

 

同じヨガのプラクティスをしてみる。

 

 

毎日同じ流れでプラクティスするからこそ、

その日の違いを感じることが出来ます。

 

 

毎日同じようにぬか床をかき回すからこそ


 

 

その日のぬか床の状態や、仕込む野菜たちの状況を把握し、

『もう取り出しても良いかな??』とか

『あと半日、もしくはもう一晩漬けたほうが良いかな??』と対応することが出来ます。

 

 

今の時期しか出会えない、大好きな青実山椒。

仕込みました。

 

ひたすら枝から身を取り外す時間。

 

 

家族は『飽きちゃうでしょ?!?!手伝うよ!』

 

 

と声をかけてくれたけど、何よりこの単純作業が好きだったので、楽しく2時間ほど無言で作業。

 

そして250g強摘み取り

 

 

 

 

お醤油漬けに!

 

 

 

『あ、今日(今年)は昨日(昨年)と何か違う』と感じることで

 

見えてくることがたくさんある。

 

そして

 

 

もしもそれに満足していなかったら、

 

『じゃあどうしたらいいかな?』

と最適な方法に想いをはせることが出来る。

 

 

想いをはせたら

それは確実に現実化する。

image

Blog👉『想いの現実化は、間違いない。』

 

 

基本をひたすら繰り返すことで

違いが判り

対応することが出来る。

 

 

その感覚が大好きです。

 

 

ひたすら繰り返している時は

自分が見えなくなるような感覚で

 

 

苦しかったり

投げやりになりそうになったり

 

出口が見えなくて

 

自分の存在を見失いそうになって

 

ものすごく絶望的だったり

 

逆にものすごく楽観的に感じてみたり

 

なんとも言えない感覚を感じることもあるけれど

 

 

それでも

そんな中でも

『同じことを繰り返す』、その先には得るものがあると経験として解っているから

 

それがたまらなく楽しいのだと思います。

 

 

結果はすぐに出ないのかもしれない。

 

でも

 

続けてみませんか?

自分が信じられることを。

 

『同じこと』を繰り返すことで、

image

 

見えてくるものがあります。

image

 

そう信じて、

そう信じた先に得たもの、得た経験の喜びを糧として。

image

 

さあ、今日も明日も

 

愛と

笑顔と

ユーモアで。

 

image

生きていきましょう❤️

misako