安定と安心を作る理由 | 目白 身体の硬い人の為のパーソナルヨガスタジオ 顔晴る(がんばる)ジム代表のブログ

目白 身体の硬い人の為のパーソナルヨガスタジオ 顔晴る(がんばる)ジム代表のブログ

痛いストレッチは間違いです。
気持ち良く伸ばせて、自分の成長を楽しめる、効果的な身体の使い方を教えます。

目白駅徒歩4分 定休日なし 03−6908−2515

ハタヨガの練習は安定と安心の上で行われるべきだと思っています。

 

 

それには二つの理由があります。

一つにはケガをしない為です。

これは感覚としても良く分かるのではないかなと思います。

もう一つの理由を見落としている人が多い様な気がします。

それは、チャレンジをする為です。

 

 

不思議な感じがしますね。

逆の話の様な気がします。

ヨガが深まらない人、ここではあえてポーズが出来ないとか柔らかくなるという意味で定義します

ヨガが深まらない人は、この順番が守れていないんですよ。

 

 

長くヨガをしているのに、ポーズが深まらない人にも2つのパターンあります。

一つは、安心と安定を作らずチャレンジし続けている人。

これは、ケガ(まで行かなくても痛い経験)を繰り返す人と、安心と安定がないのでチャレンジしたいけど踏み込むべき土台が不安定なので怖がって進めない人といます。

後者の人は、チャレンジしたいと思っているにも関わらずチャレンジが始まっていない人ですね。

 

 

一方、安心と安定の上で満足してしまってチャレンジしない人。

これはこれでイイと思っている分には本人の選択なので構わないのですが、「やっている内に上達するんじゃないの??」なんて思っている場合は「ヨガって気持ち良いけど柔らかくならないよね~」って感じの感想になります。

 

 

僕の経験では、ヨガが深まらない場合はこのどちらかの思考に陥っています。

あ、もちろんとても健全な意図をもっているのに、ポーズが深まらない場合ってありますよ。

でも、それは結局安心と安定をつくらずチャレンジし続けているんです。

この場合、足りないものは知識です。

それは教科書に乗っている知性上の知識でなく、同じ所から深まったという経験が伴った知識です。

その知識を持っている先生に教わるという経験が必要になります。

本やネットで調べても出来ないのはその為です。

先生から教わっても出来ないのは、その先生がそういった生徒さんを導いた経験がなかったり、先生自身が苦労せずにその事を達成出来てしまった為です。

もちろん、先生から既に適切なアドバイスを受け取っているにも関わらず、自分がフィルターをかけて聞いていない可能性もあります。

これは僕自身にも起こりますよ。

出来てから「あ~、あの時の言葉はこういう意味か~」なんて事はしょっちゅうあります。

その為、その時は分からなくてもいいので先生の全体を感じる様にして、色々な可能性を開いた状態にして話を聴く様にしています。なるべくですけどね。

 

 

このブログは、それをある程度カバー出来る内容にしているつもりです。

とはいえ、とある生徒さんや僕自身に起こった事例の紹介なので、読者さんが自分に取り入れる為には自分自身の気が付く意識が必要になります。

実際のレッスンで生徒さんに対してであれば、僕の知識をもっとフル動員してサポートして導くので、出来る事はかなり違っています。

 

 

さて、それでは今日の話を実際の生徒さんに起こった事例と織り交ぜて、具体的な話に落ち着かせていきましょう。

 

ヴィーラバドゥラーサナ2(戦士のポーズ2)がしっくりいかないという生徒さん。

 

普段通っているスタジオで、先生からは「内ももから足元まで引き伸ばす様に」とアドバイスを受けてましたが、その感覚が良く分からないとの事。

 

 

さて、それは何故でしょう?

答えは、股関節の引き込みが出来ていなかったからです。

引き込みをして、股関節のポジションを整えてから内ももから足元まで引き伸ばす必要がありました。

 

 

ここでポイントなのは、この生徒さんは僕のレッスンを数回受けて、ウッタナーサナ(前屈)では股関節の引き込みが出来る様になってきていました。

 

 

でも、戦士のポーズ2になると出来なくなっていました。

さて、それは何故でしょう?

