料理本を眺めるのが大好きです。

ブログ👉『料理本、LOVE♡』

 

料理に関わらず、ちょっと考えに行き詰まった時に大好きな料理本たちを眺めていると、料理に真剣に取り組んでいる方たちの生き方や独特の価値観、斬新なアイディアに触れられて、刺激を頂くことが多いのです。

 

 

先日ふと見返した、10年前に発刊されたとある特集記事の雑誌。

この雑誌は今でももちろん定期的に発売されていて、様々なテーマに取り組んでいる大好きな雑誌です。

 

 

今でさえカフェが街中にあるのはある程度当たり前な時代になっていますが、当時はやっと『カフェ』というカテゴリーが市民権を得てきた頃。『カフェ飯』なる言葉を目にするようになったのもこの頃でした。

 

 

この雑誌を参考に関東&関西、あらゆるカフェを巡って様々なカフェ飯を食べていました。

『雑誌に載るからには、何かしらの特徴があるに違いない!

自分のお料理にたくさんのエッセンスを取り入れたい!』

(当時はまだ、いま主宰している『ゆるベジ食』という形を取っておらず、個人として食を愉しんでいた頃です)

 

と、貪欲に西に東に移動しては、たくさんの方のインスピレーションに触れさせて頂いていました。写真を見て『この人のセンス、好きだ!!!』と感じたカフェのオーナーさんはやっぱり素敵で。お人柄にも惚れてしまうことが多かったです。

 

 

そしてつい先日目にしたこちらの雑誌。

当時に訪れたお店たちがふと気になって、インターネットで調べてみたところ・・・

 

 

8割のお店は、残念ながら閉店されていて・・・すごく寂しく残念な気持ちになりました。

(業態or業種を変えて営業されているお店もあると思いますが!)

 

お店を続けていく、とういのは本当に大変なことだと思います。

 

中でも、名古屋の知る人ぞ知るカフェ『pinch of salt(ピンチオブソルト)』さんの2016年の突然の閉店の時はなんとも言えない気持ちに・・・。

『pinch of salt』さん最後のブログ👉『閉店』

 

 

ガンを発症し、治療に専念するため父親が勧める病院がある名古屋で1ヶ月ほど一人暮らしをしたことがあります。

 

その時にこの雑誌を眺めていて偶然知ったカフェ。

 

同じ名古屋市内、しかも滞在していたウイークリーマンションから通っていた治療所と、同じ駅にあった自然派カフェ。

 

治療所は最寄り駅からバスで数駅、そのカフェは治療所から急な坂道の徒歩20分ほどの場所にありました。

 

その時は真夏でしたので、治療した後に汗だくなりながら坂道を歩いてカフェへ行き、美味しい玄米定食を頂いていました。

 

治療生活で寂しく苦しく悲しい思いをしていた中での、とっておきの楽しみでした。

 

当時大好きだった、今は亡き『おはなちゃん』率いるユニット『羊毛とおはな』がここのカフェでよくライブをしている、というニュースを知った時も飛び上がるほど嬉しくて、、、

 

いつかここのカフェで『羊毛とおはな』のライブを観たいな〜♡♡♡

 

とずっと楽しみにしていました。

 

 

その後。

はなちゃんの訃報を知り、

『pinch of salt』の閉店を知り

 

もちろん一言では片付けられませんが

時間は流れているのだと、ただ感じた記憶があります。

今でも『羊毛とおはな』も『pinch of salt』も大好きで、私の中では強い存在です。



大好きな『羊毛とおはな』ちゃんの中でも、大好きな曲の動画は 👉『ただいま、おかえり』

 



-------

現実面として


一つのことを続けていくこと、営み利益を作り出すことの大切さや大変さをしみじみと感じ、

自営業で私を育ててくれた両親やご先祖様に強い感謝の気持ちを持ちました。

 


そして

当時の10年前から

私が『好きだ』『素敵だ』『見習いたい』『かっこいい!!』と感じ、

 

ある時点から、感性の土台がほぼ変わっていないことにも、自分自身を信じることの重要さを感じました。

 

この世に命を授かり、育ててもらい、

幼少期、思春期を経て社会へ出て、

それなりの経験を積んだ後に培われた価値観は

 

その後に経験する様々な事柄で若干の軌道修正が発生しようとも、それほど変化しないのだな、と。

 

もちろん、その後にもしもそんな大きな変化の出来事があれば素晴らしいことです!

私もたくさんの有難い経験と学びがありました。

 

でも基本的に『これは大好きだ』『こういうことが美しい』『これを目指したい』という、魂から発せられる無意識のうちのメッセージを司るものは変わらないのでは、と感じました。

 

小さい頃から培われた、地元の文化だったり

(地元静岡が誇る『黒はんぺん』)

 

緑が、お料理が大好きだという価値観から

 

枝豆の緑色に癒され

 

緑だらけの

 

プレートに

(自家製ジェノベーゼ・ペーストでズッキーニ・ヌードル)

 

 

 

魅了される毎日。

 

サンドイッチにも緑は欠かせません♡

 

そんなこだわりから出会ったご縁での今の『EcoSouLife』さんとの

 

お仕事。

そのきっかけとなった思いはこちらで綴っています。

ブログ👉『好きなんだもん!』を選んで生きる。

 

 

緑だけじゃなく、

 

 

ピンクに

 

 

こだわったり

 

 

色にこだわるのはもちろんですが

スパイスを効かせたカラフルなサラダ。

レシピはこちら!👉『ヒヨコ豆とパプリカのスパイシー・カラフルサラダ』

 

 

例えば『レモン』という素材に

(こだわりのベジローフをこだわりのレモンソースで)

 

こだわったり。

(自宅で育てたトマトたっぷりの、レモンガーリック・パスタ)

 

 

そんなレシピは日本最大のヨガ情報サイト『ヨガジェネレーション』さんのゆるベジレシピにも登場!

レシピ👉『ジンジャーレモン・チキンでパクチーサラダ』

 

 

笑顔も『大好き』なこだわりの一つなので、

image

 

国内でも

image

 

海外でも

 

ついつい

image

 

撮ってしまう♡

(もちろん、ちゃんとSNS掲載の許可は頂いておりますよ〜!)

 


写真は『鏡』だから、今の自分の気持ちが相手の表情に現れる。そんなところも好きなのかもしれません。


直感で好きなものは、本当に好きなんだな〜といつも感じています。

そんな好きなものを、いつも素直に感じていられますように。

そこから生まれる幸せ感は大きく強く深い。

 

どんな時でも、

そんな思いを無くさずにいられますように。

好きなものを好きと言える、素直な心を持ち続けられますように。

 

そんな自分を感じられる、今の平和な状況に感謝する心が持ち続けられますように。

 

同じようなことを

目の前にいる、

目の前にいない相手にも願えますように。

 

自分が平穏な状況でなくても、そう思えますように。

相手に対しても同じように思えますように。

 

自分と相手は同じだということを常に忘れませんように。

image

Bon appétit:)

misako