前屈出来ない人がストレッチの前にやるべき事【イメージが変わると動きが変わる】 | 目白 身体の硬い人の為のパーソナルヨガスタジオ 顔晴る(がんばる)ジム代表のブログ

目白 身体の硬い人の為のパーソナルヨガスタジオ 顔晴る(がんばる)ジム代表のブログ

痛いストレッチは間違いです。
気持ち良く伸ばせて、自分の成長を楽しめる、効果的な身体の使い方を教えます。

目白駅徒歩4分 定休日なし 03−6908−2515

 

今日は「イメージを変えるだけで身体が動かしやすくなる」って事について説明します。

身体の硬い人ほど「真面目に練習して力んでしまって逆に硬くなる」という残念な事が起こってしまいます。

 

 

「この筋肉を何とかしよう!」と思い過ぎてしまって、本当だったらもっと色々な筋肉を使えば楽に出来た事が出来なくなってしまうからです。

 

 

自分の身体は自分のイメージ通りに使っています。

そのイメージから大きく離れて何かを成す事は出来ません。

 

 

逆に言えば、イメージを変えるとそれに従って自分自身も変わる事があるんですよ。

例えば前屈。

頑張って床に着こうとするよりも。

 

肘を抱えて力を抜きます。

 

その後で手を伸ばした方が床に近づきます。

 

 

ヨガのポーズでいえば、一本足のダウンドッグはとても分かりやすい例です。

image

 

 

足を上に上げようとすると股関節でロックがかかって「ガチ」っと止まってしまう時に。

image

 

こんな風にイメージしてみてください。

天井から踵にひもがくっついて上に引っ張られるイメージです。

image

言葉にすると、同じ様に「足を上げている」のですが、その過程のイメージが違います。

足を上に引っ張られるので、上で安定します。

そして、手や軸足を使って足を上に押すようなイメージとなります。

この時は軸足はつま先立ちの方がやりやすいです。

 

 

足が上に引っ張られたら、そこからゆっくりと踵を下していきましょう。

image

 

 

すると、単純に足を上に上げようとしていた時よりも

・身体全体を使っている感覚になる

・手や軸足の押す力が養われる

・ふくらはぎや腹筋の伸びが良い

・脚が高く上がる

・それなのに楽!!

 

 

などなど、色々良い事目白押しですよ。

 

 

この内容は動画でも説明しているので、良かったらご確認ください。

動画:前屈出来ない人がストレッチの前にやるべき事【イメージが変わると動きが変わる】

 

 

身体の硬い人はいません。

いるのは、身体を硬くする使い方をしている人だけです。

知れば出来る!!

 

・毎週月曜日と金曜日の19:00に配信しています。

顔晴るジムYouTubeチャンネル

 

・スタジオの情報はついてこちらから

顔晴るジムホームページ

 

・メールマガジンでは一週間でヨガの基本を学べます。

読むとからだとこころが柔らかくなる、読むヨガレッスン基本編