答えは、足元(基盤)が安定していなかったからです。

 

 

この生徒さんの戦士のポーズ2での基盤には2つの課題がありました。

1つは、踵と土踏まずが一直線だった事。

教科書的な意味での足元の位置としては間違っていないんですよ。

ただ、この生徒さんにとってその位置は窮屈過ぎたんです。

だから、踵と踵を一直線にしました。

でも、まだ前の膝の向きが内向きになっていますね。

これがもう一つの理由。

爪先を真っ直ぐ前に向けたので、膝が内側に向いてしまったんです。

 

 

爪先と膝の向きが揃っていない場合、膝の向きを優先してください。

そうすると、足元の力強さと、股関節の自由さが増し、膝の負担が減ります。

 

 

これはマーク先生に教わった方法です。

そして、それを自分で実践したところ、極めて有効なので取り入れている方法です。

この2つの取り組みによって、股関節の引き込みを邪魔していた、足元の不自然な窮屈さが取り除かれました。

 

 

股関節を引き込んで、それを保ったまま股関節から足元を力強く押し返した結果。。。

「内ももから足元まで引き伸ばす様な感覚」が分かりました。

戦士のポーズ2で、マットを前後に引き割く様な感覚も初めて腑に落ちた様です。

 

 

感覚を掴んだ瞬間の、もう目がキラキラキラキラしている事!!!

とっても楽しそうでした。

もちろん、僕にとっても楽しいし嬉しい瞬間でした(^^)/

 

 

そして、戦士のポーズ2の基盤がしっかりしたので、そのまま状態を倒してパールシュヴァコーナーサナ(脇腹を強く伸ばすポーズ)に移行しました。

 

 

このポーズの時、これまでは手を上げるとキツクなるだけという印象しかなかったんです。

けれども今回は、足元に不安がないのでしっかりと腕を伸ばせます。

これによって、これまたはじめて、手を上げる事によって足元まで全身が気持ち良く伸ばされるという意味が分かりました。

 

やっぱりまた目がキラキラキラキラです!!!

これがチャレンジの結果得られたものです。

そして、このチャレンジは、安定と安心の上に築かれたものです。

ポーズでの技術的な視点でいえば、まずあは足元の基盤をしっかりさせるという事です。

基盤が不安定なままポーズを移行したり、上半身だけ動かそうとしているケースを見かけます。

これがチャレンジを困難にしている原因です。

 

 

余裕を作るのは何の為??

チャレンジする為です。

チャレンジするには何が必要??

余裕です。言い替えると、安心と安全です。

これは補完関係にあります。

 

 

ハタヨガも、月と太陽、陰と陽、男と女、心と身体など、補完するものを象徴する言葉としての意味合いを持っています。

 

 

ハタヨガの練習がチャレンジと安心・安全を同時に含むのはとても興味深いですね。

これを一言でいうと調和となります。

僕の調和の捉え方は、妥協ではなく昇華に近いものです。

この関係性があるので、ポーズは完成する事がありません。

ただ洗練させるのみなんです。

 

 

ハタヨガの練習が安心と安全の上に行われるべき理由を心身で理解するヒントになったでしょうか??

そして、ホンの少しで良いから哲学の事を知って練習に取り組んだ時、ハタヨガの練習は単なるストレッチの練習を超えて、人生レベルでより多くの気付きを与えてくれるものである事が伝わったら嬉しいです(^^)/

 

 

そして、その気付きはキチンと身体を柔らかくしてくれるんですよ。

一生懸命にただストレッチをしている時以上に。

とっても面白いですね。

 

 

今日は思いつくままに自由に書いてみたんですけど。。。

あれ?なんだか?メルマガよりも濃ゆい?

これ。。。読んでて楽しいですか??お腹いっぱい???

 

 

■顔晴るジムに興味のある方へ■

■このブログでお伝えしている方法を鵜呑みにしないでください。

あくまでも、インストラクターの個人的経験に基づくアイデアの一つとして受け取ってください。

安心と安全の下練習してください。もし自分にとって合わないと思った時は紹介している方法を採用しないでください。

もし、ブログを通じて心身に変化が起きたら、実際のレッスンでより感覚を深めてください。

ブログだけでは伝わらない、感覚的な部分までお伝えします。

 

ヨガが好き!でも、身体が硬い(+_+)でも。。。やっぱりヨガが大好きな方、大歓迎です(^^)/

 

目白 身体の硬い人の為のヨガスタジオ 顔晴る(がんばる)ジム


◆場所 東京都新宿区下落合3-17-32 フルールビル303 JR目白駅より徒歩4分

◆営業時間 11時~20時 金曜日定休※ブログ更新時の状況なので、変更している可能性があります。

詳しくはホームページをご確認下さい。

顔晴るジムホームページ