2019逆打ち~新緑遍路道~海辺から英子さんのお接待処へ | へんろ歌手の日々の歩みと音楽

へんろ歌手の日々の歩みと音楽

日々の活動記録と遍路文化紹介の記事を中心に

前回は海辺のお話しで止まっていましたね。

2019年の逆打ち歩き遍路で安芸のまち目指して

あるく途中にサイクリングロードから

海辺に沿って歩きはじめたんです。

まずは海辺のお話の続きから

 

 

野外円形劇場のところから

海を歩いている私たちは、

絵ハガキのような空と砂浜の

シンプルな美しさを

とことん楽しんでおりました。

波打ち際のうつくしさ

で、じゃ、私がはだしで歩いてみるね。

といって逆に歩いている様子をとらえてもらい・・・

(ここからが私の作戦)

「んー、女優さんじゃないと絵にならないねえ」

と、いうことで

さりげなく、さゆりちゃんのほうへ・・・

はい!はだしのじゃり浜

歩きチャレンジー!

わああ、波が来た

わああ、じゃりがいたーい

やいのやいの大騒ぎで撮影していました。

 

ひー、乾いているところは

あついあつい!!

 

※秘蔵映像w

 

とにかくもう、暑くて暑くて

こんな感じです。

お土産の石と貝殻

なんだか手にした石をころころ

変えるか、かえないかで

それぞれの恋愛観と重ね合わせて

わらっていたりして。

なぜだか、いちずな結論が出ました。

さゆりちゃん、ピンとひとめぼれ。

私、一度手にした石からほかに

いろいろよい石が出てもなぜだか

変えることはありませんでした。

 

サイクリングロードへふたたび

この時どこから戻るかで

出会える場所とそうでない場所があります。

あ、道の向こうに

ごめんなはり線の駅のキャラ

たぶん、向こうにみえるのは、

あかのカモメちゃん、かな。

そして、ある建物が見えてきます。

その向かいで畑をいじっていた

おかあさんがよっておゆきなさいと

声をかけてくださり中へ、

実は、順打ちの時は、

海沿いが楽しすぎてずーっとずーっと

歩きすぎまして、このお接待処さんに

私は寄っていなかった。

沢山の絵と石とお遍路さん人形

あったかいコーヒーをあついなかですが

いただいていました。

 

あ、クマと同じ顔している。

 

ここは遍路地図にものっている

栗山英子さんのお遍路小屋です

 

1200年の時のNHKポスターがありました。

つい先日、お遍路さんは10年前より減っている

そんなニュースがでておりましたね。

ただあちらは、

霊場さんを対象にしたアンケートからの結果なんですよね。

 

話は変わりますが、

若い世代にはゴリゴリのお遍路って感じは正直すくなくなっています。

そして、ガチガチのお遍路さん同士で盛り上がっている

雰囲気の熟年層のあつまりに

次の世代がどんどん入っていくか、、、っていうとそれは

私から見たって、、、ない、とおもいます。

会話も興味あることもちがいますから。

 

世代間にはほどよい距離のおつきあいがあれば充分であって。

 

それらを考えた時そこに

まざっていないお遍路さんはお遍路さんと

単に認識していないんじゃないかなとおもいます。

お遍路ってことでツーリングで巡ったり

旅行の中で、たまに立ち寄って、

気に入ったお寺だけで納経やご朱印はいただくような方は全部の納経所にゆきませんし、

そもそもお遍路のかっこでもなかったり、お遍路の宿もつかわない。

参拝の多様なあり方も、時代の流れの中であるわけで。

 

個々の時代なんじゃないでしょうか。

社員旅行も敬遠されるような時代ですもの。

ながーい、ながーい歴史の中で

昔風のお遍路団体ぞろぞろ、じゃなくなってきた。

昔ながらの参拝と納経帳にこだわらなくなっているかたもいて。

祈る気持ちは同じで、時間を見つけてめぐることに意義を見出している、それだけのことじゃないのかな。

歴史の渦の中で、そんな時期もあったねえ、のひとつになるんじゃないでしょうか。

また次世代がそんなガンガンお遍路いける懐具合が

あるとでも世間の大人はおもっているのでしょうか。

 

普通に社会人していて、今年のGWのような

奇跡の10連休がたまたま与えられでもしているような

職種業種の次世代若人でなければむずかしいのではー?!

 

ブラック企業だとか残業だとか日々に追われる世代に

時間も経済的なゆとりもそうそうない。

 

だから現実的にこれまでの熟年世代でずーっと

育まれてて、そこがさらなる高齢化とともに

アクテイブには年齢的にも経済的にも

頻度は減ることもあるとおもいます。

それが

「ガチガチのお遍路さんは減って見える」

と、なっているんじゃないかな。

 

あ、話がだいぶそれました。

遍路日記にもどりましょうか。

果物を甘く煮てひやしたものを

いただきながらお遍路さんのメッセージを

読んでいたり。

 

無事に神峯寺まで到着したら

お寺の奥さんによろしく伝えてと

伝言されておりました。

 

あれから私たち無事にたどり着きましたよ。

可愛い石の中に、よち子石があります。

いつか誰かを和ませてあげられますように。

 

今日はいろいろと書き連ねました

人の意見も考えもそれぞれと読んでいただければ幸いです。

所詮、自分と他人の意見はちがうものです。

人それぞれと解釈を。